20120814草原の風_上.jpg後漢王朝(25~220年)を開いた劉秀・光武帝の若き日から建国までの物語。最も平凡に見えて最も非凡。徳があり、敵をも許す寛容と包容力によって諸将がつき、民は安心して支える。ひとたび戦に臨めば、100万の大軍にも寡兵をもってひるまず、機は逃がさない。歴史(書)を血肉とした深い洞察と無限の温かさがにじみ出る劉秀。

「後漢書」「史記」「資治通鑑」そして「論語」をはじめとして、膨大な歴史と哲学と人間学が本書から発せられる。「疾風にして勁草を知る」――後漢書にある劉秀の言葉。それをはじめとして、「赤心を推して人の腹中に置く」「人民とともにあり、人民に支えられるのが王者であり、人民を支配するのが覇者」「社稷(しゃしょく)をもって計と為し、万姓を心と為す」「常識とは大いなる虚である。虚を衝けば活路が開ける」「君子は固(もと)より窮す。小人は窮すれば斯に濫(みだ)る」・・・・・・。

「草原の風」――草は民。風を見る視座、風を感ずる心、風にゆれつつ風をも起こす民、勝機や時代の風等々、多くを感じさせる小説。


20120810転ばぬ先のツイ.jpg転ばぬ先のツイッターということ。

東日本大震災、原発事故、TPP、日米同盟、尖閣諸島、北方領土・・・・・・。外交と安全保障、国家と国民とメディアなどを、文献を踏まえて発言している孫崎さんだが、これはツイッターだけに過激になる。

これまでの著書も見ながら読んだ。もっというと「情報を鵜呑みにするな」「戦略的思考をもて」「外交交渉力をもて」「自らが考えることだ」という。

日本人の思考は情緒的に、イデオロギー的になりがちだが、それは思考の停止。落ち着いて自ら考え続けることが大事だと思う。


20120807にんげん住所録.jpg「にんげん蚤の市」(清流出版)、「にんげん住所録」(文藝春秋)、「わたしの渡世日記」(文春文庫)を読んだ。無類の読書家、エッセイストとして名高い高峰さん。どれも面白い。一流の人物、一流の世界との交流が、率直に素のまま、こんなこといってしまっていいのかと思う部分もあるほど平気で語られる。興味本位とは全く対極。出てくる人が全てが素顔。"虚像"ともいわれがちな芸能界のなかで、普通でいられる、私は私でいられる強さをもっているから人も素顔で接したのだろう。きわめて奥深い人間の世界の素晴らしさをみせてくれ、心持よい。

「ええカッコシイはやめて、私の恥のありったけをブチまけようと覚悟。思い出すまま、筆の走るままに書き散らした」というが、「私の歩んできた渡世の道は、もっと恥多く、貧しく、そしてみじめだった」という心の沈潜が、それが踏むべき大地となって、自己肯定、いつも肩ひじはらない精一杯さ、前向き、好奇心、温かさ、仕方がないよやることはやらなきゃ――という高峰さんの人格をつくったのだろうか。

人に尽くせば、人に恵まれるよ――人に恵まれるというのは人生で最高なことだと思う。


20120803自壊社会からの脱却.jpg昨年の2月末、この本を読もうと思った時に、東日本大震災が起きた。問題は今も変わらない。

自壊社会とは、社会の成り立ちそのものに起因する持続困難を抱え込んでいる社会になっていることだ。先行きの見えない不安と閉塞感が広がっているのに「次の社会」が描けない。「雇用・経済」「社会保障・教育」「自然環境」――3つが相反するとして政策を進めたらますます行き詰まることは必至。

持続可能な社会へのこれら制度連携を「生きるということを共にする社会(生き共にする社会)」の理念のもとに「もう一つの日本への構想」としてまとめ上げよ、という。神野、宮本両氏が軸となり、水野和夫、植田和弘さん等7人が論陣をはる。各論は短すぎるが、それゆえに主張の核心はよくわかる。付加されているブックガイドはそれを補っているものと思う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ