nazehito.jpg前著の「生物はなぜ死ぬのか」は、生物はなぜ誕生し、なぜ死ぬのか。生物はどのように死に、ヒトはどのように死ぬのかを、「生物」「生命科学」から論及した。「死は生命の連続性を維持する原動力」「死とは進化、つまり『変化』と『選択(たまたまその環境で複製しやすい、増えやすいものが選ばれて残る)』を実現するためにある。『死ぬ』ことで生物は誕生し、進化し、生き残ってくることができた」「進化が生物を作った」と言う。

最初にできたのはRNAやアミノ酸といった有機物。RNAは将来親から子へと受け継がれる情報、つまり遺伝子となる物質(遺伝物質) 。アミノ酸は生物の体を構成するタンパク質の材料となる。RNAは壊れやすい性質を持っており、作られては壊されるが、その壊れることは、材料を供給することになり、分解=「死」がある限り動き続けることになる。加えて、すべての生物、すべての細胞が持っている最も基本的な細胞内の小器官「リボソーム」が、あたかも「調理人」のようにタンパク質を作る。さらにRNAの一部が変化してできたと思われる壊れにくいDNAが誕生、遺伝子としての地位をRNAから譲り受けた。「分解= 死ぬ」は、進化に必須で、RNA分子に例えれば「老化とは複製するよりも、分解が起こりやすくなった状態のこと」と言う。

不思議なことがある。「ヒトとバナナの遺伝子は50%同じ」「チンパンジーとヒトは遺伝子はなんと98.5%同じ」で、先祖が同じで別れたことを示していると言う。そして「老いる」ことについては「人間以外の生物は老いずに死ぬ」「サケは産卵に適した場所を経験的に知っており、川に戻って産卵・放精して、ピンピンコロリで死ぬ(子孫を残すまでは死なない=結果的に子孫を残す生物が生き残ってきた)」「野生の生き物は基本的に老化しない。『食べるー食べられる』の世界では老化した動物は、たちまち食べられて死ぬ」「哺乳類は体が大きい方が長生きで、ゾウはがん抑制遺伝子P53がなんと20個もある」と言うのだ。

「加齢とともに徐々にDNAが壊れて、遺伝情報(設計図)であるゲノムがおかしくなる。その結果、細胞の機能が低下し、老化して死ぬ。またDNAが壊れてくると、細胞がそれを感知して、積極的に細胞老化を誘導する」「ヒトの老化の原因は、新しい細胞の供給能力の低下、つまり幹細胞の老化の影響が大きい。これが臓器や組織の機能が低下を招く。もう一つは、細胞が入れ替わらない臓器の細胞の老化で、脳と心臓だ」

面白いことに「ヒトの寿命は5060歳」と考えると言う。理由は、「遺伝情報(ゲノム)がほぼ同じのゴリラやチンパンジーの寿命が50歳前後」「哺乳動物の総心拍数20億回仮説」「ヒトバー55歳位からがんで亡くなる人数が急増。野生の哺乳動物でがんで死ぬものはほとんどいない」と言っている。興味深い話だ。

そこで「なぜヒトは老いるようになったのか」だ。「ヒトだけが」。子供が産めなくなると、すぐ死んでしまうのが普通で老後は無いのだが、ヒトとシャチとゴンドウクジラだけが老後がある。寿命の延長には「おばあちゃん仮説(おじいちゃん仮説)」がある。長寿遺伝子の進化があり、子育てに貢献したおばあちゃん、体力だけでなく知識・技術・経験や集団をまとめる長老の力(おじいちゃん)がある。「シニア」がいる集団は有利だった、シニア量産の正のスパイラルに突入したと指摘する。政治家は本来、そうした能力・経験・知識と集団をまとめる人間性であれと言っている。生物学的には「なぜ人だけが老いるのか」ではなく、老いた人がいる社会が選択されて生き残ってきたと言う。

こうしたことから、「経済も人口も縮小傾向の日本にあって『復活の切り札』はシニア」だと強調する。そのためにも病気を減らし「ピンピンコロリ」的な生き方をしようと提唱する。そのために「ゲノムの脆弱部位、老化細胞除去」研究をしていると言う。

そして超高齢者の価値観は「物質主義的・合理的」な世界観から「宇宙的・超越的」世界観に変化していることを生かせと結んでいる。死を意識し、公共を意識する老年的超越によって、人生は楽しい幸せを感じるものになる、社会も喜ぶ。ヒトだけが獲得した「長い老後」には重要な意味があったと言うのだ。 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ