sarakin.jpg「消費者金融と日本社会」が副題。個人への少額の融資を行ってきたサラ金や消費者金融。戦前の素人高利貸から質屋、団地金融を経て、経済変動や不況、法的規制を受けながらも金融技術の革新によって乗り越えてきたサラ金・消費者金融。サラ金が貧困者のセーフティーネットであった事実とともに、多重債務者や苛烈な取り立てによって自己破産や自殺者を生み、多くの人々を破滅へと追いやったことも現実である。「サラ金の非人道性を強調するだけで、問題が本当の意味で解決するとは思えない」「サラ金は、貯蓄超過や金融自由化というマクロな経済環境の変化と深く結びつきながら成長し、現在も日銀・メガバンクを頂点とする重層的な金融構造の中にしっかり根を下ろしている。個人間金融から生まれたサラ金を肥大させたのは、日本の経済発展を支えてきた金融システムと、それを利用する私たち自身だった」「21世紀初頭、主要なサラ金企業の多くはメガバンクを中心とする銀行の傘下に入った。小口信用貸付の主流は、サラ金を含む貸金業から、銀行カードローンへと移りつつある」・・・・・・。戦後76年、激変する日本経済・社会の中で、現場の庶民の生活・家計と小口信用貸付・サラ金という生々しい現実から描く日本の経済史。極めて優れた意欲作。

「家計とジェンダーから見た金融史」「『素人高利貸し』の時代――戦前期」「質屋・月賦から団地金融へ――1950~60年代」「サラリーマン金融と『前向き』の資金需要――高度成長期」「低成長期と『後ろ向き』の資金需要――1970~80年代」「サラ金で借りる人・働く人(債務者の自殺・家出、債務回収の金融技術) ――サラ金パニックから冬の時代へ」「長期不況下での成長と挫折(改正貸金業法の影響と帰結) ――バブル期〜2010年代」「『日本』が生んだサラ金」・・・・・・。

戦後日本の経済・社会が、生々しく描かれる鮮やかな労作。私自身、様々なことが思い起こされる。


burakku.jpg今年1月発表の第166回芥川賞受賞作。雇用環境が不安定かつ劣悪化し、格差が拡大・固定化しているなかで、腹立たしい日常を送る男たち。フツーの日常が送れない焦り、怒り、むかつき、そして暴発。「うるせい」「ふざけるな」の感情の暴発によって、人生につまづく男が描かれる。

主人公のサクマ(佐久間亮介)は、自衛官や不動産の営業、コンビニ等様々な仕事をしてきたが、いずれも長続きしない。今は自転車で荷物を配達するメッセンジャーの仕事についている。交通量の激しい東京のど真ん中で危険も伴うし、当然ながら非正規で収入も不安定。我慢ならないハラスメントもある。「ちゃんと生きよう」ともするが、外れた歯車から抜け出せない。苛立ち、怒りが噴き上げるなか、税務署の調査官と警官を殴打し、刑務所に収監される。そこでもむかつく事態が起き、同房の受刑者の腕の肉を噛みちぎる。日常の閉塞感と怒りと突発的な暴力――描写は生々しい。現代社会は、鬱積する不満に対し、抗するエネルギーが乏しくなっていると思うが、サクマの噴出するエネルギーは、昔同様に悲しくもある。


kokudo.jpg「コロナ禍で日本人は強制的な都市封鎖がなぜできないのか」「なぜ日本人は権力を嫌うのか」「なぜ日本人には長期戦略がないと言われるのか」――。それは長い歴史の中で、国土の自然条件から得た経験が日本人の生命に連綿と刻まれているからだ。それが共同体にも、社会全体にも刻まれている。日本人は欧米、中国、中東、アフリカ等々の人々とも違う。「ハンチントンは日本を独自の文明を持った国と位置づけている」「松本健一氏は泥の文明、石の文明、砂の文明の違いを鮮やかに描いた」「国旗を見ても、太陽を表す国と、太陽は忌むべき存在で月や星を描く国がある」「国歌においても敵を倒せという勇ましい歌と日本のような生命・自然の永久を歌う国もある」・・・・・・。「論語と算盤」の企業経営は、新自由主義の米型資本主義とは違うはず。大石さんは、西欧の「紛争死史観」と日本の「災害死史観」を詳説し、「国土」の視点から日本人の強みと弱さを解きあかし、「日本人の底力」「日本人の結束した時の集団の強さ」から、未来を再構築しようと訴える。

日本にはなぜかその災害が集中する時期がある。鎌倉時代の1200年代――正嘉の大地震、寛喜の大飢饉、疫病の蔓延、そして蒙古襲来。幕末は安政の頃を中心に東海と南海大地震、江戸大風水害、ペリー来航等がある。1945年前後には、東南海、三河、福井地震があり、枕崎やカスリーン台風などの風水害、そして第二次世界大戦の敗戦がある。私はコロナが2年続いている今、本当に首都直下地震、南海トラフ地震等を心配している。

歴史を動かした国土と災害・飢饉」「なぜ『日本人』は生まれたか(日本の脆弱国土の10項目)」「なぜ日本人は世界の残酷さを理解できないのか(世界の紛争・ 大虐殺と都市城壁)(フランスのカルカソンヌはなぜ5年間籠城できたのか)」「なぜ日本人は権力を嫌うのか(日本の分散した平野の小さな共同体と中国の中原を争う広域支配の大きな権力)(江戸は人口を100万抱えたが『江戸市民』はいなくて『木戸内住民』だった)」「なぜ日本人は中国人とここまで違うのか(中国人が生き延びるための血脈の団結、共同で結束する日本人)(侵略・殺戮から『考える』中国人と、災害から無常を『感じる』日本人) (理性・論理の民と情緒・感情の民)」「なぜ日本人はグローバル化の中で彷徨っているか(日本人に合わない企業統治制度)(対話ができない日本人と江藤淳の『閉ざされた言語空間』)」・・・・・・。

コロナ禍の今、大災害頻発の今、再読すべき極めて有益な書。

<<前の5件

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ