nihonnoronten.jpgこの1年間、プレジデント誌で連載した「日本のカラクリ」をまとめたもの。国内編では「安いニッポンからの脱却」「なぜ、ニッポンでは真面目に働いても給料が上昇しないのか」など、海外編は「欧米目線以外で国際情勢を見ることの重要性」がテーマ。いずれも率直で刺激的。

「どれだけ働いても給料が上がらない。それは企業の労働生産性が低いからだ。足を引っ張っているのはホワイトカラーの間接業務。デジタル化を進めても間接部門の人数は減らず、組織が相変わらず20世紀型」「業務のデジタル化による生産性の向上が必須だが、IT人材の不足・偏在が目立つ」「カギを握るのは理系人材の質と量。構想力とシステム思考を備えた若者を作る教育」・・・・・・。

「格安料金プラン投入の裏で進むNTTグループの再統合」「答えのない時代の人材育成には、教育システムそのものを変えることが不可欠だ」「大阪都構想の問題点は、道州制・日本の行政のあり方のビジョンが、府と市の二重行政コストの削減に矮小化されたこと」「事故から10年、福島原発の3大問題」「少子高齢化の日本。ドイツが60年かけて行った移民政策に学べ」・・・・・・。

「 欧米中心ではない、中国目線、第3、第4の目線という複眼的な国際情勢を見る視点を養え」「バイデン政権は対中強硬路線を強めているが、日本は安易に同調すべきではない」「EVの独壇場ではない未来もあり得る」「ブレグジットでUK崩壊・再没落のシナリオが強くなる」「中国の3人っ子政策に見る経済と漢民族支配強化策。習近平と孫文」「韓国次期大統領選と対日感情の世代間の異なり」「イスラエルvsアラブだけでは読み取れない、中東の新しいパワーバランス」「イスラエルと台湾に共通する4つの強み。危機感、語学力、理系重視、スマホセントリックは、21世紀型人材の育成に直結」・・・・・・。


kawaru.jpg古代から近世までの歴史――。「鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1985」とか、教科書で昔習ってきたことが変化しているようだ。それらの"定説"の変化への疑問等を解説してくれている。

「青森県の三内丸山遺跡など巨大集落の存在によって、縄文人は狩猟採集だけでなく、クリやヒョウタン、マメ類などを栽培していた」「邪馬台国は畿内説が有力」「仁徳天皇陵は世界最大ではない。仁徳天皇陵古墳は考古学的には仁徳天皇に結びつけることは難しい」「聖徳太子の業績(17条憲法、遣隋使派遣等)には疑問が出ている。一万円札の像についても衣冠が違っており"伝聖徳太子像"と言う教科書が多い」「『大化の改新』は、孝徳天皇時代の一連の改革、中大兄皇子と中臣鎌足らが蘇我蝦夷・入鹿を討ったクーデターが『乙巳の変』」「天皇と言う称号を最初に使ったのは推古天皇の頃ではなく、天武天皇とする説が有力」「摂関政治は不安定な政治体制だった」「鎌倉幕府――源頼朝によって諸国に守護が置かれ、全国の荘園に地頭が置かれたのが1185年、1192年は征夷大将軍。最近は1185年をとる説が教科書に載るようになっているが、定まっていない」「源頼朝の肖像画も足利尊氏の"騎馬武者像"も本人ではない」「応仁の乱は『応仁・文明の乱』に教科書も変わっている」「長篠の合戦には三段撃ちも騎馬もなかった (武田の軍馬はポニーで降りて戦った。

「"島原の乱"は乱と言うより一揆であり、『島原・天草一揆』」「存在感の薄い江戸時代の朝廷だが、幕末に向かって『国学』『伊勢神宮詣でなどの庶民による意義発見』が起きた」「田沼意次の政策再評価――江戸時代の改革は節約・倹約政策だったが、経済活性化策、経済刺激策をとった」・・・・・・。

きわめて率直に解説している。「歴史は暗記物ではない」――受験用に暗記させるから面白くなくなってしまう。


juutai.jpg2015年に「首都高速の中央環状線が全面開通。首都高5号線が5%車両が減って、渋滞が50%解消した」「圏央道への合流箇所で1車線増やして大幅に渋滞が緩和した」「首都高の合流箇所でゼブラゾーンをとったら渋滞が緩和した」・・・・・・。国土交通大臣時代、渋滞解消に力を注いだが、「渋滞学が学問としてあればもっと・・・・・・」と思ったものだ。だがあったのだ。しかも本格的に、それ以前から。敬意を表したい。

「人や車などの集まりである『自己駆動粒子系』とその渋滞を考える理論モデルがASEP(エイセップ)」「渋滞は臨界密度以上に粒子が増えると発生する現象。その相転移の臨界密度は2分の1」「1車線で1Kmあたり約25台。車間距離の40m以下で渋滞は発生する」「渋滞の直前にはメタ安定の状態がある」「高速道の渋滞原因のうち、サグ部が原因の自然渋滞が3割を占める」「事故や工事、信号がある場合はボトルネック型」・・・・・・。

「人の渋滞――群集の状態は、会衆、モッブ、パニックの3つに分類できる」「人は自己駆動粒子だが、お互い密着した状態では自己駆動性が失われ、ニュートン粒子に近くなる」「アリが行列を作るのは『道しるべフェロモン』のおかげである。アリは目が退化している」「フェロモンは揮発性なので、アリ間距離が短い方がアリは早く進める」・・・・・・。

「世界は渋滞だらけ――インターネットの渋滞、パイプを流れる粉粒体は管が細くなって目詰まり、ブラジルナッツ現象、電車・エレベーター・航空機のダンゴ運転とボトルネック、血流の渋滞など体内の渋滞、ディズニーランドの整理券システム」「微積分で世界は変わった」「コンピューターが間違える計算」・・・・・・。

これは2006年の本。きわめて複雑で様々な要因が絡み合う渋滞現象に複雑系科学が挑む。15年経った今、どこまで進み、具体的対策が進んでいることか。


saiou.jpg「関ヶ原の戦い」の直前、徳川家康の東軍と石田三成の西軍の決戦の裏に、「穴太衆(あのうしゅう)の決してやぶられない最強の楯(石垣)」と「国友衆のどんな守りをも打ち破ると言う至高の矛(砲)」の熾烈な戦いがあった。その飛田匡介と国友彦九郎の戦いを圧倒的な迫力と緊迫感の中で描く。あわせて蛍大名の汚名にまみれた大津城主・京極高次の民への情愛と器量を浮き彫りにする。「八本目の槍」の石田三成、「じんかん」の松永久秀に続いて、今回は京極高次の汚名挽回、まさに今村翔吾の力量だ。

主人公の匡介は、越前一乗谷落城によって家族を失い、逃げる途中で穴太衆飛田屋の頭で「塞王」と呼ばれる飛田源斎に助けられる。源斎は石の目を見る類い稀な才能が匡介にあることを見出し、石積みの技だけでなく、山方、荷方も学ばせ鍛えあげる。それに応えて匡介は副頭になり、後継者と目される。一方、鉄砲職人である国友彦九郎も、頭で「砲仙」と畏敬される国友三落の後継者となる。しかも二人は、「落ちない無双の城を築けば戦さは絶える」「絶望するほど危険な砲を作れば戦さは止む」と泰平の世を望む信念を持っていた。

時は東西激突の関ヶ原直前――。まず激突する伏見城。塞王・源斎は、徳川家家臣・鳥居元忠が3千3百で籠城する伏見城に入り、西軍の4万の大軍を迎え撃つ。「武者返し」などの石垣を築いてなんと13日間も耐え抜いたのだ。そして琵琶湖の水を外堀、中堀、内堀に引いた水城である大津城の攻防。城主の京極高次は一度は転んだ西軍から再度離反し、大津城に立てこもる。三成の策した大津に東軍を呼びこんで戦う策に、高次は大津の民を守るために激突の戦場となることを避けようとしたのだ。寄せ手の大将は毛利元康、これに西国無双の名将・立花宗茂らが加わり押し寄せる。攻撃する国友衆の彦九郎、崩されても崩されても作り直す穴太衆の匡介。凄まじい戦闘は息苦しいほどだ。大軍に耐え抜いたがゆえに、毛利元康、小早川秀包、立花宗茂らの精強な兵は、ついに関ヶ原の決戦に間に合わなかったのだ。

「穴太衆」と「国友衆」の知略の攻防と、戦争と民衆、武将の苦悩と敬愛がほとばしる。


dousi.jpg第二次世界大戦の独ソ戦。数百万の大軍が激突したこの戦争は、第二次世界大戦の主戦場であり、数千キロにわたるスケールといい、非戦闘員を巻き込んだ死者数と言い、まさに空前絶後。しかもナチス・ドイツとソ連の双方が、相手を妥協の余地のない滅ぼされる敵とみなすイデオロギーによって、残酷な絶滅戦争を繰り広げたものであった。本書はその独ソ戦の決定的な分岐点となるスターリングラード攻防戦と、要塞都市ケーニヒスベルクの戦いに放り込まれたソ連の女性狙撃手セラフィマと、その仲間の凄絶な日々と心の逡巡・葛藤を描く。戦争の悲惨さと緊張感漂う素晴らしい作品。

独ソ戦が激化する1942年頃、小さな農村で暮らす少女セラフィマ。ある日、急襲したドイツ軍によって、母親も村人も全てが惨殺された。自らも射殺される寸前、駆けつけた赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」と突き付けられたセラフィマは、イリ一ナが教官長を務める狙撃訓練学校に入り、狙撃兵になることを決意する。心にあるのは、村を襲い母を撃ったドイツ兵士と母の遺体を焼き払ったイリーナへの復讐。イリーナのもとで厳しい訓練を受けた仲間の女性狙撃手は、いずれも過去の闇を抱えた個性的な面々。ぶつかりながらも奥底では絆を強くしていく。そしてスターリングラードの攻防戦へ、さらにケーニヒスベルクへ。心に抱える怒りや悲しみ、人を撃つ恐怖と葛藤・・・・・・。それらを押しつぶしていく国家の戦争の残酷さ。そして絶望。戦場では敵を撃たなければ自分が死ぬという現実。

復讐心は戦争の濁流のなかで変化し、彼女たちが「死」の果てに行き着いた境地をも描いていく。第11回アガサ・クリスティ一賞大賞受賞作。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ