2.26事件の真相とは、事件の"真の犠牲"は誰だったのか――あまりにも多くの証言、分析がされている2.26事件を真正面から扱った熱量ある力作。
憲兵隊の軍曹・林逸平は、叛乱を指示したと目された北一輝、西田税とともに逮捕された重要容疑者である陸軍歩兵大尉・山口一太郎の調査を命じられる。山口は、優れた技術者で、侍従武官長として天皇に近侍している本庄繁陸軍大将を義父に持つ。蹶起した青年将校ともつながり、武器弾薬の持ち出しについて見て見ぬふりをしたとされていた。しかも獄中においても特別扱いされ、ストーブのある部屋で兵器の開発を許され平然としていた。林は関係者と次々に面会し、山口の真意と行動を探っていくが、疑念は膨らむばかり。しかも、林になぜか戒厳司令部参謀・石原莞爾が協力するとしきりに乗り出してくるのだった。
「北一輝や西田税、山口一太郎が青年将校を唆し叛乱を使嗾した」という全体図で捜査が進められる。しかし捜査が進むなか、青年将校とのつながりは深いものの、「山口大尉殿は邪魔でした。散々革新を唱えながら、最後の最後で隠忍自重を訴えるばかりでした」と言う証言も出てくる。山口も「これまで色々とやってきてしまってね。叩けば埃がいくらでも出る身」と自嘲したり、事件後「しくじった」と漏らしたり、「今、俺は、皇國を変革できる瀬戸際に立っている。そのためには、喜んで犠牲になる」と言う。違和感が膨らみ拭えない。事件直後、本庄繁侍従武官長に天皇への願いを託したり、同期の田中弥通じて橋本欣五郎への連携など、山口の活発な動きもわかってくる。
何よりも調査の中で、皇道派と統制派の激しい権力闘争が背景としてくっきりと浮かび上がってくる。また陸軍技術本部が山口の手引きのもとで策動に参加していること、石原莞爾も事件における重要な役者の一人として策動を仕掛けたこと、山口の同期が十月事件を引きずっていることなどが明らかになっていく。
事件の分岐点は、天皇の決断であった。天皇が、昭和11年1月、山口一太郎の起こした内閣弾劾訓示事件について報告した本庄繁に、「本庄、一つ聞く。お前は、私の味方か」の発言。当初、陸軍は「蹶起軍を友軍と認めるとの決定」をする。その中途半端な態度をとった川島義之陸相に、「お前の話を聞いた限りでは、陸軍は鎮圧に当たるつもりがないようだな。陸軍がやらぬと言うなら、私が自ら近衛師団を率い、賊徒を鎮圧する」と言う。本庄にも「私の股肱を殺戮した兇暴の将校の思いを汲めと、お前は言うのか」と叛乱軍として鎮圧することとを示した。天皇の断固たる態度が、事件を収束させる。2月29日の朝、蹶起軍の原隊復帰命令が発令された。皇軍相撃つ事態とはならなかった。
2.26事件――山口一太郎の宿志、苦悩と行動を抉り出するなか、各人、各派の思惑と壮絶な闘争、軍や国家の歪みを描き出す。濃密な力感ある作品。
「ある精神科医の思索」が副題。精神科医として約10年、毎日何十人も来る患者さんに接して、どのような気持ちで対処してきたかの思いをそのまま語っているユニークな著作。臨床現場で試行錯誤する心の独白、つぶやきとも言える。
倫理的なサイコパス」――。毎日たくさんの患者さんの話を聞聞いている。患者さんの辛い気持ちがさしせまった形で伝わってくる。自殺未遂を起こした人も、怒鳴り声も上げる人も、涙を流す人も、いきなり謝れと言う人もいる。ものすごく疲れる故に、「サイコパス的に考えるとは、あるところで、全員の心を平等に考えるのをやめ、時間と気力を最適化する」ことになる。トリアージでもある。しかし尾久さんは「切り捨ててしまったかもしれない部分をもう一度検討し直せる"倫理的なサイコパス"に私はなりたい」と言う。「ついサイコパス的な方法を取らざるを得ない自分と、でも倫理的でいたい自分の葛藤」を本書で綴る。
「病気を診ずして病人を診よ」とはナイチンゲールの言葉。医者は全員がまず「病気」を診る。その必要があるのである。看護師は病気よりも病人を割合として多く見るように教育され、実際にそう実践している(よく考えれば、ナイチンゲールは看護師)」「病気と病人を診ると言ってもそれは、やや肌理が粗く、現場では病気と病人のどちらにより比重を置くか、みたいな判断をその都度していく必要がある」・・・・・・。「いい人」――「人間社会において、他を優先する気持ちを、本来的に持っている人が『いい人』ということになりそう。私はいい人にはなれそうにもないが、倫理的な人にはなりたいとずっと思っている」・・・・・・。
「近間と遠間」――「思春期くらいだと、世界が学校と家しかないことがしばしばあり、学校で人間関係がうまくいかず、親にもわかってもらえないと思った瞬間に、簡単に追い詰められてしまう。『大丈夫や。あんたのことを俺がわかっとる』と頼りになる人として、医師が一時的に機能すれば、本人を取り戻して、元の生活に戻っていける患者が多い」と、近間と遠間の関係の使い分けのデリケートさを語る。私の友人の精神科医が、かつて「患者さんを激励するのはだめだ。自分ではい上がってくるように、上手に崖から突き落とすことが大事だ。その突き落とし加減が精神科医の熟練の技だ」と言ったことを思い出す。
「破れ身の臨床」――「治療者の現実条件である『破れ身』が治療に影響を与えることもある。つまり、意図せずに見せてしまっている治療者のプライベートな部分の話である」・・・・・・。「身体に合わせる」――「朝起きて、身体がだるい時は、なるべくそのだるい感覚のままに過ごし、仕事なども力を振り絞らずにやることが大事。午後になって復調してきたら、その体調に合わせてまたできることをするといった具合である。人は、調子の良い時を勝手に基準として物事を考えやすい。あくまで予測した未来の方が偽物であって、現実には起きたことが全てである。朝起きて具合が悪かったとしても、具合が悪くない自分というものはどこにも存在していないのだ」と言う。現実にいち早く対応するということが重要ということだ。「高いいね血症」――「私は19歳の頃、実は高いいね血症に陥っていた。それがなぜ恐ろしいかというと、今まで感じたことのある1億倍のモチベーションが突如溢れてくるところにある。そして本来、もっとやるべきことや、自分がやりたいことがあるのに、忘れてしまい、いいねを得るために1億倍のモチベーションかけてしまうことだ。防ぐ方法はただ1つ、期待の水準をえげつなく高くしておくことだ」と赤裸々に言う。
臨床現場でその都度感じる心の振幅、乱反射が面白い。
「お客様になっていく若者たち」が副題。大学・職場などにとって学生や若者が今、お客様になっていると言うのだ。「PTAに言いつけますけど、いいんですか」「気難しい表情の上司は存在がストレス」「怒らない=見捨てられた。だから、いい感じに怒って」――驚くよりも、それは今の社会の余裕のない、息苦しい風潮が、敏感な若者にまず現れていると思うべきで、Z世代は今の社会の「写像」と言う。そのキーワードは「不安」。若者は不安に常にさいなまれている。「労働環境が改善されているにもかかわらず不安感や疲れは増大している」「働きやすさを改善しても、社員の不安が消えない」「上司や先輩と飲みに行って、愚痴を言ったりすると、『不満』は解消できるかもしれないが、『不安』や焦りは全く解消されない」のでだ。「職場の飲み会に、かつては『行きたくない』が増えた時期があったが、近年はそれが減少、それも『別に行ってもいい』が増えている。わざわざ断るほど主体性はない」ことのようだ。Z世代の特徴として、タイパ、コスパのリスク回避志向が強く、目立ってしまうのは嫌だが、平均よりちょっと上にいたいというのだから、なかなかデリケートで厄介な感じがする。
「SNS、学校、友達」――。若者世界のリアリティはかなり変化しているようだ。「若者は、とてもきめ細やかに互いを監視している」「初対面なら、まずインスタのアカウントをし合う」「ラインは重い」のだ。いいねがたくさんもらえそうな投稿をしたがるという志向はもう古く、若者の多くは望んでいない。「イタイのだ」と言う。大学生も変わってきている。「大学は高校化して、大学でも友達離れできない人が多い。大学がテーマパーク化している。出席はしているが、ただ黙って座っているだけ」という傾向があると言う。
「消費の主役・ Z世代」――「Z世代にとって、推し活は当たり前のもの。なけなしのお金を何とか捻出して推しに投資する」「世界を推しとアンチに分断するというあまりに安直で、便利な世界観が加速している」「Z世代は、怪しい非倫理的ビジネスに走りがち」「流行るモバイルプランナーと友達商法。モバイルプランナーに従事した学生は『インターン生』の肩書を持ち、その動機に『ガクチカ』がある(学生は大学にガクチカを作りに来ている)」・・・・・・。「コミュ力」のない若者が「ガクチカ」に振り回されているようだ。危ない。「インスタ映え」は過去の遺物(いいねを押さないといけないのは、非難の対象となる。楽しくないものから離れていく)。「Z世代は熱くならない。いつも冷めている。客観的には、こうであると言いたがって、決して主観には触れない」・・・・・・。
「職場とZ世代」――怒ること自体を、絶対的に否定する時代となっているようだ。だから上司は「めんどくさいから怒らないで、放っておく」となる。「若者の離職は、不満型離職から不安型離職に移っている」「自分は他社や他部署で通用しないのではないかと不安を持ち、こんな職場では、自分は成長できないと思い、不安を抱え、職を考える」と言う。ユルい職場、ユルい上司だと転職する。こんな職場では、自分が成長できないんではないかと思うというのだからほんとに厄介だ。就活がZ世代に与える影響と重圧は凄まじいようだ。そこに「成長」という要素が交錯するのだ。また「私、陰キャですから」と言っても、「それは令和の謙譲語である」と言う。間違ってはいけない。
Z世代は、我々の社会の構造を写し取った存在である。「不安になんかならなくていい。そのうちどうにかなるから」と言えばいいと言うのだが・・・・・・。
崇神天皇の御代からニ千年余りの歴史がある武蔵御嶽神社。八百万の神々が遍満する奥多摩で集まった親戚の多くの子供たちに、ちとせ伯母が、不思議な怖い昔話を寝物語に語ってくれる。ちとせ伯母は明治43年生まれ、昭和初年生まれの私の母とは、親子ほども歳の離れた姉だった。明治、大正、昭和初期の話だが、確かに精霊や神霊、自然の脅威や神々しさが、日常に隣接し生きていた。武蔵御嶽神社と神職らの住まう集落に、今も続く宿坊を舞台とした綺譚集。
「赤い絆」――「猫イラズ」を飲んで心中を図った若い男女。女は死にきれない。そこでどうしたのか、また瀕死の女がこの世で最後に見た景色とは・・・・・・。「お狐様の話」――香奈という薄幸の少女についた狐つき退治。恐るべき結末。「神上りましし伯父」――ニ人の子を抱えて苦労していた母が恃みとしていた伯父が突然死ぬ。「神道における死は寂滅でも喪失でもなく、神上ったのだった」・・・・・・。
「兵隊宿」――日露戦争時、東京麻布連隊、一人の脱走兵が山中に。「役立たず」と言われた男のその後・・・・・・。「天狗の嫁」――天狗に拐かされた叔母の心の奥にあったもの。「聖」――山伏が突然訪ねてきて、「鈴木の御師様のお足下にて、修行を重ねなければ、熊野に参ることはできない」と言う。ひたすら壮絶な修行を続けるが・・・・・・。「捨身ですね。キゼンさんは、体を供養してしまったんですね」・・・・・・。「見知らぬ少年」――御嶽山の夜は長かった。夏休みで集まった親戚の子供たちは、「肝だめしをしよう」ということになり、私は一人で神社に向かうが、途中で秀(すぐる)と会う。その話をすると伯父や伯母は驚く。「宵宮の客」――個人の参拝客を泊めぬわけではないが、「旅館と宿坊の分別がつかぬ客」を祖父は嫌った。そこに凶状持ちのような男が訪ねてくる。「天井裏の春子」ーー母親に連れられて、春子という美少女が、狐落としをしてほしいと訪ねてくる。「祖父は人の声で説き続け、狐は身悶えながら嘆き続けた」・・・・・・。そしてこの狐は「春子さんの白い腕を手枕にして死んでいった」「春子に取り憑いた狐が悪者には思えなかった」・・・・・・。こういう狐もいると思える不思議ではかなく、壮絶にして優しい話。
「山揺らぐ」――大正12年の関東大震災の揺れる奥多摩。海抜1000メートルの御嶽山から燃える東京、横浜が見えた。「不逞鮮人が暴動を起こしている。住民が結束して迎え撃て」の指令が奥多摩にも下る。その時病弱であった達伯父は「デマゴーグ」と毅然と言う。「どうして朝鮮人が攻めてくるの」「いじめっ子はね、仕返しが怖いのよ」・・・・・・。「長いあとがき あるいは神上りましし諸人の話」――御嶽山の屋敷に「与平さん」と呼ばれる使用人がいた。「死生観を基とした仏教には時制があるが、そもそも生命の概念と無縁の神道には、過去も現在も未来もないのである。私が幼い頃からそこで体感していた『神々の遍満』という空気は、つまるところそうしたものだった」「御嶽山は変わらずその不変の核である見えざる神が、ひとりの作男を依代としてそこにあるような気もした」と描いている。
浅田版「御嶽山物語」の完結。