ikimonoga.jpg「死と長寿の進化論」が副題。私たちにとって「老い」とは何だろう。生命にとって「老い」とは何だろう。「老い」は避けられないが、野生動物は老いる前に襲われて死んでしまうが、人間は老いても守られ、人生で蓄積した知恵を次世代に伝える重要な役割がある。「老」はめでたい言葉で、江戸幕府の「大老」「老中」も、先生に使う「老師」も、めでたい「海老(えび)」も「老」がつく。人間は老いることを「獲得できた」稀な生物なのだと言う。

「老いは実りである」――。イネの「老い」は、もう葉を茂らす必要もなく、今まで蓄えた栄養分を集めて米を実らせること、新たな成長のステージであり、成長とはステージが進むことである。「老いが人類を発展させた」――。多くの生物は卵を産み落とし子孫を残すと寿命を終える。野生動物は老いる前に死んでしまうが、人間は「老いる」ことを獲得したのだ。哺乳類は卵を産み落として終わるのではなく「子供を育てる」仕事があるので、生き続ける。人間の女性は閉経して繁殖を行わなくなるが、人間の子育て期間は特に長く、「おばあちゃん」の経験と知恵が価値を作る。こうした人間のような生物は珍しい。

「ジャガイモは死なない――死を獲得した生命」――。種を残して枯れてしまう植物が多いなかで、ジャガイモは枯れる前に芋をつける。ジャガイモにとって、芋は自分の体の一部である。単細胞生物は、黙々とコピーを増やしていって死なないように思うが、地球の歴史は激動に次ぐ激動で厳しい環境を生き抜けない。そこで生命は単純コピーではなく、一度壊して新しく作り直すという方法を選ぶようになった。他の個体から材料となる新しい遺伝子をもらうという方法だ。「そして男と女が生まれた」――。「死」が生まれて男と女も生まれた。自分が変化するだけでは、激動に耐えられず、新しい組み合わせ、多様な組み合わせを作り出すことができる。バラエティー豊かな多くの子孫を作ることになった。

「限りある命に進化する」――。人間は、決して強い生き物ではないが、助け合い、そして年寄りの知恵を活かすことによって生き抜き、「長生き」を手に入れた。人間は長生きに進化した生き物なのだ。「老木は老木ではない」――。木になる植物の内部の多くは死んだ硬い細胞からできている。一番外側の部分に新しい細胞があり、この外側の細胞だけが生きている。人間の体も死んだ細胞と生きている細胞とから作られている。私たちの体の中では、常に細胞分裂が繰り返され、無数の細胞は日々命を落としている。細胞が分裂することで、新しいコピーを生み出しながら、新しく生まれ変わりながら、私たちの体は老いていくのである。「若さとは幻である」――。老いることと死ぬこととは別であり、あるのは若さではなく「老い」だけである。老化のプログラムとして知られているのが、細胞分裂をするたびに短くなっていくテロメア。テロメアは、細胞が自ら老いるための時限装置である。この掟に逆らって、死ぬことを拒否する細胞ががん細胞だ。

「植物はアンチエイジングしない」――。私たちの体は、酸素呼吸をして生命活動しており、物質を酸化させてさびつかせてしまう活性酸素が問題。抗酸化物質を多く含んでいるのが植物である。しかし、植物も抗酸化物質で老化を止めることはできない。「宇宙でたった一つのもの」――。私たち、人類は老いて死ぬようにプログラムされた存在であり、老いを勝ち取った生物である。他の生物には絶対にできない生き方、「得意な場所で特意を活かす。あるがままに生き、あるがままに老いるのだ」「老いは最も重要な実のステージである」と言う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ