sengokubusyou.jpg織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、松永久秀、石田三成の8人の武将をプロファイリングする。「八本目の槍」「じんかん」「塞翁の楯」「戦国武将伝(東西)」などの著作は、いずれも優れものだが、その小説の実際の人物像が描かれる。歴史上の人物は、どうしても勝者の歴史となり、面白く脚色され後世に伝えられる。この著作は真実の人物像に迫るだけに興味深い。

「織田信長――合理精神の権化」――。尾張という商業が盛んで経済的に発展した土地柄から、信長の合理的思考と判断能力が磨かれ、加えて父親の持ち続けたファイティング・スピリットが人物を形成した。既存の常識や慣習に囚われない起業家的発想。意表を突いた桶狭間の戦いもそうだし、比叡山焼き討ちもそう。発想も違い、方針転換もあり、仕事をしてないやつは容赦しないゆえに、裏切りや謀叛にあう「裏切られる男」でもあった。

「豊臣秀吉――陽キャの陰」――。「裏の汚れ仕事」で信長の期待に応えた。勤勉で地頭が良く、コミュニケーション力が抜群で、筆まめ。秀吉の乾坤一擲は、「金ヶ崎の退き口での殿軍」と見る。「家族愛」の暴走が豊臣政権の瓦解を招いた。

「徳川家康――絶えざる変化の人」――。織田の人質から今川の人質へと翻弄されたのは事実だが、「今川義元が竹千代を駿府に置いたのは、保護の目的があった(当時の三河は今川派と織田派が入り乱れる紛争地帯。幼い竹千代の命を奪い、自らが松平氏のボスになろうとしたものもいたはず)」「人質期間中に、臨済宗の僧・太原雪斎の英才教育を受けることができた」と言う。「20年間も信長と同盟を維持し続けた」ことは大きく、「信康と築山殿の処分について、私は家康が独自に動いたものと考えている」と言う。後継を関ヶ原の前に決めていた事は大きい。強運の持ち主。

「武田信玄――厳しい条件をいかに生きるか」――。「父・信虎による甲斐統一の地ならしは大きい(信虎の暴君のイメージは近年見直されつつある)」と言う。甲斐が平地が少なく厳しい土地柄である故に、信玄堤などを作り、平地のある信濃へ侵攻した。戦国武将中でも、屈指の教養。しかし、「後継を早く決めておかなかったことが悔やまれる」と言う。そのため勝頼は強さを見せるために焦った。

「上杉謙信――軍神の栄光と心痛」――。軍略に優れ、戦上手なうえに、信義に厚く、武田信玄も信頼に足る大将だと評価していた。父・長尾為景は越後上杉氏から実権を奪うが、越後には他の長尾氏がおり、関東管領の上杉氏も侵攻を図り、中越には、一向一揆勢が居座り、統治の難しい地域。豪胆な父・為景の下克上を受け、還俗した謙信(晩年の法号)(長尾景虎)は、越後の争乱を収束する。謙信には、領土拡大の野心がなかったところから「義将」と位置づけられる。室町幕府13代将軍・足利義輝から関東の鎮定を託される。謙信のしくじりは、武田信玄、豊臣秀吉と同様、後継者を明確に定めなかったこと。生涯独身だった謙信には実子がなく、景勝と景虎の2人の養子が家中を真っ二つにして争うことになる。

「伊達政宗――成熟への歩み」――。疱瘡により右目を失明した伊達政宗のコンプレックスを、臨済宗の僧・虎哉宗乙(こさいそういつ)がすべての学問を教え支えとなる。父・輝宗の良き理解を得て、22歳で南奥州の覇者となる。ひどい母のように言われるが、本当は「子孫を愛する優しい女性だったことが伺える」と言う。「白装束姿で、小田原に参陣し、秀吉は喜んだとも伝えられるが、内心『ややあざといな』と受け止めたのではないかと思う」と言う。ヤンチャ、野心、奇想天外な発想と挑戦が成熟とともにうまく着地する人生だったようだ。

「松永久秀――なぜ梟雄とされてきたか」――。「じんかん」に描かれている。主君を殺し、将軍をも暗殺し、東大寺の大仏殿を焼き尽くしたという悪のイメージの人物。しかしそれぞれには理由があり、「民を想う優しい人物だった」と言う。摂津の土豪とされる久秀が三好政権で活躍できたのは、三好長慶が、戦国大名の中で、革新的で柔軟な発想ができる人物だったからだ。久秀の能力を家格秩序に囚われることなく評価した。やっかみも多く、濡れ衣を着せられたが、「むしろ主家に対して忠義を貫いた」と言う。「天正3年――久秀にとって、許しがたかったのは、塙直政が討ち死した後、信長が大和支配を筒井順慶に任せたことだったと思う」と言う。

「石田三成――義を貫く生き方」――。「八本目の槍」は面白かった。理屈っぽく小賢しい策謀家・石田三成ではなく、情に厚い豊臣に忠義を尽くした「義」の人であることが描かれている。「三成の『義』が、三成を挙兵へと至らしめた。この『忠義に殉じる一途さ』『理の人でありながら、情義を重んじる人間らしさ』が三成の魅力であり多くの人の共感を得る要因になっているのかもしれない」と言う。三成の次男重成と三女辰姫は、津軽家に匿われている。「三成が生前、津軽為信に手を差し伸べた恩義があったため、津軽家は危険を顧みずに、三成の遺児を匿ったとされている」と言っている。

戦国の英雄8人をプロファイリング。語り尽くされた可能ある人物像を整理し分析してくれている。 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ