kannsennsyou.jpg生老病死のなかでも身近にある「病」。「病」に対処しようとした時、文学や哲学はどう役割を果たしたのか。また文学と哲学はいかに「病」の影響を受けてきたのか。「病と宗教」「病と哲学」「疾病と世界文学」、そして「医学と文学」が描かれる。ギリシャから今日に至るまで、まさに古今東西、全てと言っていいほど内容豊かに書き上げる。

「序章 パンデミックには日付がない(地震のように一撃ではない。長期にわたって危険)」「第一章 治癒・宗教・健康」――。「神罰としての病に抗する接触する治癒神イエス」「免疫システムとしての仏教」「哲学に対して賎業の医術だった」・・・・・・。「第ニ章 哲学における病」――。「徳には適切なエトス=習慣こそがエチカ、つまり倫理と一致する」「医学は占いや魔術から発したが、ヒポクラテスらは医術を魔術から区別しようとした」「ヒポクラテスらは臨床的な立場から哲学という『気まぐれな思弁』を撃退しようとした」「16世紀のヴェサリウスの解剖学とハーヴィの生理学。17世紀のデカルトの哲学には、これらの研究が取り入れられている」「ベーコンの最上の善としての健康」「18世紀、カントは哲学と医学との分業を強調、インフルエンザは従来と異なる奇妙で不思議な流行病とした。ジェンナーの種痘をヴォルテールは評価したが、カントは自分の身体を恣意的に危険にさらすとして批判した」「哲学VS医学、唯心論VS唯物論、神学VS人間学が起きる」「ヘーゲルはコレラで死亡」――。そして細菌学のコッホ、免疫学のジェンナーにフロイトの精神分析が加わって大転換がなされていく。病因論のインパクトは大きく、フロイトも病因を特定しようと野心を持ったという。そして20世紀に入り、「哲学者は人体の究明からも感染症の課題からも遠ざかっていく」のが根本的変化と結論づける。

「第三章 疫病と世界文学」――。「デフォーのペストはロンドンの惨状を克明に描いた。疾病そのものよりも、錯乱とパニックに陥った集団の自己破壊、信用の崩壊、人間の愚かさを描く。しかもロビンソン・クルーソーと共通するロックダウンの閉鎖空間・監禁と別離のテーマ」「カミュのぺストは日付のないパンデミックの単調さと遮断と追放の感情」「罪と罰で描かれるコレラの悪夢」「コレラの恐怖を反映したドラキュラ」「ぺスト文学は共同体の閉鎖性に対し、コレラ文学はユダヤやアジアからの浸食という外部性の違いがある」「日本では結核文学が多くある。梶井基次郎と堀辰雄」・・・・・・。そして平成文学は、結核ではなく、心の病、多重人格、自閉症、LG BTAIと人間が描かれていく。

「第四章 文学は医学をいかに描いたか」――。「終章 ソラリスとしての新型コロナウィルス」――。そして「病のイメージに多くの仕事を任せてきた哲学と文学、その2つの歴史を新しいやり方で交流させ、お互いに感染させることが私の狙いとなりました。思うに、哲学や文学はそこにどれだけひどい世界が書かれていても、いつかは良いこともあるだろうという無根拠な希望を呼び覚ます力を持っています。本書がこの慎ましい希望の力の一端を読者に伝えることができれば著者としては本望です」と語る。


hanaya.jpgブラック企業に勤め、心身ともに疲れ果てていた君名紀久子、24歳。復帰を求められて困っていたところ、紀久子をカッコよく助けてくれたのは、外島季多という女性で、駅前で「川原崎花店」を営んでいた。グラフィックデザイナーになるという夢を持っていた美大出身の紀久子だが、この花屋でアルバイトをすることになる。花を求めてくる様々な客、バラエティーに富んだ従業員やその友人。美しい花や花言葉に囲まれ、紀久子は自分を取り戻し、未来に向けて進もうとする。

「泰山木」――「昨日、泰山木の花をくださいましたね。・・・・・・花言葉は前途洋々」。「向日葵」――「列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子のごとし(寺山修司)、ひまわりは本数で花言葉が違う。3本は『愛の告白』だ」。「菊」――「重陽の節句に現れた幽霊。まるで菊花の約。菊の英語の花言葉は『あなたはとても素晴らしい友達』」・・・・・・。

「クリスマスローズ」――「(結婚詐欺師に騙され)泣きじゃくる百花に千尋が抱きついた。さらに馬淵先生が百花の背中に寄り添う。そんな母子三代を見て、紀久子はクリスマスローズの花言葉を思い出していた。『私の不安を和らげて』」。

「ミモザ」――「深作ミモザ園を出て20分ほど経ち、陽が沈み、辺りはすっかり暗くなっている。・・・・・・ミモザ(アカシア)の花言葉は優雅、友情、そして秘密の恋」――。「桜」――「桜並木の写真をSNSにあげる際、紀久子は桜の花言葉を毎日、添えていた。桜全般でも精神美、優美な女性、純潔とあリ、桜の種類によってもちがう。フランスの桜の花言葉は『私を忘れないで』」・・・・・・。

「スズラン」――「スズランって見れば見るほど、鈴にそっくりなんですねぇ。すずらんのリリリリリリと風に在リ。・・・・・・若いうちに自分のやりたいことに取り組まなくっちゃって・・・・・・。スズランの花言葉は『再び幸せが訪れる』」。「カーネーション」――「赤いカーネーションの花言葉は母への愛、純粋な愛、そして真実の愛」・・・・・・。

花屋さんで働くことになった紀久子の周りに爽やかな薫風が吹き渡る。


masukare-do.jpg3つの連続殺人事件が起きる。共通点は、胸をナイフで刺されるという殺害方法と、被害者はいずれも過去に人を死なせたものであるということだ。刑事・新田浩介らが捜査に入り、ローテーション殺人事件ではないかと目星をつける。少年の暴力によって植物状態にされ、ついには失った「無念の母」の神谷良美、母親を強盗殺人犯に奪われた森本雅司、リベンジポルノによって娘が自殺に追い込まれた前島隆明の3人だ。いずれも「日本は罪の大きさに比べて罰が小さすぎる」という恨みを持っていると思われた。人を殺したのに刑期が20年以下とか、犯人が少年だと刑務所にさえ入らないとか、心神喪失等で刑事責任能力がないなどで、罰せられないということに対する苛立ちと怒りだ。そしてなぜか、その3人がクリスマスの夜、ホテル・コルテシア東京に集結することがわかる。ホテル側からも協力を得て、細やかな観察眼をもつフロントクラーク・山岸尚美が急遽、アメリカから呼び寄せられる。潜入捜査に入る新田浩介と山岸尚美の名コンビが復活する。4番目の事件とそれに苦しむ家族も現われ、緊迫したクリスマスの夜、事件は思わぬ展開を見せるのだが・・・・・・。

罪と罰。被害者の家族の苦しみと葛藤。「軽い刑罰」で生きる加害者側にもある苦しみ。業火に焼かれる人間の生と死のはざまで、「憎しみ」と「許す」との相克。「憎しみなんかは人生にとってただの重たい荷物だけど、それをおろす方法は一つしかない。ところがそれも失ってしまって」という重い言葉がのしかかるが・・・・・・。その答えも重いものであった。東野圭吾さんの「マスカレード」シリーズ、本書もぐっと胸に迫る。確かにホテルは仮面をかぶった人が集まるマスカレードだ。悲喜こもごもの人が日常からちょっと離れて仮面をかぶって集まるが、この社会がそもそも仮面舞踏会かもしれない。「仮面を剥ぐ」のは、ミステリーの根幹。マスカレード・ホテルはそれゆえに面白い。このシリーズ、続けて欲しいものだ。


syuiro.jpg湯の街・福井北端の芦原温泉。昭和314月にはフェーン現象で大火災に見舞われた。そこで育った美しくも優秀な女性、仕事もできる辻珠緒が突然姿を消した。元新聞記者のライター大路亨は、父親から辻珠緒という女性に会えないかとの依頼を受けて動き出す。福井、京都、東京・・・・・・。芦原温泉の知人、京都大学に行った珠緒の同窓の友、そして今の職場等の同僚。次々と明らかになる事実。そこからは、優秀な珠緒の表の顔とは違う、ヤクザの実父・前川からの暴力や連れ去り事件、母・咲子が再婚した継父・谷口から受けた「進学させない」などの仕打ち、親友の逮捕、職場での女性差別・ジェンダーやゲーム障害、結婚での家柄の格差などが次々に明らかになる。そしてそこから逃れようとして飲酒、ついにはアルコール依存症に陥る事実を知っていく。また実父・前川が行方不明となっており、珠緒の異母兄・前川功が執拗に珠緒を追っていることも知る。

「真実は事実の解釈だ」――。事実は事実として存在するが、その積み重ねによって真実が浮かび上がる。その背景には珠緒の残酷な出生、暗く沈潜した過去、親たちの心まで変えた大火の痕跡、事件が暴かれる恐怖などがあり、まさに命に刻印された宿業が一人の女の人生にのしかかっている。珠緒が優秀でありながら誰にも心を開かない人生となっていることをまざまざと知る。水上勉や松本清張の日本海の荒波や雪が降る北国の世界が立ち上がってくる。「珠緒ちゃん、雄島が好きなんですよ。海を見ながらあれこれ想像するのが楽しかったみたいです。いつやったかは忘れましたけど『お姉ちゃん、この世に公平な場所ってあるんかな?』って聞かれたことがあって、困ってしまいました。変わった子で、冬はね、雪が葉に当たる音を聴いてました。――雪の音が 誘う雄島 朱の化身――」・・・・・・。

心の闇にぐいぐいと迫る緊迫感ある傑作。


haiburiddo.jpg「ロシアの新しい国家戦略」が副題。224日に始まったロシアのウクライナ侵攻は、第二次世界大戦後、営々として築いてきた世界の秩序を覆す蛮行だ。本書は昨年2月に発刊されているが、今回の侵攻が突然行われたというのではなく、「ロシアの新しい国家戦略」「プーチン外交の根幹がロシアの勢力圏構想(まず旧ソ連諸国、次に共産圏、さらに北極圏。そして西側との狭間の地域やアフリカ等にも影響及ぼす)」ことにあること、プレゼンスを確立することにあることを解説する。そのために日常的に「ウクライナ、シリアでの民間軍事会社の暗躍」「米大統領選挙でのプロパガンダ工作」「東京五輪へのサイバー攻撃」等が行われ、そのロシアの勢力圏構想を支えてきたのが「ハイブリッド戦争」であることを詳述する。2008年の「ロシア・ジョージア戦争」、2014年の「クリミア併合」で「探り」を入れて、今回のウクライナ侵攻となったが、指摘されるように「未承認国家(ウクライナのドネツク、ルガンスク2州。ジョージアのアブハジア、南オセチ)」を残した方が合理性があるともいう。納得するが、それこそが今回のプーチンの蛮行ということになる。

本書のロシアの仕掛けている「ハイブリッド戦争」の全貌を見ると、国家や安全保障に対する日本と思考の回路のあまりの違いに驚愕する。プロローグでいきなり出てくるのが、「ハイブリッド戦争のキーパーソン、大統領の料理長・プリゴジンの暗躍」だ。さらに「ロシアと中国の『離婚なき便宜的結婚』」「ロシアの情報機関G R V(ロシア連邦軍事参謀本部情報総局)による東京オリンピック・パラリンピックへのサイバー攻撃」「外交として不可欠な要素となったハイブリッド戦争」だ。

「ロシアのハイブリッド戦争」――「北方領土問題は対米ハイブリッド戦争の一部」「ジョージア、ウクライナ、バルト海へのハイブリッド戦争は『探り』」「サイバー攻撃、特殊部隊と並んで特に重要な役割を果たしているのが民間軍事会社(PMC)」「ロシア最大のP M C・ワグネル(プリゴジンが出資)(シリアの2018年衝突では200人近いP M C戦闘要員が死亡)」「クリミア併合の意味、フルシチョフの過ち」・・・・・・。「ロシアのサイバー攻撃と情報戦、宣伝戦」――「サイバー攻撃の種類・手段」「把握しにくい政府系と愛国者たち」 「A PT 28 A P T 29」「2007年エストニアに仕掛けた大規模サイバー攻撃(世界170か国で8万台のPC)、エストニアのとった対策(サイバー衛生)」「ジョージア側の取ったサイバートラップ(意図的に自国のPCをマルウェアに感染させ窃取するよう誘導)」「ロシアのIRA=トロール工場(40024時間態勢で投稿)」「2016年米大統領選のロシアのハッキング手法」・・・・・・。

「ロシア外交のバックボーン――地政学」――。「プーチンのグランド・ストラテジー、勢力圏の維持」「全欧州のフィンランド化という目的(今回のことでフィンランドはNATO入りだが)」「プーチンの構想するユーラシア連合構想とは」「ユーラシアの小国は欧米とロシアの『狭間の国家』、欧米への接近には懲罰する。ジョージアやウクライナ」「ロシアは領土の拡張ではなく、領土の現状維持を図りつつ、いかに効果的な影響力を拡大するかをめざす。ソ連の再興ではなく、大国ロシアを再確立していくこと。旧ソ連地域を中心として影響圏を確保したうえで多極的世界を構築し、国際的な影響力を増すことを目論む」など論述する。

「重点領域――北極圏・中南米・中東・アジア」――。ハイブリッド戦争の次なるターゲットだ。「ロシアにとって常に重要なのは、ロシアにとって近い旧ソ連圏だ。それらの地域がEUNATOに加盟するのは絶対に許せない。エストニア、ラトビア、カザフスタン。ジョージアやウクライナに対する厳しい対応は、旧ソ連圏諸国に対する見せしめ」「北極圏の戦略的・経済的重要性」「北極海航路の利権争奪戦」「北極海航路の終点としての北方領土」「ロシアの中南米重視、米国と中国を意識してのアジア太平洋諸島の重要性」「インドとの関係強化」・・・・・・。「ハイブリッド戦争の最前線・アフリカ」――。「アンゴラ内戦などアフリカの内戦支援」「2006年に始まったプーチンのアフリカへの攻勢。原子力発電プロジェクトや対テロ戦での支援で存在感を高める戦略」「中国のプレゼンスの拡大を気にしつつ反米のアフリカ戦略、アフリカ経済フォーラムや武器輸出」「トロール工場としてのアフリカも」・・・・・・。

そして「ハイブリッド戦争にどう立ち向かうか」「サイバー攻撃に脆弱な日本」などを述べる。ロシアのハイブリッド戦争の実像に迫り、ロシアの外交・軍事戦略の全貌に迫る。「戦争は戦場だけではない」「戦争は戦時だけではない。日常的な攻防戦となっている」ことをまざまざと示している。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ