若者離れ.jpg大人は若者に対してつい、「やんちゃで無鉄砲な勢いやがむしゃらさ」を期待しがちだ。それも「上から目線」で。しかし、情報洪水のなかで生きてきた若者は「周囲を無視して突き進む力」よりも「見つめたうえで受け止めて進む力」を備え、「上から目線」の大人を「情報リテラシーが低い人」と見なす。年上だからすごいのではなく、年に関係なく「すごい人はすごい」「未熟な人は未熟」なのだ。どちらが優れているかではなく、対話によって補い合う「"Whyなき命令"ではなく"Whyの共有"」が「素直な」若者を生かす道だ。

今の若者の価値観は、3つの時代の波にさらされるなかで形成されてきた。不況生まれ"デフレ育ち"、不満はないけど不安。つまり「継続する不況と将来の不安→身の丈志向」だ。そして「人口減少と教育の変化(ゆとり教育)→競い合わない、競争よりも"協調"」、さらにコミュニケーション大洪水、SNSで切れなくなった人間関係、他人の目にさらされる概念の急増から「情報環境の変化→他人への気遣い、正解志向(まわりがどう思うかというまわりの"正解さがし")」を指摘する。まさに協調路線、WEの時代(まわりの私たちWEがどう思うかの価値基準)に若者は生きている。

そして「WEの時代」の自分らしさ、「『I』の有無で180度変わる若者」「すべてが相対的になりつつある世の中で、若者は本当は『I』が欲しいと感じ始めている」「Iへのゆるい肯定感の重要性」「Iへの働きかけが必須」という。マツコ・デラックスの「"私"はこう思うんだけど・・・・・・」を引き、主語を曖昧にしない(毒舌や気づかいとともに)ことに若者が信頼を寄せる。どのようにIをゆるく肯定できるか、若者の「I」に向き合うコミュニケーション術、フラットに向き合うことの価値が示される。


蘇我の娘の古事記.jpg日本最古の歴史書である古事記(こじき、ふることぶみ)。和銅5年(712年)、稗田阿礼が誦習したものを太安万侶が編纂したといわれているが・・・・・・。そこに蘇我入鹿の娘・コダマがいたというのが本書の物語だ。

時は7世紀中期以降。一渡来人の恵尺の子として育てられた盲目の美しい娘・コダマとその兄ヤマドリの兄妹。コダマの出生の秘密は隠され続けるが、表に出ることを恐れつつ生きる。知った者によってそれは脅しに使われ、運命に翻弄される。

時代は中央集権国家建設への黎明期。王位をめぐって激しい親兄弟の殺戮の抗争が繰り広げられる。そこに百済、新羅、唐等の争いが加わる。当時、韓半島から渡来する者は多く、国中枢にも渡来人は重要な立場を占めていた。蘇我氏の専横を覆そうと中大兄皇子が蘇我入鹿を斬殺するクーデターを起こした乙巳の変(645年)、同胞意識のなか百済の再興をめざして唐・新羅連合軍と戦った白村江の戦い(663年)とその惨敗。天智天皇の死後、弟の大海人皇子が天智の子大友皇子を打ち破る壬申の乱(672年)、そして持統天皇へ・・・・・・。そのなかで、夫婦となったコダマとヤマドリはどう生きたか。激動の歴史のなかで貫いた愛と志、権力争覇に翻弄される人々。盲目でもあったコダマの心が見た日本の歴史と物語。変転常なき世のありさまと、哀しみ、いとおしさを語り継ぐ古事記(ふることぶみ)の背景と真実が心に浸み込んでくる。


ルポ ネットリンチで人生を壊された人たち.jpg「ネット炎上」――。有名人であっても無名人であっても、ツイッター、フェイスブック、SNSなどで、少々品の悪い、ふざけた、軽率な発言をする。それが広がり、突然、不特定多数の人から非難され、罵られ、袋叩きとなり、職を解雇されたり、恥と罪悪感から人生自体が崩壊する。原題は「だから君は公開羞恥刑に遭った」だ。著者は、そうした深刻な体験に遭った一人ひとりに会い話を聞いて考える。私たち自身もいつでも暴徒と化し、多くの人を晒し者にし、犠牲にする。「悪者を倒すのは正義」という面もあるが、現代の司法制度は歴史的に練り上げられ、被害者にも基本的人権があり、裁判もあり、罰の恐怖が罪を発生する抑止力となる。しかし、ネット上の被疑者にはそれがない。今、原則が覆され始め、新たな恐るべき時代が到来したのだ。

ルポは多くにわたる。著者自身が直面した「ツイッターのなりすまし」「ボブ・ディランの発言を著書で捏造して非難を浴びたライター」「ある女性の冗談ツイッターが人種差別として大炎上した事件」「戦没者慰霊施設の前で不謹慎なポーズを取って、フェイスブックに載せて破滅した女性」「流出した売春婦の顧客リストに名前が載っていた牧師」「被告人にあえて羞恥刑を与えることで更生に導こうとする判事」・・・・・・。そしてルポを丁寧に続けながら、「ほとんど無傷で復活した人」やネット上で忘れられるように「グーグルの検索結果を変えることをサポートする新ビジネス」の姿まで紹介する。

焦点は、「恥辱」「懲罰としての恥辱」「公開羞恥刑=ネットリンチ」だ。「公開羞恥刑」は歴史初期からあり、日本でも「市中引き回し」や「三条河原」等で行われたことだが、今異なる位相で蘇ったのではないかとの問いかけだ。「恥と誇り」は人間の根源を成すものだ。それがズタズタにされた時、人は生きられない。このネットによる「公開羞恥刑」に対するシステムはどうすればいいのか。ますます過酷化する現代社会と人間は、なぜこうした残酷な結末を起こしてしまうのか、放置してしまうのか。著者は「群衆心理」「恥のない世界」「"恥を心の内側にとどめておくと、その恥は成長してしまう"という考えのもとでの講座の開催(恥ずかしいと感ずることからの脱却)」などにも肉薄する。たしかに「羞恥刑に関する議論もまだこれから」が現状だ。

「フィードバック・ループは、人間の行動を変えさせる有効な道具になる」「フィードバック・ルールのせいで、SNSは巨大なエコー・チェンバー(共鳴室)のようになっている。自分と考えが同じ人たちばかりと接することで、自分は正しいという信念を絶えず強化し、"称賛"というフィードバックがあったことで行動を継続する」「テクノロジー至上主義の人は民主主義の新しい形態とみなしているようだが、そうではない」「自分の作った世界に閉じ籠もり、異質なものを目にすることができなくなる。・・・・・・自分と別の考え方を持った人たちの別の世界が存在するという考えが、頭から抜け落ちる」「協調性のないのが人間である。だが今は、協調性があり、体制に順応する人にばかり居心地の良い、極端に保守的な世界ができつつあるように思う(同調)。"これが普通ですよ"と皆が始終言っている」「普通とそうでないものの間に境界線を引き、普通の外にいる人たちを除外して、世界を分断する――そんな時代になりつつあるのではないだろうか」――そう警告を発して結んでいる。


734a2e25.jpg徒手空拳。持てる物は夢と5尺6寸の体躯のみ。働いて、働いて、働いて。暴れて、暴れて、暴れて。血と暴力だが、平気で嘘をつく人間は赦さない。18才で海峡を渡り、己の力のみを信じて戦中、戦後の日本を、用心棒や荒くれ金融業者として突っ切ってきた菊山尚泰の無限のエネルギー。その菊山流の強引な愛を一身に受けて育った息子・翔太との衝撃的な父子の絆。

無期懲役刑で服役中の著者が、父を主人公にして描く。2011年の著作「夢の国」を大幅に加筆訂正し、改題したすさまじい作品。


未成年 イアン・マキューアン著.png自らの責任で難問に断を下す裁判官の苦悩は、社会が複雑化してさらに深まる。「自らの夫婦関係にも悩む女性裁判官のもとに、信仰から輸血を拒む少年の審判が持ち込まれる」というテーマを、英国を代表する作家・マキューアンが描く。時間が切迫し、人命を急ぎ救えと主張する病院側。信仰で救われた家族はそれを拒む。少年は自らの判断をはたして持ち得るのか。裁判官は何に基づいて断を下せるのか。

生命、倫理、社会条理、幸福、法、成年・未成年とは、生きる意味とは・・・・・・。人類永遠の課題にも、一瞬の結論を下さねばならない裁判官。緊迫した状況を深く抉りながら精緻に描き出す。煩悶の結果として、裁判の結論も物語の終結も予想どおりだが、生きたときに「信仰をなくしたとき、世界はどんなひらかれた、美しい、恐ろしい場所に見えたことだろう」「アダムは彼女に期待して来たが、彼女は宗教に代わるなにひとつ、なんの保障もあたえなかった」という更なる深渕に引き込まれる。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ