11ninnno.jpg「吉田松陰から丸山眞男まで」が副題。幕末から明治、大正、昭和まで、日本を牽引した思想家11人を取り上げ、その思想の背景、骨格を鮮やかに描き出す。きわめてシャープ、大胆かつ明快でわかりやすい。頭が整理される。11人とは吉田松陰、福沢諭吉、岡倉天心、北一輝、美濃部達吉、和辻哲郎、河上肇、小林秀雄、柳田國男、西田幾多郎、丸山眞男。

吉田松陰(尊王と軍事リアリズム)――松陰には純粋すぎる理想家、夢想家といったファナティックなイメージがつくが、それはおそらく違う。根幹にあったのは、幕末の緊迫した国際情勢のなかで日本はいかにして生き残れるかという難問に、極めてリアリスティックな軍学で対処する軍事的アナリストであった。松陰の尊王思想に影響を与えたのは水戸学であり、忠誠の対象は毛利でも長州藩でもなく、天皇であった。西洋の侵略に対し、日本の独立を守るためには「億兆心を一にすること(会沢正志斎)」であり、天皇中心の中央集権国家しかない。従来の精神論ではなくリアリズム、多くの人々を兵士として動員するためには「教育」だと言う。松下村塾も奇兵隊もそこから出てくる。

福沢諭吉(今も古びない『お金の思想』)――法律や政治よりも経済が上。金儲けを卑しむ江戸時代の朱子学的規範を打ち砕いた「お金とドライなリアリズム」。人間が独立して生きるにはお金が大事だという経済リアリズムが、福沢の思想にあると言う。「福沢にとって蓄財とは、個人が独立を達成する条件」「一身独立して一国独立する――お金がないと、国防も福祉も教育も充実できないから税を重視」

岡倉天心(エリート官僚が発見した『アジア』)――英語エリート官僚・ 岡倉天心は20代で芸術行政の中枢に。西洋に対抗するために、外の世界を見る西洋。心の内側、主観で見えたものを表現する東洋美術、宗教も含む東洋思想のアジア主義に立った。「東洋の覚醒」「東洋精神の伝道」である。

北一輝(未完の超進化論)――「国体論及び純正社会主義」の中に、「生物進化論と社会哲学」が書かれている。生物に関するダーウィンの進化論をハーバード・スペンサーは、「社会進化論」として展開した。帝国主義や植民地政策の正当化理論ともなる考えに、日本でも同調するものがあり、北一輝は社会主義と進化論を結びつける。「お互いがお互いのものをやり取りするようになる相互扶助的な状態が、社会進化の究極であるというのが北一輝が考える純正社会主義だった」と言う。

美濃部達吉(大正デモクラシーとしての天皇機関説)――天皇は、憲法の下に置かれた国家の機関である。機関説は天皇は憲法に縛られる存在と規定するが、天皇主権説は、天皇を縛るものなどあってはならない、憲法を超えた存在として天皇はいるとする。美濃部は、「君民一致こそが国体であるとし、天皇中心の政治は、議会中心の政治とイコールと言っても差し支えないのではないか」と言う。大正デモクラシーの目が背景にある。

和辻哲郎(ポスト『坂の上の雲』時代の教養主義)――大正デモクラシーとともに、大正教養主義がある。夏目漱石門下生も多い。そこで重要なのは「人格」。ポスト「坂の上の雲」の価値観が日露戦争の後に生まれ、平和ムード、目的喪失の脱力感、集団主義や立身出世主義への嫌悪感が、新たな人間観を模索(漱石の小説)。不安を出発点とした「人格」と、「人間の学としての倫理学」にある「間柄」の重要さを説く。

河上肇(「人間性」にこだわった社会主義者)――明治以来、産業、経済の近代化が進んだが、貧富の格差が拡大した。大ベストセラー「貧乏物語」は、そうしたなかで生まれた。唯物史観に徹しきれなかった。

小林秀雄(天才的保守主義) ――「小林秀雄という人は、基本的に一つのことしか言っていない。なんでも科学的に説明できると信じる人間が増えると、世の中はダメになるということ」だ。「理屈、理論、理性などで人間というものがわかるはずはない」。「小林は、文学や芸術とは、今、自分にとって最も大事なものを、間違ってもいいから直観で把握して、情熱的に向かっていくべきものだ、と考える。理屈というものは、人間本来の瞬間瞬間を生きる生命力を削ぐものである。人間は失敗して退場して、再び打席に立って、の繰り返しでいいのだ。直観で生きよと説くのである」

柳田國男(「飢え」に耐えるための民俗学)――農政官僚として柳田が直面した危機とは、第一次産業の衰退、農民の破綻、飢饉。昔の人はどう乗り越えたか、それが民俗学の研究に導いた。日本人はどう不条理を乗り越えてきたか。

西田幾太郎(この世界の全てに意味はある) ――人間が理性を保って一貫していると考えたいのが、啓蒙思想以来の西洋近代の思想。福沢諭吉の独立自尊も、美濃部達吉のデモクラシーも、北一輝の超人思想も。「西田にとって、人間とはそんなにしっかりしたイメージでは捉えられない」「うまくいっていない人間にも生きる意味はある」「未来に価値がある進歩思想ではなく、常に現在を考える。生きるとは、ゴールのない現在の連続なのだ」

丸山眞男(戦後、民主主義の「創始者」として)――8月革命説の元のアイディアを提起したのは丸山だったとも言われている」「超国家主義とは何か――無責任の体系」

西洋近代化というグローバル化の圧力のなかで、日本人の苦悩と苦闘。そのなかで形成した思想。今なお重みがある。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ