watasinokara.jpg17人の作家・文筆家・漫画家・発明家が自らの「身体」と向き合い、それぞれの切実な体験を激しく、直截に、真摯に語るエッセイ集。「男は煩悩即菩提、女は生死即涅槃」と説かれるが、女性の生死がいかに激しく切実なものか、衝撃的に迫ってくる。

死ぬまで離れられないこの身体。性、性被害、自慰、妊娠・出産、タトゥー、痴漢、売春(性の商品化)、自傷、トランスジェンダー、SM、暴力、他者の視線と内側からの視線の衝突、変化していく肉体と心・・・・・・。あまりにも赤裸々な独白で圧倒される。身体と向き合うなか生死の無明の淵底が浮上する。

「タイトルの『私の身体を生きる』を、私はまず自分について肯定できない。肯定できる日が来るとも思えない。極力私は、私の身体なんか生きたくない。捨てられるものなら捨てたい」(能町みね子)、「生身の身体はなくなってほしかった。自分がこの身体を持っていることを意識しないで生きていきたい。ねじでできた、無機質なものになってほしかった」(柴崎友香) ・・・・・・。離れようがない自分の身体という厄介なものとどう付き合うか。17人それぞれが全く違う視点で述べる。

B e t t e r   l a t e   t h a n    n e v e r(島本理生)」「肉体が観た奇跡(村田沙耶香)」「『妊娠』と過ごしてきた(藤野可織)」「身体に関する宣言(西加奈子)」「汚してみたくて仕方なかった(鈴木涼美)」「胸を突き刺すピンクのクローン(金原ひとみ)」「私は小さくない(千早茜)」「てんでばらばら(朝吹真理子)」「両乳房を露出したまま過ごす(エリイ)」「敵としての身体(能町みね子)」「愛おしき痛み(李琴峰)」「肉体の尊厳(山下絋加)」「ゲームプレイヤー、かく語りき(鳥飼茜)」「私と私の身体のだいたい五十年(柴崎友香)」「トイレとハムレット(宇佐見りん)」「捨てる部分がない(藤原麻理菜)」「私の三分の一なる軛(児玉雨子)」の17のエッセイ。


takedano.jpg時は永禄12(1569)、織田信長は満を持して上洛、足利義昭を室町幕府の15代将軍に据えた。明智光秀を呼び出し、武田と毛利の資金源である湯之奥金山と石見銀山の現在の採れ高、先々の採掘量を調べてこいと命ずる。現実主義者の信長は、「武門の戦いは所詮は銭で決まる。戦費を賄い続けられる者だけが最後には勝つ」と考えていた。同行するのは光秀の朋友である愚息と新九郎。長くとも2月で帰京せよとの命令だ。

光秀は2人を伴ってただちに隠密裏に甲州へ向かう。駿河湾の田子の浦に辿り着いた3人は、そこで土屋十兵衛長安と名乗る奇天烈な男と遭遇する。この男、元は大和の猿楽師の息子で、甲斐へと招聘され、今は武田家の出納や河川の普請、黒川金山の採掘などを手がけていると言う。そして湯之奥金山の採れ高、甲府への搬入量などを教え、石見に連れて行ってくれと求められる。

毛利は毛利元就の下、隆元、吉川元春、小早川隆景の3兄弟で勢力を伸ばし、石見金山も手中に収めていた。隆元が早逝し苦労知らずの輝元がわずか11歳で後を継いでいた。そこへ4人が入り、毛利の追手が迫るなか石見銀山に潜入、月ごとの銀の搬入、搬出の冊子にたどり着く。永禄9年の総搬入は1593貫、総搬出は1590貫。それらと街の状況をつかみ脱出に成功する。あたかも戦記物、隠密の画策物のようで面白く、ユーモラスでもある。

3人は信長に報告する。成果とともに、土屋十兵衛長安の正体については口裏を合わせる(九兵衛とか)。それを聞いた信長は「よくやった」と喜ぶが・・・・・・。

最も面白いのはこの点。「信長は何を考えて、武田の金、毛利の銀を調べさせたのか」「報告をどのように聞いたのか。喜んで見せたのか」「土屋十兵衛長安の正体をどう見抜いたか」・・・・・・。信長の戦略性、人物監視眼・・・・・・。なんとも恐ろしいほどで、面白い。なお、土屋十兵衛長安は後に徳川に仕えて歴史に名を残した大久保長安のようだが・・・・・・。


hikaeyo.jpg伊達政宗の側近として終生支え続けた戦国屈指の「懐刀」・片倉小十郎景綱。政宗の心の内を誰よりも知り、他将からも一目置かれ、秀吉からも家臣にと乞われ、家康にも求められた奥羽随一の智将・小十郎。激しい攻防の戦国時代における、その智と力と苦悩を生き生きと描く。奥羽から見た戦国時代の様相が活写され大変面白い。
転機がくっきりと描かれる。16歳の小十郎。出羽国置賜郡は伊達輝宗の領地。祖父・片倉景時は伊達家に仕え、その居館を継いだのが父片倉景重。争いが絶えない奥羽、「喜多(小十郎の20歳上の姉)が養育する梵天丸」「一つにまとまった新しい奥羽の国を小十郎は想像した。飢えがなく、誰も死なない世の中だ」・・・・・・。小姓に選ばれる。門閥の家からではなく身分が低いが、梵天丸の世話役となる。梵天丸の力を伸ばす働きが求められるが、「仮にそれが若君の意に添わぬならば――。ひとこと『控えよ』とお申し付けなされよ」と約束する。「家中の誰よりも、主君への忠義を示すのだ。野心を忠誠心で覆い隠せ」――。政宗15歳、小十郎25歳、「相馬を片付ける」戦いが始まった。上方では、織田信長の権勢が、頂点に達し、本能寺の変、そして、羽柴秀吉が台頭していた。

政宗が家督を継ぐ。父・輝宗の銃撃死を巡って、また政宗が母から毒殺されようとすることを巡って、歴史上大きな問題となっているが、本書では明確にその謎解きをしている。大変な覚悟が示される。本書の奥深さだ。最大の戦闘となった天正13(1585)の摺上原合戦――。奥州南部の諸家は皆、佐竹側につき絶対絶命のなかで、政宗軍の決死の戦で切り抜け、さらに芦名を打ち破った(芦名滅亡)のだ。政宗23歳小十郎33歳、伊達は奥羽を制し、なんと120万石となる。

しかしこの時、畿内では、秀吉が関白となり、全国の大名に惣無事令を発していた。小田原城攻めで「白ずくめの装束」で、参陣したあの場面だ。この時、小十郎は秀吉から「豊臣の直臣になれ、5万石をやる」と誘われる。会津は召し上げられ、秀吉は政宗を警戒し、「政宗に煮え湯を飲ませて、自分への忠誠を確かめている」と思う。「目立たないこと」と、懸命になるが、秀吉率いる奥州仕置軍は蒲生氏郷が率いて北上する。会津は、蒲生氏郷のものとなる。さらに「政宗謀反の疑い」がばら撒かれ、上洛する政宗の度胸、その裏で駆け回る小十郎の知恵。苦しさと決断が伝わってくる。塗炭の日々、伊達家は泥水をすするように必死に生き延びたのだ。
1590
年代の暴君の秀吉、そしてその死。徳川との連携。「『謀反人が必要だな』と小十郎は独り言を口にした」。そして関ヶ原。小十郎の智略は凄まじいものがあり、政宗との間に隙間は全くない。

その後も、徳川の天下のなか、伊達家の苦しみは続くが、戦国屈指の「懐刀」小十郎と、戦国時代の命がけの攻防と心理戦を見事に描いている力作。 

  • 1

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ