rangiku.jpg「介錯人別所龍玄始末」シリーズの最新作。無縁坂の若き侍・別所龍玄。小伝馬町の牢屋敷で不浄な首打役の手代わりを務め、やむを得ず屠腹する武家の介添え役をも請ける。母・静江と美しく賢い5歳上の妻・百合、幼子の娘・杏子と暮らす。若き凄腕介錯人が出会う宿業ともいうべき人間の総決算たる死。何を見、何を感じたか。天災、噴火、大飢饉ばかりの天明年間(17811789)から寛政の頃の話だが、静かに丁寧にこれほどまでと思うほどきめ細かく描写する。その捌きは驚異的。4話ある。

「両国大橋」――南部藩の武士で故あって今、湯島で手習師匠を生業としている深田匡が訪ねてくる。妻の紀代と中間の幸兵衛が駆け落ちをし、女敵討(めがたきうち)だという。捜しても見つからなかったが、ついに両国大橋で発見する。その後中間を討つ。匡は切腹の介錯を龍玄に頼むが、最後に託した言葉があった。権力的な階級社会であった時代、牢固たる封建的上下関係に押しつぶされる夫、忍従する妻、それが耐えられなかった時の亀裂は大きく深い。

「鉄火と傅もり役」――生野清順が長尾家の長男・京十郎の傅役となったのはもう22年も前。その役を退いて7年が経ち、京十郎は25歳になっていた。その京十郎の介錯使をすることになった龍玄。いったい長尾家に何があったかを調べる。そこには跡継ぎをめぐるお家騒動・・・・・・。今際の際になっても、京十郎は暴れる。逍遥として死に臨む者も、暴れる者もあり。それにしても清順の生き様は・・・・・・。

「弥右衛門」――湯島天神前の茶屋「藤平」抱えの陰間の弥右衛門には、真崎新之助という好いた男がいた。しかし新之助は、たまたま行き合った旗本の倅3人と口喧嘩になり斬られて死ぬ。その時の状況を調べあげた弥右衛門は3人を討ち果たし、もし武士らしく切腹が許されたなら、切腹場の介添役、すなわち介錯役を別所龍玄にお願いしたいと言う。2人には面識があったのだ。「そのとき、寸分のゆらぎも歪みもない龍玄の構えが、ふわりと沈んだ。それは日の名残りの明るみを跳ねかえして、きらめく銀色の刃が、凄惨な切腹場を果敢ない幻影に包みこみ、誰もが息を呑んで言葉を失くし、切腹場の一切の物音がかき消えた、厳かにすら感じられる一瞬だった」と描いている。こうした表現がずっと展開されている。

「発頭人狩」――天明の大飢饉の惨状は東北諸藩のみならず、全国に及んだ。あの福山藩の天明の大一揆――。尾道の医師・田鍋玄庵は領内に暮らす50名を超える侍衆とともに百姓の一揆に加わる。江戸に逃げ白井道安と名を変えていたが、福山藩阿部家からの追っ手が迫る。発頭人狩りだ。道安と関わりのあった龍玄は追っ手を討つことに加勢する。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ