ongakutoseimei.jpg今年3月亡くなった坂本龍一さんと「動的平衡」の福岡伸一さんとの対談。「生命とは何か」「音楽とは何か」をめぐる対談だが、大変噛み合ったいい対談になっている。軸となっているのは「ロゴスv sピュシス」の相剋であり、「世界をどのように記述すれば良いのか」との問いだ。科学は、生命を要素還元主義的に解析し、ロゴス化される。時間は止まり、動的な生命は、失われる。音楽も音符はアルゴリズムとなり、音は電子音楽などデジタル化されロゴス化していく。秩序は美しさと安定をもたらすが、豊かな自然(ピュシス)はロゴス化によって侵食され削られていく。二人は、ロゴスに偏りすぎた世界の歪みに目を向け、自然の豊かさを回復するための新たな思想を求め共鳴板を鳴らす。

坂本龍一さんは、「若い頃は、無機質な音楽がすごく好きで、無機質でない音楽を作るのはすごく難しかった。メロディーというものは、あくまで12音階の順列組み合わせで、作曲するということはその組み合わせをどう作っていくかということだと考えていた」と言い、「YMOをやるようになってから、だんだんと考え方が変わり、音を操るということをしない音楽があるんじゃないかということを感じだした。それで今は、ピュシスとしての脳を持ち、非線形的で、時間軸がなく、順序が管理されていない音楽というものを作れないかと考え続けている」「科学は何度繰り返しても、同じ結果が得られる、つまり再現性に価値を置く。音楽はそれとは反対。1回しか起こらないというところにベンヤミンがいう『アウラ(オーラ)』があり、そこに価値がある」「今でもそういうノイズのないシンプルな美しさが皆、好きだ。つるつるででこぼこしていないほど賛嘆されるし、建築もまっすぐなものが美しいと言われる。ノイズが排除されるが、ジョン・ケージという素晴らしい作曲家が、図ばかりを取り出すのではなくて地、ノイズを聞いてみようという挑戦を始めた」「僕たち人間は、進化の過程で、自然現象を丸ごと受け取ることがしにくい鈍感な動物になってしまっている。一番身近な自然は海や山ではなくて、自分自身の身体なんです」「言葉で言い表わせない世界があるから音楽をやっているわけだ」「地球という惑星には、空気の振動つまり音という現象が常に起こっている。誰かが聞いて、その振動を共有する空間や時間があるということを音楽と言っているんだと思う」と語る。音と曲について、あくなき求道、挑戦の姿を感ずる。

福岡伸一さんは、「操作的に生命を扱い、生物学ではなく、死物学を極めようとしていた。ゲノムはマッピングされ、遺伝子は名づけられ、全てが情報としてデータベース化された。生命は完全にロゴス化された。その時点で時間は止まり、動的な生命は失われた。ピュシスの本体はスルリとどこかへぬけだしていた。私は生命を動的平衡として捉え直すために再出発した」と語る。「ファーブルは、『あなた方は研究室で虫を拷問にかけ、細切れにしておられるが、私は青空の下で、蝉の歌を聴きながら観察している』と言っている。動的平衡、つまり、生命が全体としてのバランスを保つ機能というものを、もう少し精密に考えようと思うようになった」「生命の動的平衡とは、絶え間のない合成と分解を行うことですが、そこでは合成、つまり作ることよりも分解、壊すことの方を絶えず優先しています」と語り、ベルクソンの「創造的進化」、シュレーディンガーの「負エントロピー」に触れ、生命が常に合成と分解をすることによって成り立っているというモデルを考え、この動的円弧を「ベルクソンの弧」と名付けたことを紹介する。

「円環する音楽、循環する生命」――。「音楽の円環というものは、楽譜を書く人、演奏する人、聞く人がいて、初めて成り立つわけで、ずいぶん時間がかかりましたが、そんな当たり前のことにやっと気がつくことができたんですね」と言う。そして「ピュシスの実態は、ロゴスの極限にまでたどりつかないと見えにくいものです」「有限であるからこそいのちは輝く」と福岡さんは語っている。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ