敗者の想像力.jpg「敗戦後論」から20年。「戦争の敗北」「占領」を真正面から受け止め、血肉化、思想化していない日本の現状を、山口昌男、大江健三郎、鶴見俊輔、吉本隆明、カズオ・イシグロ(ノーベル賞受賞前に本書は書かれている)、宮崎駿、そして「シン・ゴジラ」等を通じて語っている。なぜそうなったのか。深まらないのは残念なことなのだ。

「敗者の想像力とは、敗者が敗者であり続けているうちに、彼のなかに生まれてくるだろう想像力のことである」「日本の敗戦国としての70余年の経験が育んだ感性、感受性、考え方――それを総称して敗者の想像力と呼ぶ。しかしそれは、敗者に限らない、人間の想像力の深い現れでもある」「敗れることの経験の深さ」「自分たちが敗者である。その自覚の底に下りていく。そこから世界をもう一度見上げてみる。見下ろす想像力と見上げる想像力。想像力にも天地がある」「第二次世界大戦の敗戦国の特異さ――壊滅的な物質的・倫理的敗北によって"敗戦国"としての自意識が残らないほど徹底的に打ちのめされた点にある......かくも従順に、抵抗もせずに、不当なことを受け止める......運命として受け止める」「日本という国には、現在、敗者の想像力が足りない。圧倒的に足りない。......なぜか大江健三郎の初期作品が、意味深い例外的な位置を占めている」「敗者の想像力とゴジラ」「原発事故とシン・ゴジラ」「文明の逆襲と冷温停止」「これからの時代、低エントロピー社会を射程に置く。そのモデルとして"勝ち派"のスタイルではなく、"負け派"のスタイル、せり下げの非・上昇志向」「近代日本は、明治以来"(上昇)文明のハシゴ段"を登ってきたが、この強迫観念からどう自由になるかが、戦後の課題になる(鶴見)」「(マルクス主義など)輸入思想を金科玉条的に信念貫徹してきただけでは、思想的な価値はみじんもない」「ぼろぼろな戦後に殉じる、矛盾を生きる」「戦後民主主義という時代遅れの"時代の精神"に、いまこそ自分が殉死しよう」......。まさに「下り坂での戦い」の「負けることを最後までやりとげる戦い」ということを考える。


ダウンロード.jpg「専守防衛の自衛隊を認める圧倒的多数の国民が、同時に憲法9条を守りたいと考えている」――。つまり「9条と専守防衛の自衛隊の共存」だ。そして「すべての政党が、侵略の際には自衛隊に頑張ってもらうという立場に立っているということは、護憲派の多くも『9条と専守防衛の自衛隊の共存』を受けて入れているということです」という。

護憲派できた著者が「護憲による矛盾は護憲派で引き受ける」「自衛隊の違憲・合憲論を乗り越える」と提起する。


火定(かじょう)  澤田瞳子著.jpg飛鳥から寧楽(なら)に都が移されて27年後。史実には、「737年(天平9年)、奈良に天然痘が流行し、左大臣藤原武智麻呂ら藤原4兄弟をはじめ多数が死亡する」とある。その凄まじいパンデミックのなか、食い止めようとする医師、それに乗じて混乱を起こし私欲に走る者、権力でのし上がろうとする者、陰謀と罠・・・・・・。光明皇后が発意した貧しい病人のための施薬院や悲田院なども舞台となる。

飢饉・疫病、この世の業火のパンデミックが、あの時代いかに凄まじいものであったか。次から次へと嵐の如く襲いかかるその様子が、ものすごい迫力で描かれる。屍累々のなかで、「生きる」「1つの命の輝き」が、浮かび上がる。施薬院の峰田名代が夢中で走る。そして「綱手の苦しみが、諸男の憎しみが――それでもなお、人を救い、癒す彼らの哀れなまでの志が胸を打ち、やがて激しい震えとなって心を揺さぶった」――。力作。


シャーデンフロイデ  中野信子著.jpg「他人を引きずり下ろす快感」が副題。「シャーデンフロイデとは、誰かが失敗した時に、思わず湧き起こってしまう喜びの感情」だ。この感情は"愛情ホルモン""幸せホルモン"などと俗に呼ばれる「オキシトシン」という物質と深い関わりがあり、これらの効果と同時に"妬み"感情も強めてしまう働きをもつことがわかってきた。そしてオキシトシンは、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなどの神経伝達物質に影響を与える。

オキシトシンの働きは「安らぎと癒し」「愛と絆」。「愛着を形成する」ものであるだけに、逆に人と人とのつながりが切れてしまいそうになるとき、オキシトシンはそれを阻止しようとする行動を促進する。「私から離れないで」「私たちの共同体を壊さないで」「絆を断ち切ろうとすることは、許さない」――。

こうした脳の働きから、「加速する『不謹慎』」「標的を"発見"するのは妬み感情」「相手の不正を許さないのは協調性の高い人」「集団を支配する『倫理』」「承認欲求ジャンキー」「"自分こそが正しい"正義バブルの時代」「『愛と正義』のために殺し合うヒト」「宗教戦争はなぜ起きるか」「愛が抱える矛盾」などを詳述する。

「よかれと思って」という気持ちとその帰結。「東に向かって全力疾走しているつもりが、西に向かって暴走していた」・・・・・・。愛の情動の裏にある闇を、脳内物質「オキシトシン」から剔抉する。


遺訓.jpg「南洲翁遺訓」は庄内藩の関係者が西郷から聞いた話をまとめたものだ。庄内藩は"鬼玄蕃"として官軍も怖れた酒井玄蕃の下で無敗を誇ったが、奥羽越列藩同盟の崩壊に伴い、降伏する。その時、厳しい処分を覚悟していた庄内藩を寛大な処置によって救ったのが西郷であった。「西郷南洲先生を守れ」――玄蕃の遺言(明治9年2月5日逝去)でもあった。薩摩と庄内との深い絆である。

明治6年の政変。西郷等は征韓論争(西郷はむしろ遣韓論、征露論)に破れる形で追い落とされる。7年には俊才・江藤新平等による佐賀の乱が起きる。岩倉・大久保・木戸等の明治4年からの遣米遣欧使節団は、西郷・江藤等の留守政府の目覚ましい成果に焦る。国難に結束して戦おうとする西郷等と、私心を払拭できない大久保等の亀裂は一気に広がっていく。士族の不満は充満していく。「今の政府はおかしい。正気を取り戻さなければならぬ」「薩長土肥、それも一握りの者だけが贅沢三昧」「美し皇国を不潔な連中に勝手にさせるな」「奸臣を討ち、もって民の疾苦を救う」「維新のやり直し、第二維新を始める」「君側廓清、政体一新」――。その神輿が西郷となっていく。徹底的に「士族を潰す。武士を潰す」とする大久保、「敬天愛人」の西郷。「鳥羽伏見で止めるべきだった。戊辰の役まで進んだのが間違いだった。結果として勝者と敗者が生まれ、敗者には恨みが残り、勝者にも怯えが取り憑いた」「始めなければならないのは、勝たないための戦いだ」「道に外れた維新を終わらせる」「一(一蔵)よ、天下のこつで勝ち負けついたら、いかんでごわすよ」と西郷は思う。そして西南戦争で西郷は自決する。その時、庄内鶴岡はどうしたか。「この庄内鶴岡だけには武士が残る。国難に当たる者として」――西郷の遺訓を庄内鶴岡がまとめた。庄内藩の沖田総司の甥・沖田芳次郎の生きざまを通して明治の序章の激動、西郷と大久保を描く力作。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ