51nh-xocmKL__SX314_BO1,204,203,200_.jpg「私にとって五木さんとの対談の最大の成果は『吹っ切れとる』『デラシネ』で生きることが、『私たちはどう生きるか』の問いに答えるヒントになることを教えられたことである」(姜尚中)――。五木寛之さんは、生後まもなく朝鮮に渡り、47年に引揚げる。姜尚中さんには「静謐な『悲しみ』の感覚が姜さんの身辺に漂っているようだが、その冷静さの背後にあるものが、じつは地底のマグマのように熱く激しい情熱であることを小説『母―オモニ―』は伝えてくれる。冷静どころか阿蘇の大山よりも熱いマグマを底にひそめた静けさなのだ」(五木寛之)という。「デラシネ」は悲哀に満ちた「根無し草」と否定的に使われるが、「力ずくで土地から根扱ぎ(ねこぎ)された人々」であり、「移植されることでより強くなった草」を指すと考えれば、「難民として漂流して生きていくのだったら、そこで生きていく思想とか希望というものをつくり出さなければならない」(五木寛之)、「運命です。難民としての運命を引き受けるしかない」(姜尚中)という。

日本の歴史において「躁の時代」と「鬱の時代」があり、今は「鬱の時代」。その運命を引き受け、「諦める(あきらかに究める)」ことで新しいスタートができる。「中間とか中庸ということばは、過不足がない平均的な感じがして、曖昧に思われるかもしれないが、本来は鵺的なものも含むとてもダイナミックなもの」「美術は優しいメロディーを聴いていうちに心が変化するように、無意識のうちに感性を変革する強い力をもっている」「明治には明るさと暗さがある。漱石は明治という時代に対してアンヴィヴァレントだった」「落地成根。働く場所がふるさとだ」「海外の今の状況は外部の力によって無理やり追われ移住させられる漂流。航海者でなく漂流者」「自由というものは限られている。かなり限定されている。その中で人間は動いていかざるをえない。それを受け入れる覚悟。そこで初めて自由になるのかもしれない」「社会の許容範囲が狭くなればなるほど、人を裁きたくなる。黒か白かを。・・・・・・今の世論や風俗の現象は、ものすごく狭隘なものが跋扈して、効率、生産性で計算して社会保障などで"無益な人"という存在は否定される。・・・・・・西部邁さんは人を批判はするが裁いてはいなかった」・・・・・・。

西部邁、廣松渉、高橋和巳、網野善彦・・・・・・。著作でなじみのある人々があまりにも共通して驚いた。


大分断.jpg「マクロン大統領は当初期待された"民主主義の体現者"ではない。マクロンが民主主義を壊す。フランスはアメリカやイギリスなどの国々と同じくエリートと大衆の分断に直面している。それには高等教育の発展が密接に関わっている」「ドイツは東欧の安い労働力で生産した製品を、ドイツを経由して他国へ輸出する"ドイツ帝国"ともいうべき経済システムをつくり上げた。緊縮財政と予算収縮の政策で、ギリシャ、イタリア、スペイン、ポルトガルの経済を破壊した。ユーロ圏内では、ベルリンからの指令、つまりドイツの意向に従うしかなくなった」「教育が社会を階級化し、分断を進めている。高等教育が無能なエリートたちを生み出し、教育は支配階級を再生産するためのものとなった。その高等教育を受けた一部の特権階級が、自由貿易を社会に押し付け、教育の階層化が進み、高等教育を受けた若者も自由貿易によって苦しむようになった。マクロンの権力側に対して、"黄色いベスト運動"、エリート対大衆の闘争が始まった?」――。発言はかなり激しい。それは、フランス生まれで歴史家、文化人類学者、家族構造に関して詳しい人口学者という独特の立場から発するものだろう。

「社会階級闘争は教育階級の闘争に取って代わった。ブレグジット賛成派、フランスの極右政党である国民連合、トランプに票を投じる有権者たちは社会の下層部にいる人々だ。自由貿易を賞讃する経済学者が跡を絶たないにもかかわらず、人々は保護主義に票を投じた」「ブレグジットはポピュリズムではない。民衆の決断をエリートが汲み取る。これこそが民主主義が機能している証拠だ。ポピュリズムとは大衆がエリートを失った状態」「疲弊した大衆は保護主義を支持した」「グローバリゼーションというのは、モノと資本の自由な流通という点に限る。グローバリゼーションは終わるが"世界化"は終わらない」「保護主義は本来、民主的な仕組み」「国内の分断と民主主義の崩壊が同時に起きている」「保護主義とは国家による規制の一種。自国の内部を自由化しながらも外部に対しては自国を保護するという手法は矛盾しない」・・・・・・。

民主主義、グローバリゼーション、移民、格差、その根底の教育と揺れる各国・・・・・・。大胆に発言をしている。


銀閣の人  門井慶喜著 .jpg室町幕府第8代将軍の足利義政――。1435年に生まれ、1490年に没す。応仁の乱(1467年~1478年)のさなか、「わび」「さび」の美を体現する建築を構想し、東山殿・慈照寺銀閣を建てた。在職24年、妻は日野富子。息子は第9代将軍・義尚で、富子が溺愛し、なんと将軍就任の9歳から酒におぼれ、義政に先立ち25歳で病死した。後継者争いに執念を燃やした富子にとって、義尚の孤独な死は大きな誤算だった。

すでに幕府の力は衰えていた。それを象徴するかのように義政の父・義教は義満の実子だが、なんと"くじ引き"で選ばれ第6代将軍となった。しかし傀儡に徹するどころか逆に「政治への野心は無限」であり、大名討伐を企て行動したが、最終的には赤松満祐によって殺害される。その"血の海"に6歳の三春(義政)は居合わせ恐怖した。乳母"おいま"に抱きしめられる。

"下剋上"の権力闘争が繰り広げられ、幕府の力は更に落ちる。その政治に関与したのは富子であり、義政は政治に背を向け、己の美意識を「わび」「さび」の文化の極致・慈照寺銀閣、その東求堂に今も残る部屋「同仁斎」に凝縮していく。お互い別の者を後継者にしようと応仁の乱まで起こした義政と富子の夫婦――二人の愛憎は激しく、義政は政治とも距離を置いて銭もない。孤独な将軍義政は、「"充足の美"ではなく"不足の美"」「政事より文事」「『わび』(侘び)どころか、その先の『さび』(錆び)へ」「四畳半における世界との交歓、世界と個人の対等な屹立」「孤独の空間における世界との対峙」「金をかけて地味をつくる」「閑静枯淡」への道を突き進んだ。義政の死後、下剋上の暴風は日本を覆い、将軍も"流れ公方"となり、大名同士の戦争に巻き込まれていく。

めまぐるしく動く、室町のど真ん中、義政と富子とその子・義尚の心の底を剔り出し、その後の日本文化に大きな影響を与えた源流「銀閣」をあわせて鮮やかに描いた作品。公明新聞に連載して好評を博した。

<<前の5件

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ