18歳からの格差論  井手英策著  東洋経済新報社.jpg「日本に本当に必要なもの」「この生きづらい分断社会を終わらせる」「社会主義がきらわれ、資本主義もかなりくたびれている今、人間の顔をした社会をめざして智恵を出そう」――。図入りできわめてわかりやすく書かれているが、中身はきわめてしっかりしている。

「税への抵抗が強い社会は、誰かのための負担をきらう"つめたい社会"になっている」「貧困にあえぐ人びとを"見て見ぬふりする社会"を僕たちは生きている」「社会に数々の"分断線"が引かれ、人間を信頼しない社会になっている」という。そして「3つの分断の罠」を提示する。第1は「再分配の罠」(困っている人を助けようとすると中間層が反発する。格差是正の必要性を訴えるほど、負担者となる中間層の痛みが増し、貧しい人への非難が始まる)、第2は「自己責任の罠」(成長の行きづまりが、生活の行きづまりになる。国に借金が残り、社会保障の抑制や公共事業の削減が始まり、政府への怒りがわきあがる不幸の連鎖)、第3は「必要ギャップの罠」(お年寄りの利益が優先され、深刻な世代間対立が生まれている)だ。日本は「働くことが前提の自己責任社会、勤労国家」だったが、その前提の経済成長が崩れはじめ、社会経済の変動に対応できなくなった、という。

そして、「規制緩和、グローバル化、人件費削減が加速」「賃金が下がりつづけ、デフレ経済に突入、家計貯蓄率もほぼゼロ」になっている。

そこで、「更なる成長の道」か「成長には頼らない道か」の決断が迫られる。井手さんは、「発想を大転換し、思い切って中高所得層も受益者にする」「"必要の政治"によって格差是正を結果に変える。国と地方が、それぞれの役割を果たし、できるだけ多くの人に負担をしてもらい、可能な限り多くの人にサービスを提供する」「弱者を助けるのではなく、人間の必要を満たし、弱者を生まないようにする」「所得制限をふくめて、貧しい人たちにも、所得の多い人たちにも分け隔てなくサービスを提供する」という。さらに「分断線を消す、そして、自分の生き方を自分で決められる社会へ」という。巷間の格差是正論に「サービスを分厚くするために負担から逃げない」と、全く違う切り口で挑む。


事務所開き0713.jpg

多くの皆様に押し上げていただき、参院選を大勝利することができました。東京は一気に東京都知事選になりました。12日は、公明党として、元総務相の増田寛也氏を推薦することを決定。13日には、公明党東京都本部議員総会で増田氏が挨拶、決意を表明。夕刻には事務所開きを行い、公明党の東京選出の国会議員・都議会議員と共に私も出席、挨拶を行いました。

東京の抱える課題は多く、「日本経済のけん引力の更なる強化」「子育てや介護・医療など高齢社会への対応」「雇用環境の整備」「首都直下地震への備えと防災・減災」「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会成功への準備」「観光やビジネス環境の整備」など、まさに急を要します。

しかし都政は近年、政治不信を招く失態で二度にわたって都知事が辞職し都政が混乱したことなどを踏まえ、新知事には「清廉で、山積する都政の課題に的確に対応できる行政手腕」が期待されています。

増田氏を推薦する理由として、①岩手県知事3期、総務相時代の実績が高く評価され、混乱した都政を立て直す上で安定した政治行政運営の手腕が期待できる。県知事時代には多選を避けて4期目の出馬を辞退するなど、政治姿勢は高く評価できる②東京都生まれの東京育ちであり、都政に今後の人生を捧げる旨の決意を披歴している③区長会、市長会、町村長会の有志からも出馬を要請されており、都民に最も身近な都内の自治体から期待の声が大きい――3点を挙げています。

まさに、パフォーマンスではない。人気でもない。落ち着いて、東京の課題に全力で取り組む「仕事ができる人」「実務経験が豊富で行政能力がある人」「庶民、女性、現場を大事にする人」「東京と日本の未来を構想できる人」が大切です。私も対談等も発表してきていますが、増田寛也氏はそういう人です。

早くも14日は告示。頑張ります。


新しい幸福論.jpg経済成長率を上げるより、国民が心豊かな、幸せを感じられる政策を考えることが重要ではないか。現実に格差は拡大し、人々の生活の満足度(幸福度)は低下してきている。これを「経済的豊かさと人々の幸福度との関係」を柱に分析している。

「日本はアメリカほどではないが、格差拡大中の国である」「高くなるお金持ちの所得額と資産額」「ここ30年弱の間に貧困率が12.0%から16.1%に増加している(貧困者の定義は相対的貧困者で、国民の何%の人が貧困かの比率)(とくに高齢者と単身者と女性、母子世帯)」「弱い再分配(税と社会保障)政策」「脱成長路線への政策」などに論及。そして「脱成長路線を支持する私であっても経済成長率をマイナスにせよ、とまでは主張しない。日本は少子高齢化のなかにいるので、労働力不足と家計消費の低下は避けられない。生活水準の低下を招く負の成長率は避け、せめてゼロ成長率(定常状態)にすべき」「成長論者は格差問題を無視する傾向が強いが、格差是正は大切。格差拡大を放置すると、経済成長にマイナス効果が発生する」「格差社会である限り、家計所得の増大は富裕層に向かう。分厚い中間層が減少する。それは経済活動に最も貢献する有能な労働者の減少でもある」「日本の成長戦略は、格差社会を是正する手段を同時に講じないと成功しない」「格差(ジニ係数と貧困率)と経済成長の国際比較を見ると、格差の存在が経済成長率を下げた、といえる」・・・・・・。

こうした分析をしつつ、「心豊かで幸せな生活とは」と哲学も含めて分析。「いま、何をすべきか」を、若い世代、高齢者、女性について提案している。

【つれづれ所感】

御礼

2016年7月11日


参院選 公明党.jpg

雨のなか、また猛暑のなか、多くの皆様に押し上げていただき、大激戦の参院選を大勝利することができました。厳しい戦いであった兵庫、埼玉をはじめ、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡の7選挙区は全員当選。比例においても7議席を獲得、合計14議席となる歴史的な勝利でした。

大変に有難うございました。

公明党の果たすべき役割りは、「ブレーキ役、アクセル役」「景気・経済を加速するとともに、社会保障、子育て、教育、若者・女性支援、年金・医療・介護等々、庶民に寄り添う政策」「防災・減災等の安全・安心」など、きわめて大です。

全国の皆様のご期待に応えられるように、しっかり仕事をしてまいります。誠に有難うございました。


伊藤たかえ 0708②.jpg 西田まこと0708①.jpg

いよいよ最終盤の参院選。激しい戦いが続いており、特に兵庫選挙区・伊藤たかえ候補、埼玉選挙区・西田まこと候補は重大局面。神奈川、愛知、福岡の各選挙区も最後まで大激戦となっています。

私は8日、埼玉に入り、昼礼・挨拶など企業・団体等を駆け回り、「公明が勝ってこそ、政治は安心・安定となる。経済活性化もキメ細かな社会保障も防災・減災・老朽化対策も、進めてきたのは公明党であり、西田候補だ」と絶大なる支援を訴えています。

いよいよ今日、明日の2日で、断じて逆転勝利を!

太田議長 0708.jpg【今日の一言】
戦いの鉄則は、最後の最後まで歩いて歩いて歩き抜く。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ