hitonokokoro.jpgコロナ対策で政府は国民の「心」に働きかけ三密回避やソーシャル・ディスタンスを取ることを求めた。一方で、金融政策においては中・長期金利の誘導や予想インフレ率をコントロールする観点から「人々の期待」への働きかけがキーワードとされてきた。この2つの「働きかけ」は、背景とする人間観・経済学が違う。合理的に満足を最大化させようとする人「エコン」と合理性よりも大事なものもある人間「ヒト」。行動経済学の成果を、主流派のマクロ経済学に加味した政策を行う必要がある、と言う。「行動経済学×マクロ経済学」だ。

人間というのは不思議なものである。必ずしも合理的な行動をとるものではない。トイレットペーパー・パニック、銀行の取り付け、バブルなどは、予定調和的なメインストリームの経済学の世界観とは違う。一方で面白いことに人間は、危険に直面するとすぐパニックを起こすとは限らない。災害や予期せぬ異常や危険に対して、過剰反応しないようにある程度鈍感にできているという「正常性バイアス」があると言う。金融市場にも正常性バイアスが働く。行動経済学の知見では、「正常性バイアス」とともに、明日や明後日の満足と比較して、「今の満足」の価値が突出して高い「現在バイアス」を指摘する。ダイエットの失敗も、今日はしっかり食べて明日から頑張ろうとして失敗する、というわけだ。政治でも将来への時間軸を考えないで、どうしても今のゆるい対応になるというのは「現在バイアスの罠」だ。チケットを買って映画を見ても、「面白くないが、お金をせっかく払ってるんだから最後まで見てしまう」という「サンクコスト(埋没費用)の罠」がある。それは国の予算を使って技術開発を行い、なかなかうまくいかなくても止められない、取り返そうとする「損失を取り戻そうとして深みにはまる罠」という行動だ。将棋でも「流れ」で読み切ってさす人間と、過去にとらわれず、その瞬間の最良の手を計算するAIとの違いがあり、AIには「サンクコストの罠」は無縁だ。それらの実例が本書で示され、行動経済学の重要性と面白さが伝わってくる。

そこで公共政策等における「働きかけ」の重要さが示される。「フレミング」と「ナッジ」――。表現の選択、見せ方で受け取り方が異なる「フレーミング効果」。「手術を受けますか」という表現の仕方で「手術後1ヵ月の生存率は90%」とポジティブにいう言い方と、「手術後1ヵ月の死亡率は10%」とネガティブにいう言い方では、手術を受ける人は80%と50%という大きな違いがあるとデータを示す。確かにと思う。「ナッジ」とは「注意をひいたり、何かをさせるために、人をそっと押す」ということ。人は利益の喜びより損失の痛みをはるかに強く感じるというプロスペクト理論もあり、行動経済学的な人間像が例示される。

これらを踏まえて、マクロ的な社会現象や経済政策に論究する。「日米貿易摩擦についてのポジティブなフレーミングの陥穽」「日本の移民政策についてフレーミングが強める現在バイアス」「日本のコロナ対策における人との接触を減らす打ち出し方。ポジティブな表現を使った」・・・・・・。

そしていよいよ焦点となる日本の異次元の金融緩和政策、デフレ脱却への「インフレ予想、期待への働きかけ」に論及する。「異次元緩和導入時に黒田総裁が強調したのは、市場や経済主体の『期待』を抜本的に転換することで予想インフレ率を上げることであり、マネタリーベース倍増はそのシンボルであった」と指摘しつつ、「そのメッセージは必ずしも一般市民には届かなかった」「家計は異次元緩和に関心を持たなかった」「マネタリーベースという専門用語は一般市民の大半は何の話だかわからないままスルーした」などと指摘する。行動経済学的な分析だ。「異次元緩和に欠落していた家計にとってのポジティブなストーリー。物価上昇の果実についてポジティブなフレーミングないしストーリーが必要だったはずだ」・・・・・・。昨今の慢性デフレの上に急性インフレが襲い、世界とはほど遠いにしても3%を超える物価上昇の日本。「物価が上がっても賃金は上がらない」を、「物価が上がるが、賃金も上がる」というポジティブメッセージを発せられる時だと思う。どう体制を作り、企業と国民に届くように語るか、最も重要な戦略だと思う。リアリズムに徹する知恵の総結集だ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ