小川さんの「日本の『戦争力』」「日本の『戦争力』vs.北朝鮮、中国」は良書だったが、本書は続編。北朝鮮の延坪島砲撃事件、ミサイル発射、その核や
軍事力など本年初頭の時点での解説。中国については尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件、尖閣・北方領土・竹島について、中国の軍事力。日米同盟の意義などにつ
いてズバッと回答をしている。もっと事実を冷静に見定めよ。わからないまま思い込むな、どうすればよいかは見えているではないか――小川さんの静かな提言
が伝わってくる。
東大の先生が高校生への5日間の歴史の講義。小林秀雄賞。日清戦争から太平洋戦争まで、普通の日本人から世界最高の頭脳までが、なぜに戦争に突入したの
か。これまでの歴史書と違うのは、加藤さんが、その時代の中に身を置いて、歴史の渦中で考えようとしている姿勢が感じられたからだと思う。こういう角度の
近現代史への迫り方は貴重なものだ。朝鮮半島をめぐっての日清戦争、それを経て朝鮮半島をめぐる日露戦争。そして韓国併合、ついには対華21カ条要求。世
界の中へ入って行こうとする日本、しだいに起きる日本への世界の警戒、パリ講和会議・ヴェルサイユ条約・国際連盟・・・・・・。そして満州事変と日中戦
争、その間のいくつかの見誤り――。加藤さんは、その中の人物の心象風景をもていねいに追いつつ語る。人は時代の中に結局、生きてしまうものだが、バラン
スある信念を放棄してはならない。
中勘助(明治18年生まれ)27歳の作品。東京朝日新聞に漱石の「行人」中断のあと大正2年4月8日から6月4日まで連載され、後編も大正4年に連載され
る。明治20年代の東京歳時記ともいえる四季、人の交わり、淡い恋心を、虚弱で鋭敏な感性をもった主人公が、子供の頃の記憶をたどる形で、儚くかつ清冽に
きれいに描き出す。
最近、あっちこっちで、中勘助の「銀の匙」を耳にする。読んだのはおそらく学生時代以来だと思う。
お嬢様刑事が担当する難事件を、頭脳明晰、毒舌家の執事がいとも簡単に解決してしまうユーモアミステリーの短編集。第8回本屋大賞のベストセラー。