魂手形.jpg三島屋変調百物語七之続。江戸・神田の筋違御門先で袋物屋を商う三島屋で行われている風変わりな百物語。「語って語り捨て、聞いて聞き捨て」が原則で、心のわだかまりや澱が吐き出される。「百物語なんかしていると、この世の業を集めますよ」――。従妹のおちかから引き継いだ「小旦那」の富次郎は、語られた話を墨絵に描いて封じ込める。江戸の町人文化、人の情や業が描かれる。さすがと思わせる筆致。

「火焔太鼓」――。美丈夫の勤番武士・中村新之助(幼名・小新左)が、国許では語れぬ大加持藩に伝わる火災を制する神器「火焔太鼓」「太鼓火消し」の由来と驚くべき真実を吐露する。「火事という火事が小火で消し止められてきたのは、お太鼓様が火気を喰らって封じて下さるからだ」・・・・・・。

「一途の念」――。馴染みの串団子の屋台の娘・おみよから母・お夏の話を聞く。「おっかさんが死んだんです」「おっかさん、気がふれちまって、自分の目ン玉を指で、ほ、ほじくりだそうとして」・・・・・・。お夏は15歳の時、名を「夏栄」と改め、格式の高い料理屋「松富士」の仲居となり、料理人の伊佐治とも結婚する。美男美女だった。しかし松富士の名だたる包丁人・喜久造が闇討ちにあって命を落とし、女将も倒れ「松富士」は沈んでいく。格式どころか「女」まで売る店へと転落していく。肺病で伏せていた伊佐治の看病をしつつ夏栄は「客」の相手までさせられ、次々と子供が生まれる。それが皆、男3人とも伊佐治にそっくりだった。4人目の子がおみよ。そして夏栄が死んで・・・・・・。驚くべきお夏の「一途の念」が・・・・・・。

「魂手形」――。深川の蛤町の北にあった木賃宿「かめ屋」を営んで父母と弟2人の5人で住んでいた吉富15歳のお盆の頃。「正真正銘のお化けがお客として泊まったっていうのが、この話の始まりでござんす」「きっちゃん、昔、お盆の最中にかめ屋に泊まった、なくなった人の魂が見えるって鳥目を病んでいたお客さんのこと、覚えているかい? うん覚えているよ。母ちゃんも覚えてたんだね」「あれは『魂手形』(たまてがた)と呼ばれるもので、お上から魂の里の水夫だけに下される特別な通行手形なんだ」「魂さんの行きたがるところへ案内するのが水夫の務めだ」「あたしら里に寄りつく魂さんはみんな、魂見に道理を説いてもらって、形をつくって落ち着くんだ。あたしらが迷魂や哀魂で済むか、怒魂や怨魂になってしまうか、それも魂見の説教と、あとは水夫の面倒見次第さ」・・・・・・。

不可視の「業の世界」「あわいの世界」を、人はどの時代においてもせめて一人に「語り」「聞いてほしい」と思うものだ。死んでも・・・・・・。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ