osutoha.jpg「『性スペクトラム』という最前線」が副題。「性はオスとメスの2つの極として捉えるべきではなく、オスからメスへと連続する表現型として捉えるべきである」という「性スペクトラム」という新たな性の捉え方、性本来の姿を、生物学の最新の知見に基づいて示す。ヒトの脳の性は.「ニつの観点から議論される。一つは自身の性をどのように認識しているかという『性自認』の観点、もう一つがどちらの性を恋愛対象としているかという『性指向』の観点ですが、そのありようは実に多様」と指摘。「性自認ならば、自分を『男性と認識している人』『女性と認識している人』『男性でもあり、女性でもあると認識している人』『男性でもなく女性でもないと認識している人』などがいる。性指向も同様で『男性を恋愛対象とする人』『女性を恋愛対象とする人』『どちらの性も恋愛対象とする人』など多様だ」とし、「スペクトラム状に分布するという考え方によって初めて理解することができる」という。連続してグラデーションの中にあり、赤坂真理氏が「セクシャル・マイノリティーは存在しない。なぜなら、マジョリティーなど存在しないから」と言っていることを思い起こした。

本書はあくまで生物学の研究から生物全体の性を述べている。オスの中には外見上、メスと区別のつかないオス( メス擬態型オス) がいてメスに擬態することで自身の子孫を残すことに成功してきた鳥、魚、昆虫などが多くいる。さらに驚くことに外見だけではなく、生殖機能の性(精子をつくるか卵子をつくるか)でさえ変幻自在という動物も珍しくないという。実例が多数紹介されている。「性スペクトラム上の位置は、オス化の力、メス化の力、脱オス化の力、脱メス化によって、誕生から思春期、性成熟期を経て老年期へと、生涯にわたって変化し続けるし、女性の場合には月経周期に応じて、また妊娠期間を通じても変化する」という。人も生涯にわたって生の状態は変化し続けるわけだ。閉経のある女性と緩やかな曲線で下がっていく男性とは60代以降は違ってくるというのだ。

また「このような性スペクトラム上の位置の決定や移動の力の源泉となっているのが、性決定遺伝子を中心とする遺伝的制御と、性ホルモンを中心とする内分泌制御だ」と指摘する。子育ての時期に卵精巣を発達させ、男性ホルモン濃度を上昇させることで攻撃性を高めるメスモグラや、妊娠期に大幅に上昇した女性ホルモンを糞に混ぜて部下のメス(働きメス)に食べさせることで、養育行動を引き出しているハダカデバネズミの女王など自然界はしたたかで奥深い。さらにまた、「性は細胞に宿っている」「オスの肝臓の細胞とメスの肝臓の細胞は見た目に差は無いものの、両者の間には間違いなく性差が存在する。身体を構成するすべての細胞が性を有しているから、細胞によって作られる骨格筋や血管、皮膚、肝臓などすべての臓器や器官に性が宿るのです」と言っている。これらが遺伝的制御と性ホルモンによる内分泌制御で私たちの身体の性を同調させ、総体として性スペクトラム上の立ち位置を決めているというのだ。

大変刺激的で重要な、「生物学の最前線」「性スペクトラムの最前線」を知ることができた。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ