daiti.jpg「一握りの土に5億年の重みがある」「土は極めて複雑だ。大さじスプーンすりきり一杯(10グラム)の土に、世界人口を上回る100億個の細菌、さらに無数の菌類、古細菌、ウイルスが共存している」「地球の歴史46億年の中で、41億年目まで地球に土はなかった。5億年前に植物が上陸したことで、緑と土に覆われた大地が誕生した。ここで、他の惑星にも共通する石や砂の物語から分かれ、地球は独自の土の物語を紡ぎ始める。土壌とは岩石の風化によって生まれた砂や粘土に腐った動植物遺体が混ざったものだ」「植物と土の歩んだ5億年、ヒトと土の歩んだ1万年」――。副題には「せめぎあう土と生き物たち」とあり、土と人類の驚異の歴史が語られる。極めて面白い。

「土は少しづつ『変化』し、『酸性』という厄介な性格を持つ」「酸性土壌に適応したマツ、岩を食べるキノコ」「氷の世界の森と土」「水に恵まれた森の楽園・奇跡の島国日本、降り積もる火山灰」「草を食べ尽くすブラキオサウルス、ゲップやおならを含め2億年前の地球を温暖化させるのに充分な量」「アマゾンの黒い川と白い川」「オランウータン、土を食べる」「雨が増えると、土が酸性になる。樹木は生まれ育った酸性土壌に適応力があるが、ムギやトウモロ之シのような栽培作物は、生まれ育った半乾燥地の中性土壌に適応してきたので酸性の土壌には弱い」「エジプトはナイルの溶存有機物の賜物」「田んぼによる酸性土壌の克服、水田稲作のおかげで日本の農業は発展、人口も増えた」「窒素肥料の功罪、土壌劣化を加速する資本主義」「木材を輸入する森林大国・日本。木材は輸入で賄われ、熱帯雨林は減少、手つかずの日本のスギ人工林」・・・・・・。

土をめぐる競争と絶滅の繰り返し、「必死になって居場所と栄養分を求めてきた植物・動物・人間の試行錯誤の歴史の末に今がある」と言う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ