watasinokara.jpg17人の作家・文筆家・漫画家・発明家が自らの「身体」と向き合い、それぞれの切実な体験を激しく、直截に、真摯に語るエッセイ集。「男は煩悩即菩提、女は生死即涅槃」と説かれるが、女性の生死がいかに激しく切実なものか、衝撃的に迫ってくる。

死ぬまで離れられないこの身体。性、性被害、自慰、妊娠・出産、タトゥー、痴漢、売春(性の商品化)、自傷、トランスジェンダー、SM、暴力、他者の視線と内側からの視線の衝突、変化していく肉体と心・・・・・・。あまりにも赤裸々な独白で圧倒される。身体と向き合うなか生死の無明の淵底が浮上する。

「タイトルの『私の身体を生きる』を、私はまず自分について肯定できない。肯定できる日が来るとも思えない。極力私は、私の身体なんか生きたくない。捨てられるものなら捨てたい」(能町みね子)、「生身の身体はなくなってほしかった。自分がこの身体を持っていることを意識しないで生きていきたい。ねじでできた、無機質なものになってほしかった」(柴崎友香) ・・・・・・。離れようがない自分の身体という厄介なものとどう付き合うか。17人それぞれが全く違う視点で述べる。

B e t t e r   l a t e   t h a n    n e v e r(島本理生)」「肉体が観た奇跡(村田沙耶香)」「『妊娠』と過ごしてきた(藤野可織)」「身体に関する宣言(西加奈子)」「汚してみたくて仕方なかった(鈴木涼美)」「胸を突き刺すピンクのクローン(金原ひとみ)」「私は小さくない(千早茜)」「てんでばらばら(朝吹真理子)」「両乳房を露出したまま過ごす(エリイ)」「敵としての身体(能町みね子)」「愛おしき痛み(李琴峰)」「肉体の尊厳(山下絋加)」「ゲームプレイヤー、かく語りき(鳥飼茜)」「私と私の身体のだいたい五十年(柴崎友香)」「トイレとハムレット(宇佐見りん)」「捨てる部分がない(藤原麻理菜)」「私の三分の一なる軛(児玉雨子)」の17のエッセイ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ