zeami.jpg佐渡に流刑された世阿弥は、何を思い、いかに暮らしたか。観阿弥を父とした世阿弥(1363年~1443年?)は、足利義満に庇護されて申学を深化、「風姿花伝」を著す。次の将軍・義持は申学より田楽を愛し、その次の義教は極端な弾圧に走り、1434年には世阿弥を佐渡に流刑とする。遠き北海の佐渡の島に、72歳になる老いたる世阿弥を流したのだ。しかも、座のすべてを任せ、頼んだ愛息の元雅はそれに先立つ1432年、伊勢で客死している。老いた佐渡の世阿弥は何を考えたのか。その至った境地を描き出す。世阿弥の世界を描くだけに、本書をいつの間にか声を出して読んでいた。そんな傑作だ。

日蓮、順徳院、そして世阿弥。「世阿弥の芸の力が、人心を惑わし、室町殿の政を損ずると危惧したのではあるまいか」という。都を出て、若狭小浜の港から佐渡へ。大田の浦や万福寺、八幡、泉へ。世阿弥はその時々、その土地土地を舞台に小謡を書き溜めていく。世阿弥を迎える佐渡の人々の心は暖かく、尊崇され慕われる。都から世阿弥に随伴する観世座の笛方・六左衛門、本間家家臣・溝口朔之進(得度して了隠)、佐渡の無邪気な海人の倅・たつ丸、おとよ、峯舟住職・・・・・・。そして佐渡の光、深いにおいの潮風、銀の浜、山川草木の息遣い、澄みわたる月、波もまた生まれよう時の盛り上がりと溜めが調べとなった。「この70を超える老翁の、これからの生き様に面白さを覚えている己がいた」とその境地を描く。世阿弥は都を思いつつ島で死した順徳院の無念の心を追い、客死した息子・元雅を思い、西行に思いをはせるのであった。そして、この佐渡の地で咲く「西行桜」を島の者と共に演ずるのだ。

「離見の見(花鏡)」「態と態との空隙こそ大事とする『せぬ所』」「一心わが万象、ただあるということ」「己の老木にまことの花が咲いてから(都に帰るも帰らぬも)」「私はこの佐渡で己のまことの花を咲かせとうございます」「世阿弥の花は都でだけの徒花(あだはな)か真の能の花か、翁となった己を見ているのでございます」「小さき一点に十方世界が含まれる一即多、多即一」・・・・・・。宇宙と我、生と死のあわい、幽玄の世界――喧騒の現代では深められない生命哲学の世界が、世阿弥の深き感知と境地を重厚に描くことによって開示され迫ってくる。


syuusyoku.jpg副題は「大学・スポーツ・企業の社会学」。「体育会系の学生は就職活動で本当に有利なのか」「『体育会系神話』は、どのように生まれ、どのように変遷してきているのか」――。生成過程から今日に至るまでの状況を統計データから観察、分析する。

 「体育会系神話」は日本の近代化、富国強兵の「国民の健康を保全し、体力を増進する、有用な身体」の方針を起源とする。「健全なる精神は健全なる身体に宿る」――日本近代の近代化初期(大正時代)の社会状況から生まれ、ピークは1980年代から1990年代初頭だ。その条件は、「威信(ランク)が高い大学」の「伝統的チームスポーツ部(野球・ラグビーなど)」に属する「男性」という類型が抽出される。それが今、「大学生の増加(エリート体育会系とノンエリート体育会系の分化)」「実業団・企業スポーツが保持できなくなった経済状況」「(優秀な)女性の社会進出」「スポーツ自体の多様化」など、社会の激変のなかで変容をもたらしている。「諦めない」「打たれ強い」「人当たりが良い」「チームワークを大切にする」「協調性がある」などの特徴が、近未来の企業等の"人材要件"に直結するとは限らないのだ。「体育会系神話」の揺らぎや変容だ。日本の大企業型雇用慣行のメンバーシップ型に対し、ジョブ型が加わってきているし、メンバーシップ型採用では大学院が重視されてこなかったということもある。

 日本の大企業型雇用慣行は、学習内容よりも大学威信(ランキング)に固執する世界では特異な教育慣行(いわゆる学歴主義)があったという。そこで「大学でスポーツをすることは必ずしも学生の成長を促すとは限らない。大学で単にスポーツ部に所属することが重要ではなく、そのスポーツ(クラブ)の活動にどう取り組むかが重要なのだ」と指摘し、「コロナ禍で、大学スポーツ、教育とキャリア形成に対するスポーツの意義を見つめ直してほしい」と、大学スポーツに直接携わった思いを込めて語っている。


tousan.jpg話題を呼んだ「元彼の遺言状」の続編。今回の主人公はあのお金大好きで高飛車な弁護士・剣持麗子ではなく、同僚の弁護士で後輩の美馬玉子。仕事でも婚活でも自分のポジションが定まらず"ぶりっ子"をしたり、おたおたもする。父母は自殺し、シマばあちゃんと暮らしていた。

そんな山田川村・津々井法律事務所に所属する二人のコンビに、「彼女が転職するたびに企業が必ず倒産する。次はウチが潰れるのではないかと噂になっている」という奇妙な通報がある。有名なアパレル企業のゴーラム商会だ。その「会社を倒産に導く女」は経理課の近藤まりあという。そして、確かに小野山メタル、マルサチ木材、高砂フルーツが倒産し、今またゴーラム商会が危機にある。そしてゴーラム商会のリストラ勧告の通称"首切り部屋"で本当に首切り事件が発生する。自殺か他殺か・・・・・・。さらにその奥には闇の組織が蠢いているようだ。

若き女性弁護士の溌剌、活発な才知とリズムが心地よい。殺「人」ならぬ謎の連続殺「法人」事件だ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ