21世紀の全体主義――問題意識は同じだ。「思考停止」が「凡庸」な人々を生み出し、巨大な悪魔「全体主義」を生む。1951年、ハンナ・アーレントの「全体主義の起原」は「反ユダヤ主義」「帝国主義」「全体主義」の三部から成る。そして大衆の出現なくして全体主義は成立することはなかったと指摘する。フランクフルト学派、ホイジンガ、フロム、オルテガ等々、私の20代は大衆社会化状況のなかで全体の中への個の埋没現象、ファシズム論を学び、書き、語ったが、今はない。事態は逆にそこまで進んでいるといってよい。
藤井さんは、21世紀の「凡庸」という大罪、思考停止の病理を具体的に示す。「いじめ」「リセット願望」「俗情に結びつく構造改革」「米経済界を席巻した新自由主義」「グローバリズム全体主義」「大衆迎合的プロパガンダの横行」「全体主義的テロル」・・・・・・。そして、人間は人間である以上、思考停止してはならない責務があるという。

5月20日、都内で開催された国際的な不動産見本市「MIPIM JAPAN」に出席し、挨拶しました。
MIPIMは、都市・地域開発や不動産投資に関連する世界最大のフォーラム。デベロッパーやメーカー、投資家、地方自治体などが一堂に会して、商談や不動産市場の発掘、シティーセールスなどを行うものです。日本での開催は今回が初めて。国内の企業や自治体のほか、世界約30の国と地域から2000人を超える人が参加し、盛大に開催されました。
会場では出展各社が設置したブースを視察しました。東京都市圏の大模型や、渋谷開発、虎ノ門ヒルズ、柏の葉スマートシティー、名古屋市の都市開発プロジェクトの模型などが圧倒的迫力で展示。また、アメリカやオーストラリアのデザイン豊かな都市開発など日本企業が手がけたプロジェクトも紹介されていました。
オープニング式典で私は、「海外から来た人も暮らしやすい生活環境整備を進め、日本の都市を世界の交流の舞台にしていく」「日本ではスマートシティも次々と完成している。日本の都市開発技術やノウハウで、世界の都市をより良いものにしていくことができる」と挨拶しました。
また式典の前には、スリランカのマドゥマバンダーラ国内交通大臣、アメリカの全米リアルター協会のポリクロン会長と、個別に会談もしました。
我が国の都市に世界の投資を呼び込むとともに、我が国の都市開発技術を世界にアピールするため、有意義なイベントとなりました。

「明日から使えるマーケティング戦略」として、ハイレベルのマーケティング戦略を平易に体系的に解説してくれる。
売れる仕組みは「せ・す・じ・評価(戦略→数字→実行→評価)」の全社的プロセスで、それを作ることが経営者としての最優先事項だ。戦略がない者は社長失格であり、このプロセスを全社員が共有する。強い「想い」をリーダーがもち、それを共有することが重要となる。
本書では「戦略的BASiCS(「戦略・競合」「独自資源」「強み・差別化」「顧客ターゲット」そして「メッセージ」)」「売上5原則(新規顧客の獲得、既存顧客の維持、購買頻度の向上、購買点数の増加、商品単価の向上)」「マインドフロー(客のココロの流れ)」「プロダクトフロー」を売れる仕組みを作るツールとして示す。
徹底した分析のもとに戦略が立てられ、成功への道が開かれることを感ずる。
「出水期に向けて万全の備えを」──。5月16日早朝、群馬県伊勢崎市に行き、「利根川水系連合・総合水防演習」に参加しました。
この訓練は、毎年梅雨に入る前に国交省が実施しており、今年で64回目。今年はもう、台風6号が日本列島に接近して大雨となりましたが、本格的な出水期に備えて万全の体制をとらなければなりません。
今回の訓練は、国土交通省のほか、群馬県、伊勢崎市の警察、消防団・水防団、自衛隊など関係機関や地域の団体など約1000人が参加。見学者も多数集まった大規模なものです。
利根川の河川敷で、決壊しそうな堤防を守るための水防工法、土のうづくりなど、洪水を防ぐためのさまざまな訓練を実施。地元の消防団・水防団や住民も真剣で、緊張感のある実践的な訓練となりました。
我が国は災害が多い脆弱国土。さらに近年、雨の降り方が局地化、集中化、激甚化しており、いざというときには地域の力で生命・財産を守り抜いていかなければなりません。
5月13日には国会で、都市の水害対策、内水や地下街対策などを定める水防法改正が成立しました。ハードとソフトの対策を総動員して、今年の出水期にも万全の心構え、体制で臨みます。
昼からは、足立区議選・区長選を応援。「公明党は発展している足立の推進力となっている。さらに頑張ります」と街頭などで公明党への支援を訴えました。