darega.jpg「日本人ヘ」の第5巻。20178月から20218月までのものを中心とし、「追伸」として20229月が付記されている。その間にはコロナ禍がある。イタリアの政治では、ポピュリズム政党「五つ星」が躍り出たが結局コンテ内閣は退陣、期待のドラーギ内閣も追われるという混迷の時期になる。その時々の指摘は、知的で率直で切れ味鋭く、面白い。

「ローマで給水制限?」「男と女・イタリア版」「日本人のトラウマが軍国主義の復活への怖れだとしたらイタリア人のそれは強力なリーダー、つまりファシズムの復活への怖れ。強くないリーダーでは本当の意味でリードできるのかと考えてしまう。強いリーダーは誰でもムッソリーニなるわけではないのに」「古代ギリシアの経験は近代に入って再発見されるが、そこで当初追求されたのは、良識的な政治指導者と短慮に走らない市民であった」「ツイッター合戦が投票に影響与えた。こうなると広い視野に立っての考察などは居場所を失ってしまう」「こうしてイタリアには民主主義なんて言ってはいられない政府が誕生したのである。だが所得税の最高税率だけでも43%、消費税22%、失業率11%、それでいて難民は際限なく押し寄せてくるのが今のイタリアだ(20186)」「民主政が『取り扱い注意』と思う理由」「制度化によって女が3割を占めるようになると、各人の能力のあるなしがもろに出てくる。女だからできないのではなくて、できる女とできない女の別しかないこともはっきりしてくる。そうなるとガラスの天井などという自らの無能を男たちの責任に転嫁する言葉も消えていくだろう」「いずれにしても『民意』こそが真の正当性を持つ、などという幻想からはいいかげんに卒業してはどうか」「外国人との共生の問題は、人道上の想いだけでは絶対に解決しない。かわいそうな人々なのだから寄り添ってあげなければ、なんて想いでは絶対に解決しない」「羽織を脱ぎ捨てて(衆議院憲法調査会議員団の視察)」「20年前にはまだ、加憲というアイディアはなかった」「抑止力とは、見せないでいては効果は期待できない。カエサルは、眼で見ることのできるものは全て見せたが、見ることのできないものは見せていない」

「前例のない激流の中に置かれている我々は、新しい技術に適応するための苦しい努力を続けなければならない。ややもするとわれわれは激流に足を取られそうになる。特に文明について早急な価値判断を避けて、その恩恵とともに善悪を見つめることが必要である。そう高坂正尭は言い、安全保障とは軍事にとどまらず、文明にも視野を広げてこそ明確に見えてくるもの」「昔から大作曲家には女は一人もいなかった。それは、この種の構成力となると、我々女は弱いからである。それらが足し算ではなく掛け算になって新しいものを創り出す、総合力となると劣るのだこうなったらクヨクヨ考えずに仕事上では男になることなのだ」「ロックダウンはしなかったヴェネツィアの例」「窮極のソフト・パワー『知恵』――われらが日本には、カネもなければ技術もない。だから、知恵を働かせるしかない(下河辺淳) 」「勝てる男――リーダーには、素質だけでなく、その位置に立つにふさわしい肉体的条件も重要なのだ」

 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ