zsedai.jpgZ世代の区切りはいろいろあるが、本書では「1997年から2012年の間に生まれた若者世代」を言う。ネット環境の中で育った「デジタルネイティブ」であり、「テロとの戦い」や金融危機など、綻ぶアメリカを見ながら育った世代である。2001年の同時多発テロは記憶にない。日本で言えば、「デジタルネイティブ」であり、「ずっと給料の上がらないデフレ時代」「ほとんどが自公連立政権の時代」「人口減少・少子高齢社会への始まり」の中にいた世代だ。若者は時代の写し絵だから、日米ともに夢・ロマンを追うより、冷静で現実主義になっている。アメリカでは、人口の約2割を占め、今後いよいよアメリカ社会の中心となっていくのがZ世代だ。彼らの眼にアメリカの今の政治や社会はどう見えており、どう考えているのかを多角的に紹介しているのが本書だ。

彼らの眼には、「弱いアメリカ」の現実が見えている。「例外主義の終わり――『弱いアメリカ』を直視するZ世代」だ。「例外主義」とは「アメリカは、物質的・道義的に比類なき存在で、世界の安全や世界の人々の福利に対して、特別な使命を負うという考え方」だ。しかし今、その使命感を持ちながらも「軍事介入、国防費の増大より、社会保障と国民福利の充実こそが重要である」と言うサンダースの考え方が広がっている。Z世代は、「ポスト例外主義世代であり、今のアメリカには悲観的で絶望すらしているが、未来への希望を失ってはいない人種・民族的に、アメリカの歴史上最も多様化した世代」と言う。民主主義の退潮、権威主義の台頭は今、アメリカにおける所得格差の拡大、反リベラリズムの広がり、保守とリベラルの分断、対中感情の悪化等のなか、アメリカのZ世代は、「選挙や社会の欺瞞」を嫌い、「強国の中国」と共に生きていかねばならない世代としての「現実主義」が刻まれている。また9.11を知らないZ世代は、「テロとの戦い」への懐疑と批判をもっている。西洋人の殺害に対し反省の弁を述べながら、アフガニスタンやイラク以外の国・地域でドローン攻撃をするオバマ大統領に見られるダブル・スタンダードに批判的で、黒人の命と尊厳を訴えるブラック・ ライブズ・マター運動の中心的な担い手となっている。国益や国境にとらわれず、環境や正義や人権をますます重視するゆえに、Z世代は「社会正義(ソーシャル・ジャスティス)」世代とも呼ばれている。人道や正義のダブル・スタンダードにとりわけ敏感で批判的だ。

「ジェンダー平等」「中絶の権利」の考え方は、アメリカ社会での重要なテーマだ。Z世代のフェミニズム、Z世代の人権闘争は、どうなっているか。「ジェンダー平等」では、女性として初の副大統領となったカマラ・ハリスへの期待と落胆・不人気の要因に迫っている。黒人、アジア系の女性としてハリスが積み上げてきたキャリアは革命的なものであったが、いまや黒人コミュニティーからの不信感が募り、警察権力の肥大化や大量投獄に加担してきた存在とみられている。中南米移民の問題も「来ないで」発言で、明確に進歩主義的な態度を取らなかったことは、人々に大きな幻滅を与えた。中道路線は本当に難しい。Z世代にはハリスの姿勢への疑問が広がっているという。

人工中絶論争も難しい。1973年に連邦最高裁が人工妊娠中絶を行う憲法上の権利を認めた「ロー判決」がトランプ政権によって覆る。プロライフ(中絶反対)とプロチョイス(中絶賛成)が、共和党と民主党の対立に重なったが、現実は、二元論に還元できるほど簡単ではない。選挙でも、若年層は中絶の権利を最大の関心事に挙げているという。

Z世代は、他の世代とは異なる思考形態をとっており、アメリカ社会の底流が読み取れるというわけだ。 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ