最近、本屋で目立っているが、実は2007年3月に発刊されたもの。「爆笑」と言えば、「エンタの神様」にも出ていた阿曽山大噴火を思い出すが、本書はむしろシリアス。「裁判官は建前としては『法の声のみを語るべき』とされていますが、法廷ではしばしば裁判官の肉声が聞かれます。私情を抑えきれず思わず、本音がこぼれてしまうこともあれば、人の心に直接響く『詩』や『名言』を借りることもある」――。苦渋に満ちた心こもった発言は、抑制的である故に、感動的でもある。
「唐突だが、君たちは、さだまさしの『償い』という唄を聞いたことがあるだろうか。この唄の、せめて、歌詞だけでも読めば、君たちの反省の弁が、なぜ人の心を打たないかわかるだろう(実話に基づいた『償い』は、交通事故の加害者が、自分の幸せや楽しみを犠牲にして、必死にお金を作り、毎月欠かさず被害者の奥さんに郵送し続けるという唄)」「死刑はやむを得ないが、私としては、君にはできるだけ長く生きてもらいたい(死刑判決言い渡しの後で)、」「刑務所に入りたいのなら、放火のような重大な犯罪でなくて、窃盗とか他にも・・・・・・(刑務所に入りたくて、国の重要文化財の神社に放火した男に対して)」「いい加減、これっきりにしてください(「だってバッグが素敵だったから」と窃盗の罪に問われた母と娘に対して、執行猶予付きの有罪判決を言い渡して)」「この前から聞いてると、あなた、切迫感ないんですよ(姉歯事件の被告人質問の中で)」「家族らの信頼を裏切ったが、多くの人たちが更生を期待していることは、じゅうぶんわかっていると思う(シンガー・ソングライターの槇原敬之に、執行猶予付きの有罪判決を言い渡して)」「被害を受けたと申告した女子高生を、恨まないようにしてください(痴漢容疑で無罪判決を言い渡して)」「しっかり起きてなさい。また机のところで頭打つぞ(公判中に大あくびをする松本智津夫に)」「今、この場で子供を抱きなさい。我が子の顔を見て、二度と覚せい剤を使わないと誓えますか」「恋愛は相手があって成立する。本当に人を愛するなら、自分の気持ちに忠実なだけではダメだ。相手の気持ちも考えなくてはいけない」「電車の中では、女性と離れて立つのがマナーです(痴漢の罪に問われた被告人に対し、逆転の無罪判決を言い渡して)」「君の今後の生き方は、亡くなった3人の6つの目が、厳しく見守っている(殺人・死体遺棄の罪に問われた被告人に、無期懲役の判決を言い渡して」「私があなたに判決するのは3回目です」「吸いたくなった時、家族を取るか大麻を取るか、よく考えなさい」・・・・・・。
知っている事件も多いが、そんな発言がされていたとは・・・・・・。