歌丸ばなし.jpgじつに面白い。寄席に行ってその場で聞くかのようだ。庶民の日常の会話が、ムダなくとぎすまされ、人情の波となってリズミカルに押し寄せてくる。

「噺家はその日の高座に全身全霊で挑みます。噺は、噺家にとってかけがえのない財産です。先代、落語の神様たちがあちこちで笑いをとってきた演目を、あたしたちの代で途絶えさせたり、減らすなんてとんでもないこと。・・・・・・お客さまに腹いっぱい笑ってもらえるよう、言葉を工夫したり、エピソードを変えたり、ネタを磨き続けることが大切です」・・・・・・。

「井戸の茶碗」「おすわどん」「鍋草履」「紙入れ」「壺算」「つる」「竹の水仙」「紺屋高尾」――。いずれも磨き上げられた芸術。


星の子.jpg生まれながら病弱な娘を救いたいと「あやしい宗教」にはまっていく両親。そのなかで疑問をもつことなく"フツー"に小、中学時代を過ごす娘・林ちひろ。姉は突然家を出て行き、周りから不審者扱いをされる家族だが、閉鎖空間のなかで家族の愛は変わらない。崩れもしない。そして外の世界といっても閉ざされた学校内にとどまる。

たんたんと過ぎ行く日常と友人関係は、人の心の中に入り込むことを避ける微温的社会によって成立しているが、はっきり決別する者が出てくる。家出した姉、変な信仰から離れよという叔父、言葉をしゃべらないフリをする落合の息子。

人が成長し、開放された複雑な社会に投げ出された時、閉ざされた親密な安定からどう離脱するのか。家庭の信仰から自らの信仰への飛躍、あるいは決別・・・・・・。その境界を"流れ星"を見る娘、見えない両親という形で描いたのだろうか。安定から変化を予感させる。余韻を残す作品。


バッタを倒しにアフリカへ.jpg昆虫学者・前野ウルド浩太郎さんは「バッタ博士」。「バッタに喰われにアフリカへ」が本心だというのだから凄まじい。人類を救うため、自身の夢を叶えるために単身サハラ砂漠、モーリタニアに乗り込んで、研究というより格闘する。

バッタは漢字で「飛蝗」と書き、虫の皇帝と称される。研究対象はサバクトビバッタ。アフリカの半砂漠地帯に生息し、ひとたび大発生すると、数億匹が群れ、天地を覆いつくし、農作物をはじめ緑という緑を食い尽くす。「蝗害」という。大災害を起こす天災だが、本気で大群のいる所に飛び込んでいった研究者はいなかった。

「狂ったように飛びかうバッタと、狂ったように走り回る私」「さあ、むさぼり喰うがよい」というように、データを探りまくり、「飛蝗」からアフリカを救うことに命を懸ける。「ラマダンの断食」をすると「明らかに幸せのハードルが下がり、些細なことにでも幸せを感じる体質になる」というように、猛然たるエネルギーとともに感謝の心があふれている。バッタとの死闘が"喜悦はかりなし"というのだからすごい。恐るべき体験談の書。


銀河鉄道の父.jpg宮沢賢治を、父・政次郎を描くことによって浮き彫りにする。「雨ニモマケズ・・・・・・」の印象もあり、郷土の悲惨な農民を背景にした宮沢賢治は、貧しく、病弱で、不遇と思われがちだが、じつは違う。父・政次郎は質屋を営み、家は裕福、町の名士でもある。長男・賢治への期待も大きく、注ぐ愛情はまさに"厳父の愛"。子煩悩を通り越してすさまじい。それが親子の"スレ違い"を生むが、根っ子の絆は深い。

賢治の作品は、その摩擦、アンビバレンツのなかから噴出したことを深く感じいった。「童話」と「雨ニモマケズ」が同居する違和感がスルスルと解かれる思いだ。賢治の人間形成は「父親・政次郎」「法華経信仰」「妹トシとの愛と死」、そして「封建から近代への時代の変貌」などがクッキリ投影されている。それがいずれも強烈に。

「賢治はなおも原稿用紙の場を見おろしつつ、おのずから、つぶやきが口に出た。『・・・・・・おらは、お父さんになりたかったのす』」「ふりかえれば、政次郎ほど大きな存在はなかった。自分の恩人であり、保護者であり、教師であり、金主であり、上司であり、抑圧者であり、好敵手であり、貢献者であり、それらすべてであることにおいて政次郎は手を抜くことをしなかった。・・・・・・巨大で複雑な感情の対象、それが宮沢政次郎という人なのだ」――。

賢治を陰で支えた政次郎は、早逝した賢治(昭和8年、37歳)よりも、はるか長く、戦後(昭和32年)まで生きる。そして改宗までする。


戦の国.jpg桶狭間から大坂の陣までの戦国の世――。織田信長、上杉謙信、明智光秀、大谷吉継、小早川秀秋、豊臣秀頼の6人を描く。「決戦!関ヶ原」などの決戦シリーズで冲方丁氏が挑んだものだが、時系列に並べてみると、より人物が浮き上がってくる。「世は、秀頼が望んだ騒がしさを失い、かつてどの武将達も大義名分とした、全国静謐の泰平へと移り変わっていった。織田・豊臣が直面した戦なき世が訪れ、そこでは上杉が磨いた兵法も机上のものに過ぎなくなった。明智のような主君殺しは忌み嫌われ、五畿七道を、八道、九道とせんとする野心は誰の心からも消え去った。・・・・・・下克上の世が残したおびただしい道を通るのは、兵ではなく、人と物、銭と思想であった」――。

「人間、五十年・・・・・・。六欲天の魔王。人心掌握の神算鬼謀」「炯眼の持ち主(虎視の眼)」「我、鬼札として天下を取れり」「人望厚く、中庸をなし、国を富み栄えさせること能う逸材(家康の吉継評)」「秀吉と豊臣家と文官に対する深い失望(吉継がはなから信じていなかった秀秋の心中)」「神生(な)りて下克上巳む」――。いずれも途方もない能力をもち、人心掌握に長け、宿命的立場に立たされた者の激烈な人生とその勝負の決断。異常な戦国の事態が異能の"神がかる人"を"神そのもの"と押し上げる姿が描かれる。

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ