yotte.jpg「青瓜不動」の1年前の「三島屋変調百物語八之続」。「賽子と虻」「土鍋女房」「よって件のごとし」の三話。江戸の袋物屋・三島屋の黒白の間で、人を招き、「語って語り捨て、聞いて聞き捨てる」百物語。主人の伊兵衛が酔狂で始め、最初の聞き手は姪のおちか、今は次男の小旦那・富次郎が引き継いでいる。

「賽子と虻」――。餅太郎の故郷は上州宇月藩の畑間村。母ちゃんが死んで、父、兄、姉との貧しい家だが、働き者で仲良しだった。自慢の姉が大きな商家かの一人息子に見初められ嫁になることになった。ところが誰かに恨まれて呪いをかけられる「虻の呪い」で生死を彷徨うことになる。姉を救うために"呪いの大虻"を餅太郎は飲み込み意識を失う。気づくと、さらわれた先の旅籠の里は神々が集う賭場で、餅太郎は下働きをすることになる。そこでも義侠心をふるい、燕の神を命がけで助けようとする。この土地には「ろくめん様」という土地神様がいて、鳥にも虫にも穀物にも神様があり、人はその加護を必要としていたのだ。苦しいことばかりの「11の時に笑い方を忘れました」と言う餅太郎の驚くべき話とは

「土鍋女房」――。兄の喜代丸は渡し船を操っている渡し守。三笠の渡しは粂川の河口にあって、さらに下流では海苔の養殖が盛ん。三島屋に来たのは、その妹おとび。おとびが言うには、喜代丸にたいそう良い縁談があるのに、頑として受け付けない。家に持ち込まれた土鍋があって、その中に女がいて、喜代丸と夜な夜な話し合っている恐ろしい光景を見る。それはどうも粂川の水神様のようで

「よって件のごとし」――あまりに信じ難く、恐ろしい途方もないことの次第をお城に送る申立書をしたためる際、文書の締めくくり「よって件のごとし」の文の上に汗が滴り筆先が震えたと言う。それほど恐ろしい出来事が語られる。語ったのは浅川真吾と妻・花代。浅川家は奥州久崎藩の2つの村を束ねる肝煎りで、中ノ村に住む。立冬の朝、浅川家の屋敷のすぐ裏手にある凍った夜見ノ池から土左衛門が浮かび上がる。白濁した目、よだれをたらした面妖な土左衛門は死んでるどころか、人に噛み付く"ひとでなし"と呼ぶ化け物。噛まれたらそのものがまた化け物の"ひとでなし"になる。池の向こうには奥州江崎藩南部の貧しい羽入田村があり、黄泉ノ池があった。ここでは、5年から10年に1度は"ひとでなし"が次から次といっぺんに増大する大変な厄禍があった。そこから逃れてきた若い娘の花江(後の花代)から話を聞き、浅川宗右衛門(真吾の父)ら中ノ村の者たちが池に潜って羽入田村に乗り込み化け物退治に奮戦する。そこで地の底の深いところに棲んでいる醜くて臭いけだもの「腐れ鬼」とも戦う。この化け物に噛まれたものが"ひとでなし"と化すのだ。激しい戦いにの果てに勝つのだが。コロナ禍と異常気象の中で書かれた小説なのか、江戸時代以前は怪異、災害、疫病、死、神仏が生活そのものに密着していたことを改めて思う。とにかく恐ろしい話。富次郎はあまりの展開にどう絵を描くか悩む。おちかの出産が近い。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ