2025年、高齢者が難民になる日.jpg2025年まで――時間はそうない。団塊の世代が後期高齢者となる2025年には、要介護や認知症の人の割合が高い75歳以上が約2200万人となる。高齢化率は30%を超える。2012年に約462万人といわれる認知症患者は2025年には約700万人(高齢者の5人に1人)と見込まれている。介護給付費は発足時(2000年度)の3.6兆円が15年には10.1兆円、25年には約20兆円に到達するという。急性期医療とその後の社会復帰のための効率的なこれまでの医療体制は、完治が難しい慢性疾患を複数抱えた高齢者への対応にシフトせざるを得ない。そこで、「地域包括ケアシステム」と「コンパクト+ネットワーク(国土のグランドデザイン2050)」を含めた「ケア・コンパクトシティ」という選択をする以外ない、という。それなしに、「2025年、高齢者が医療・介護難民」という惨状を脱することができない。

これからの日本は「都市部で急増する後期高齢者と介護難民」「社会保障費の膨張に伴う財政危機」「人口減少に伴う地方消滅」という3つの問題に直面する。人口減少、少子高齢社会が加速する今、「空間選択や時間軸を重視した政策に切り替え、スマートシュリンクの時代に向けて舵を切れ」「"まちづくり"や"エリアマネジメント"の視点を盛り込みつつ、医療・介護など必要なサービスをコンパクトシティという地域の空間の中で効率的・効果的に提供すること」「"まちづくり"はヒューマンスケールで」「地域の共同体マインドを共有することが大事で、規範的統合が重要だ」・・・・・・。

全国の市町村での先駆的取り組みを紹介しつつ、数々の具体的提言を行っている。私も同じ問題意識をもって「コンパクトシティ+ネットワーク」「対流促進型国土の形成」を進めている。「ケア・コンパクトシティ」――同感。実行の時だ。


雫井 脩介.jpg最近もあった少年たちがリンチで殺害する事件――。その事件に突然、わが子が巻き込まれた時、父親は、母親は、娘は、関係のあった人々は、狼狽のなかで何を思い、考えたか。辛い。

サッカー少年であった石川規士が高校初の夏休み直後、2日も帰って来ず、父・一登と母・貴代美は胸騒ぎを覚える。そして息子の友人が遺体となって発見され、犯人と思われる少年2人の逃亡が目撃される。しかし、行方不明者は3人。息子は加害者か、被害者か。犯人であっても生きていてほしいと思う母・貴代美。加害者のはずがない、被害者であれと思う父・一登。無事であってほしい、いや無実であってほしい・・・・・・。

「望み」は絶望のなかのせめてもの望みでしかない。望みなき望みだ。父と母、男性と女性、親と子、現在と今をはらむ未来。日常と死。死の現実のなかに「怨」が消える。交錯し、相反する思いが、生死の現実のなかで融け、定置する。


ことばのこころ中西進.jpg「心こそ大切なれ」という仏典にある心は生命のことである。森羅万象の生命・こころが滲み出て、日本語がいかに美しいか、味わい深いものか、生命の真髄に迫るものであるか。感動した。本書は本であって本ではない。境地の現われだ。

「はじめに」で「万象への深い認識を示す日本語に、わたしは脱帽しつづけている」という。「あとがき」で「動作とはすべてことばのこころを演じるものなのか。・・・・・・もうこうなると、ことばはほとんどこころにひとしい。こころは、言語となり動作ということばによって現されているのだった」と語る。本書の後ろから抜き書きすると「しかし当時の現実主義者・定家が主張する丈の高さを、丈の暗みに引きずり降ろした珠光の、冷えや痩せの心が滲み出た陰翳の美学は、大きく日本美を深化させる、勇敢な発言だったというべきだろう」「日本人はつねに常識、偽制、権威といったものの正体への絶望と、それへの断念を表明してきたように思える」「しかし、正反対に、古典人の山川草木は人間とあい融和し、ともども在る物であった。お互いに魂を持つ者としてまなざしを交わす物だったことを、古典は教えてくれる(自然と人間)」「あいまいさも、ごまかしも、すべてがそぎ落とされて、それこそ冴えざえとした物の輪郭を鏡として自分を発見できる季節が、冬であった。心の季節といったものを古典から汲みとることもまた、大事であろう」・・・・・・。うなってしまう。

日本の歴史と文化、ことばのこころを受けて、「丁寧に生きていこう」「いちだんと深い人生の味わいを尊重しよう」と思う。


海の見える理髪店.jpg「海の見える理髪店」「いつか来た道」など、全く異なる短編の6作品。人生転変の理容師の父親と再会する息子、痴呆気味となった母と娘の過去の確執と今、交通事故で娘を突然失った夫婦の迎える「成人の日」・・・・・・。いずれも辛い過去を背負っている。しかし、再生への糸口をつかんでいく姿に、ジワーと来るものがある。

「家族」の絆は、切っても切れない。喪失感、確執、離婚・・・・・・。しかし、いずれも光を見出している。


近未来シミュレーション 2050日本復活.jpg2050年、日本は衝撃的な復活をしている。戦後、奇跡的な復活を遂げた日本だが、21世紀初頭には人口減少、財政赤字、成功体験や日本的慣習が制約となって経済等の低迷に直面してきた。しかし、1つ1つを思い切った戦略によって克服、ついに復活を成し遂げる。日本は、世界にとっても米国にとっても「そうなってほしい」と、期待を込めて分析し、シミュレーションを行っている。21世紀は「日本の世紀」になりうるという訳だ。

2017年――。人口減少、ゼロ成長、中東でのホルムズ海峡封鎖、エネルギー高騰、東アジアの安全保障環境の変化、ソニーとサムソンの合併など、衝撃が走った、という仮説に立つ。そして日本はどう動いたのかの分析が始まる。

「パックス・パシフィカ――太平洋の平和への道」「女性が日本を救う――女性と仕事と出産と移民など社会の大改革」「バイリンガル国家、日本――英語の公用語化、日本への企業投資や技術者・留学生の急増」「イノベーション立国――破壊的技術の育成、ナノテク・健康医療・ソフトウエア、自動走行、土木・建築技術」「エネルギー独立国――送電網のスマート化、省エネ、再生エネルギー」「日本株式会社から日本型『ミッテルシュタンド』へ――雇用環境を変える、生産性向上、企業も役所も変える」「インサイダー社会の終焉」「民尊官卑の国へ」・・・・・・。

新しい時代の社会インフラを総合的に変える――人もシステムも日本的慣行も、エネルギーも英語も雇用も技術開発も変えれば、相乗効果で更なるステップアップできるといっている。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ