giniro.jpg「私たちは、ずっとあの本の呪いの中にいる」――撮影中の事故により、3回も映像化が頓挫した"呪われた"小説「夜果つるところ」。小説家の蕗谷梢は、その「夜果つるところ」と、生死不明となっている著者・飯合梓の謎を探ろうと、関係者一同が乗船するクルーズ旅行に、夫・雅春とともに参加する。その豪華客船の「密室空間」には、映画監督の角替とその妻で女優の清水桂子、映画プロデューサーの進藤洋介、編集者の島崎四郎と和歌子、漫画家ユニットの真鍋綾実と詩織の姉妹、90歳近い映画評論家・武井京太郎と若いパートナーである「Q」こと九重光治郎らが参加していた。いずれも「夜果つるところ」に深い関係を持つ人たち。梢は丁寧に取材し、それぞれが持つ悲哀、懊悩、孤独と、「夜果つるところ」が、母恋いもの、アイデンティティー探しの物語である印象を持つに至る。それぞれがこの小説に自分自身を寄せていることを知るのだった。

しかも夫・雅春の前妻が、「夜果つるところ」の脚本を書き上げ、自殺した笹倉いずみであり、梢にもそのことを語らず、心に深い闇を抱えていたこと。真鍋姉妹が全く似ていなくて、奔放な母のせいで男親が違うと周りに思われていたこと。飯合梓は2人いるという話があること。それぞれの人が抱える宿命的な闇の底に迫っていく。その奥行きが、ミステリー的な表面とは全く違って、きわめて面白い。

人間関係でできあがるこの社会――。愛情と理解がきわめて重要であること。小さな亀裂がダムの崩壊となること。「夜果つるところ」は、最初の映画化のクライマックスである炎上シーンで原因不明の出火があり6人死亡。2度目の映画化では、役者同士が無理心中。3回目は脚本を書いた笹倉いずみが自殺。「笹倉いずみはなぜ自殺したのか」「飯合梓はなぜ失踪し、死んだとされたのか」などをめぐっての、「事実」から「真実」へのクルーズ船の旅は、人間学の究極、人間哲学への思索の旅であった。映像関係者を中心に、密室の豪華クルーズ船を舞台にしたまさに「鈍色幻視行」――。絶妙の力作。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ