20110513-book.JPG 小川さんの「日本の『戦争力』」「日本の『戦争力』vs.北朝鮮、中国」は良書だったが、本書は続編。北朝鮮の延坪島砲撃事件、ミサイル発射、その核や 軍事力など本年初頭の時点での解説。中国については尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件、尖閣・北方領土・竹島について、中国の軍事力。日米同盟の意義などにつ いてズバッと回答をしている。もっと事実を冷静に見定めよ。わからないまま思い込むな、どうすればよいかは見えているではないか――小川さんの静かな提言 が伝わってくる。


20110510-book.JPG  東大の先生が高校生への5日間の歴史の講義。小林秀雄賞。日清戦争から太平洋戦争まで、普通の日本人から世界最高の頭脳までが、なぜに戦争に突入したの か。これまでの歴史書と違うのは、加藤さんが、その時代の中に身を置いて、歴史の渦中で考えようとしている姿勢が感じられたからだと思う。こういう角度の 近現代史への迫り方は貴重なものだ。朝鮮半島をめぐっての日清戦争、それを経て朝鮮半島をめぐる日露戦争。そして韓国併合、ついには対華21カ条要求。世 界の中へ入って行こうとする日本、しだいに起きる日本への世界の警戒、パリ講和会議・ヴェルサイユ条約・国際連盟・・・・・・。そして満州事変と日中戦 争、その間のいくつかの見誤り――。加藤さんは、その中の人物の心象風景をもていねいに追いつつ語る。人は時代の中に結局、生きてしまうものだが、バラン スある信念を放棄してはならない。


20110506-book.JPG   中勘助(明治18年生まれ)27歳の作品。東京朝日新聞に漱石の「行人」中断のあと大正2年4月8日から6月4日まで連載され、後編も大正4年に連載され る。明治20年代の東京歳時記ともいえる四季、人の交わり、淡い恋心を、虚弱で鋭敏な感性をもった主人公が、子供の頃の記憶をたどる形で、儚くかつ清冽に きれいに描き出す。

  昭和20年代にはまだそうした日本の社会があった。なつかしい。私の田舎の(三河)の言葉が、神田や小石川に出てくるのは、なぜだろうか。いろいろな思い を心に浮かべさせてくれ、声を出してたどるように読んでしまう。それは子どもの心にうつる世界をピュアに描き切っているからだろうか。それとも明治の終わ り、政治・外交の激動の時代の渦中にも、知性の軸がしっかりしているからだろうか。
  最近、あっちこっちで、中勘助の「銀の匙」を耳にする。読んだのはおそらく学生時代以来だと思う。


20110502-book.JPG  お嬢様刑事が担当する難事件を、頭脳明晰、毒舌家の執事がいとも簡単に解決してしまうユーモアミステリーの短編集。第8回本屋大賞のベストセラー。

  麗子と執事の影山、そして風祭警部の3人のやりとり、会話は軽快で面白く、あたかも掛け合い漫才。いま風といおうか、テレビ風といおうか、マンガ風といおうか。受けるのはよくわかる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ