kiseki.jpg「奇跡の経済教室」シリーズの「基礎知識編」「戦略編」に続く第3弾。前著「変異する資本主義」では、「米国のバイデン政権は、過去40年にわたって支配的であった新自由主義から訣別しようとインフラ投資、研究開発投資、製造業支援、これら画期的な大型経済対策に乗り出した」「世界はシュンペーターのいう経済社会への関与に乗り出す社会主義化への変異を遂げる」「構造改革、規制緩和、競争の活発化、生産性向上という新自由主義的政策が長期停滞をもたらした。供給力の高まりではなく、今は需要の増大が同時に行われることが大切。デフレ脱却の時だ」「金融政策以上に財政政策が重要で、民間投資を減殺しないで、ばらまきではなくインフラ、技術、公共投資、医療、教育、観光などへの財政出動が大切」と強調した。今回は、「このままでは日本は財政破綻する」「財政再建」論を糾弾する。「日本政府は、バブルの崩壊、アジア通貨危機、リーマン・ショック、直近のコロナ禍の環境変化のなか、一貫して財政健全化の旗を振り続け、積極財政に転換してこなかった。こうして日本経済は衰退。一方アメリカは、主流派経済学界が、リーマン・ショック後の長期停滞を契機に、積極財政を再評価する議論を始めた」という。

「財政赤字は将来世代へのツケではない。財政赤字は、単に民間部門に通貨を供給しているだけだ。税は財源確保の手段ではない。税は通貨の価値を支えるために必要だ」「日本国債はデフォルトしない」「M M Tは、供給力という上限があるので、財政赤字は無尽蔵には膨らませられない(供給が需要に追いつかなくなり高インフレになる)」「ばらまきか否かは、財政の余地政策目的政策効果、が判断基準。財政の余地は、高インフレになるまである」「財政出動で、防災、健康・医療、防衛、環境対策、教育など政府として当然やるべき仕事をやるために、財政支出を拡大すれば、需給キャップは埋まって、経済は成長する」「積極財政とともに株主資本主義からの脱却が重要」「財政支出の伸び率と名目GDPの成長率の間にはきわめて高い相関がある」「アメリカ経済は、リーマン・ショック後、低成長・低インフレ・低金利の長期停滞に陥り、従来の主流派経済学も積極財政に転じた。サマーズらは長期停滞の原因は構造的な需要不足にあると考えた」「インフレが制御不能になったのは、戦後の日本や、ジンバブエ、第一次世界大戦後のドイツなど例外的。生産力が異常に破壊された時など」「健全財政は無意味だが、主流派経済学の人々は、積極財政を支持するとはいえ、長期的に財政の健全化させるべきと考えている。低金利・低インフレ・低成長という長期停滞の下では、積極財政が最も有効である。そして大規模な財政出動により、『政府債務/GDP』は下がり、財政はより健全化する――それは今やアメリカの主流経済学におけるコンセンサス」「財政赤字は悪いもので、財政黒字は良いものという考え方は根本的に間違っている(バブルが起きると政府は黒字化し、民間部門は赤字化する)」「コストプッシュ・インフレ対策として、政府支出の抑制や増税を用いるべきではない。アメリカの直面しているインフレは、コロナ禍が一服し需要が戻りつつある中での積極財政というデマンドプル・インフレの側面がある。現在の状況を見るとコストプッシュ・インフレの性格が強い」・・・・・。

日本はコストプッシュ・インフレどころか、長期にわたり緩やかなデフレ状況を脱していない。それこそが最重要の問題である。日米の金融政策の違いによって円安が起きているが、生活習慣病のように染み付いているデフレの底流をどう打開するか。正念場となっている。


mizunotuki.jpg幼い頃に両親が離婚、姉・百花は父親に、妹・千愛(ちあき)は母親にと、ずっと離れて暮らしてきた3つ違いの姉妹。テレビでのふとしたきっかけで千愛は姉・百花を見つけ手紙を書く。「母が、がんになり、すい臓がんのステージ4です」・・・・・。2人のメールの交信が始まる。全編メールで紡ぐ、愛のこもった家族の物語。

結婚して娘もいる千愛は、母の状況や自分の夫との感情のズレを、独身で一人暮らしの百花は、父親の状況や仕事の事を綴る。長い間別れて暮らしてきた親子が、メールを通じて心情を語り合っていく。メールであるからこそともいえよう。率直な家族それぞれの喜びや悲しみ、辛さ、その心奥が吐露されていく。家族とはやはりここまで結びついているんだなぁとの思いを深くする。逃れがたい「老い」と「病」を家族であるが故に「深き縁」として探り当てていく姿が、透明感をもってひしひしと伝わってくる。

「『どうして月は、ついてくるの?』  幼い私が訊いたら母さんは、『千愛のことが好きなんだね、月は』  そう答えてくれた」「月は何も言わずに見守ってくれるから」「母さんはいなくなったけど、母さんとの幸せな時間は私の中にあるし、変わることがない。生きている人よりも、ずっとそばにいてくれるみたいな気がする」「月も変わらない。見上げて昔のことを思い返したリ、少し話しかけたりしてる。すると孤独が癒されるの」・・・・・・。生老病死、人生、家族の絆、宇宙の中で生かされている人間存在の不思議さまでも感じさせる作品。


21seiki.jpg「学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える」が副題。ポリティカル・コレクトネス、差別、格差、ジェンダー、動物の権利、仕事の辛さと幸福・・・・・・。直面するこれら課題について「幸福」「道徳」を古典的な思想と哲学の議論を踏まえつつ最新の学問の知見に触れつつ考える。「学問の意義」「功利主義」「ジェンダー論」「幸福論」の4つのカテゴリーで構成する、進化論を軸にしたこれからの倫理学を語る。

最終章は「黄金律と『輪の拡大』、道徳的フリン効果と物語的想像力」で締めくくる。「人間の利他的行動をめぐる論争」だ。利他的行動は生物学だけでは説明がつけられない。「道徳の黄金律は、自分が他人から知ってもらいたいと思うような行為を、他人に対して行え。自分が他人からされたくないと思うような行為は、他人に対して行うな」――この黄金律が普遍的な道徳と呼ばれる。「本来は生存や繁殖を有利にするために進化したはずの理性が、生存や繁殖を不利にしても他人を助ける考え方を選択するようになる。『輪の拡大』」だ。人類の歴史において道徳的配慮の輪が拡大してきた。その道徳的配慮の輪を広げるためには「他人の立場に立つこと、他人の視点を取得すること」が必要とされる。さらに「知識と論理だけでは黄金律を実践することはできない」「他人の立場に身を置くためには物語的想像力が必要だ。そのためには人文学や芸術が不可欠である」と言う。そして「他者に対する関心を広げるきっかけとなるのは愛情である。相手のことを真剣に考えるようになるものだ」と言い、「抽象的な思考と物語的想像力のどちらも不可欠」と結論付ける。

論点を長い歴史の中から考える。「人文学は何の役に立つのか」「なぜ動物を傷つける事は差別であるのか」「トロッコ問題を考える。オートモードの感情とマニュアルモードの理性。トロッコ問題は、まさに特殊な状況であり、道徳感情に従うべきではなく、理性に基づいて考えることだ」「マザー・テレサの名言。大切な事は遠くにある人や大きなことではなく、目の前にある人に対して愛を持って接することだ。他の国の人間を助ける事は他人によく思われたいだけの偽善者である。偽善者なのか慈善者なのか」「かわいそうランキングについては、感情ではなく、マニュアルモードの理性に基づかせるべきである」「フェミニズムは男性問題を語れるか(男性の対物志向と女性の対人志向) (男性のシステム化思考と女性の共感思考)」「ケアや共感を道徳の基盤とすることができるのか」「ストア哲学の幸福論は現代にも通じるのか(ストア哲学の欲求コントロール)」「マズローの欲求のピラミッド。生理的欲求から社会的欲求、そして自己実現への欲求」「心の平静を求めるストア哲学、それを超えて他者がいないと満たされない欲求もある」「快楽だけでは幸福にたどり着けない理由、子供を育てたり仕事での達成感や没頭感」「仕事は禍いの根源なのか、それとも幸福の源泉なのか」・・・・・・。

「哲学と言えば、答えの出ない問いに悩み続けることだ、と言われることがあるが、私はそうは思わない]といい、「哲学的思考は難しい問題に何らかの形で正解を出すことができる考え方」と言う。言い方を変えれば、難しい問題から目をそらさずに考え続けることが哲学であり、その真摯な姿勢が「21世紀の道徳」となるのではないかと思う。


koukun.jpg「この世に、香りで万象を知る香君は存在しない。初代の香君さま以外はすべて偽物だ」「私にとって香りは言葉より雄弁です。絶えず香の声が聞こえ、人の声と違って止む事はありません。それを聞き続けていることが、幸君の徴であるというのであれば、私は多分、香君なのでしょう」――。

いったん下限を下げることによって、危機を乗り越えたかに見えたが、「駆除の方法が見つからない以上、本当の危機脱出にはならない」との恐れは払拭できないでいた。そして香君オリエ、アイシャは、マシュウの母の故郷でもある「幽谷ノ民」の地へ向かう。しかし「救いの稲」による希望は無残にも打ち砕かれる。それ以上の凄まじい災厄、バッタの大群に襲われるのだ。稲だけでなく、牧草も野菜も食い尽くすという自然の摂理の無情さだ。全焼却すべきだが、国は果たして維持していけるのか。政治的にも帝国は保持できるかどうか――大変な決断を迫られる。オードセン新皇帝、香君オリエ、マシュウ、アイシャ・・・・・・。

オードセンを前にしてのアイシャの発言、マシュウの発言――まさに立正安国、国主諫暁のごとしだ。

「私は、天と地と人々の前に、何の掛け値もない自分として、たたねばならない」――。壮大なファンタジーであるが、人間と自然、自然界の連鎖、国家の危機管理、神と幻想、文明の進歩と逆襲など、根源的問題を提起し、コロナ禍をも想起させる類例の」ない作品。


koukun.jpg植物は香りを使って他の動植物や昆虫・生物などと会話をしている。その香りで森羅万象を知る「香君」という女性がいた。権力とは別の権威たる""的存在だ。ウマール帝国を舞台にしての「香君」の壮大な物語。この巨大な帝国が作られたのは、遥か昔、神郷からもたらされた奇跡の稲・オアレ稲によって飢えから解放されたことによるものであり、「香君」がそれを庇護してきたからだった。「父上は、オアレ稲を喜びと悲嘆の稲、と呼んでいた」「オアレ稲は豊かさだけでなく、従属ももたらした(帝国は種籾を独占した)」「オアレ稲は化け物でもある。こいつは、自分だけを頼るように、人と、大地を変えてしまった」――。豊かさを保障するものであるとともに、支配の道具でもあり、さらに他の生物の生存をもなぎ倒す側面をもっていたのだ。そしてついに恐れた事態が発生した。その奇跡の稲にオオヨマがたかる虫害に襲われたのだ。「飢えの雲、天を覆い、地は枯れ果て、人の口に入るものなし、ああ、香君よ、風に万象を読み、衆生を救いたまえ」・・・・・・。

主人公はアイシャという少女。西カンタル藩王の孫で、人並み外れた抜群の嗅覚をもち、植物の世界を読み取る力をもっていた。しかしアイシャは、オアレ稲の栽培に危惧を唱える一族の末裔でもあり、帝国から追討を受けていた。捕縛され殺される寸前、マシュウ・カシュガに助けられ、現在の香君オリエのもと、菜園で働くことになる。      

そこに恐るべき虫害が国を襲い、土地を焼き払うしか術はなかった。オアレ稲に秘められた謎、宿命づけられた抜群の嗅覚を持つ自らの出生。自然をコントロールしようとする人間の業、そして自然からの逆襲・・・・・・。その戦いと煩悶、自然との対話が、「下」で展開されようとする。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

私の読書録アーカイブ

上へ