20110329-book.JPG  「自分と闘って負けない心」と副題にある。

 どう決断して1手を打つか。羽生さんは3つのことを駆使して対局にのぞんでいるという。1つは「直感」、そして「読み」、もう1つが「大局観」。
「直感」と「ひらめき」は違う。「直感」は、蓄積のなかから経験則によって選択するもの。つまり研鑽を積んだもののみにある。「読み」は、ロジカルに考えて判断を積み上げ、戦略を見つける作業。
「大 局観」は、具体的手順を考えるのではない、パッとその局面を見て、今の状況はどうか、どうすべきか、攻めるか守るか、長期戦の勝負に出るか、そうしたもの の判断だという。経験を積むことによって磨かれ、その人の本質的な性格や考え方自体が反映する。棋士にとって「読む力」は若いときが上だが、年齢を重ね、 経験をへて「大局観」を身につけ、逆にいかに「読まないか」の心境になるという。面白い言い方だし、よくわかる。
  リスクをとらないと棋士の成長は止まる。「今日勝つ確率が最も高い戦法は、3年もたてば完全に時代遅れになる」ともいうが、そんなスピードで将棋の世界が 進んでいくものかと驚く。とぎすまされた、研鑽の持続――勝負の極意を開示してくれるが、将棋を越えた深い人間学の世界だ。


20110325デフレと超円高.JPG 「景気が悪いのになぜ円高か、それも超円高か」――誰しもそう思っている。それは日本のデフレによって生じたもの。デフレと超円高の負の効果が本格化 し、雇用を直撃し、国力を削ぎ落とす。日本はこれまで、こうした危機に原油価格が低落するなど、"神風"が吹いて救われた。しかし、今、新興国経済の好調 やエコカー、エコポイントなどが剥落すると、もうむき出しの危機だ。

「デフレを止めよ。円高は止まる」――それができるのは日銀だ。構造デフレ説 は誤りであり、単純な貨幣数量説でもない。デフレは貨幣的現象であり、「量的緩和」「マネタリー・ベースを増大させる」「インフレ目標レジームを採用させ る」――それによるおだやかなインフレ予想の形成こそ大事だ。インフレ予想引き上げ効果は流れを変え、デフレ不況・超円高からの脱出の号砲となる。たんな る宣言ではない。民間経済自体に信用を得られるだけの具体的、しかもブレなき政策遂行への信頼を政府・日銀が一丸となってやることだ。そのように岩田規久 男さんは、データを駆使し、繰り返し提示しているが、それはもう叫びだと感ずる。


20110318-book.JPG 中野孝次さんの既刊4冊のなかから「老年の良識」として再構成したもの。高齢社会が本格化するなかで、こうした本は今、ブームでもあるが、人間・人生に対する中野さんの洞察は深い。「欲 望の充足が幸福ではない。欲望は充たせばますます渇(かつ)え、さらに肥大する病である。死を自覚し、死をすぐそこに控えて、今ここに自分が生きているこ とを掴むこと、それが幸福なのだ」「閑暇がたくさんあるというのは、老年の最高の贅沢、天の恵みだ。何をしてもよく、何をしなくともよいというくらい、人 間の生涯で恵まれた状態はあるまい」「身心永閑こそが老年の幸福だ」「人、死を憎まば、生を愛すべし。存命の喜び、日々に楽しまざらんや(徒然草)」「人 の命は我にあり、天にあらず(養生訓 貝原益軒)」


20110315-book.JPG 荀子は孟子の生きた比較的安定した時代よりも抗争厳しき戦国時代。儒家の伝統の中に位置するが、天を重視したり、依存する思想とは異なりをみせる。天を 思慕して手をこまねいているよりは、人間的な能力、集団的組織力の発揮をも重視し、それゆえに規律・秩序たる礼義を唱える。「天人分離」の思想だ。

  さらに「墨子は実用主義にとらわれて礼の装飾性を理解せず、宋子は寡欲主義にとらわれて獲得欲の効用を理解せず、慎子は法律万能主義にとらわれて賢者によ る徳化の効用を理解せず、申子は権勢中心主義にとらわれて個人的知能の効用を理解せず、恵子は名辞主義にとらわれてものの内実を理解せず、荘子は自然主義 にとらわれて人為の効用を理解しない」(第21解蔽篇)と各思想への批判は厳しい。道というものは恒常性を基本として事象の変化に対応せよという。


20110311-book.JPG  生まれてからずっと不況だった世代を「不況ネイティブ」と呼ぶならば、若者は「デジタルネイティブ」でもあるという。バブル崩壊、就職氷河期、ゆとり教育 の中で生きてきた今の若者。かつての「いい会社に就職」「バリバリ働いて高給をとる」「エリートになる」が当たり前ならば、(かつての世代からすれば)不 幸ということになる。しかし、今の若者はもう違う。最初から「大手企業に就職して・・・・・・」などという意識をもっていない。とくに女性はそうだと福嶋 さんはいう。

  10年後や20年後の将来より、今のこと1年先のことを考える。予測のつかぬ現代。若者は身の丈にあった人生設計、1年先、つまりちょっと先をまず考え る。しかもポジティブに。そのなかで、「ちょっとした収入」で「ちょっとした幸福」。"ちょい"や"プチ"、"ゆる"を志向する。スターはいないが、" ちょいヒット"を求める。オタクが変容して"ちょい"嗜好が増えている。AKBもそのなかにある。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ