「日本外交の常識」と言うが、日本外交の構造、骨格、核心を骨太に示す。それも杉山さん自身が直接関わってきたものだけに切迫感、臨場感が満ちており、学術的でありながら抜群に面白い。現在、世界で起きている諸問題を読み解くために、絶好の著作だ。
「筆者は本書で日本外交の常識を学ぶ旅に読者を誘っている」「外交について学ぶときに、大局的視点で歴史についての見方を持つことはきわめて重要だと思う。日米同盟が日本外交の基軸だという認識を持つときにも、対露政策、いや、対中政策、朝鮮半島との関係を考えるときにも、日本が置かれてきた世界における立ち位置、特に明治期の近代化の際の日本の『欧化政策』と『アジアの一員』という基本的意識との関係など、本質的問題意識について、常に考えていることが不可欠である」「外交実務に携わった間、国際法との関係を深く考えさせられる機会が多くあった。外交に際しては国際法との関係が重要である」「(ロシアのウクライナ侵略やガザ地区戦闘、米中対立など)世界の激変するなか、新たな時代に向き合う『覚悟』を改めて持つこと。日本の知恵、経験が求められているのではないか」と言う。
戦後の日本外交を考える時、まず「『単独講和』と『全面講和』の違い――サンフランシスコ平和条約の意味」にズバッと入る。そして「日米同盟と安保体制(吉田首相の決断、日米安保第5条・第6条、日米同盟の深化)」を示す。著者が直接関わった「安倍首相の"積極的平和主義"」「トランプ現象の意味」「岸田首相の"反撃能力"」の意味に論及している。
「ソ連との国交回復と日露平和条約交渉、プーチン大統領(日ソ共同宣言、日露平和条約締結交渉、領土交渉の本質と教訓)」を示す。2014年6月、クリミア併合問題の時の「G7首脳をまとめた安倍首相」の姿、日本の外交力を生き生きと伝えている。
「日本と中国、台湾(日華平和条約、日中共同声明、日中関係の推移と台湾問題)」が示される。外交交渉における「言葉の力」と解決策、交わらない線を踏まえつつも解決に持っていく「知恵」の妙が随所で発揮されている。中国ときちんと向き合うこと、「封じ込め」政策ではなく、「関与」政策の重要性を示している。
「韓国と北朝鮮(朝鮮半島の独立と南北の分断、日韓国交正常化交渉、慰安婦問題・徴用工問題、北朝鮮との国交正常化交渉と、拉致・ミサイル・核問題)」を語っている。2015年12月の「日韓合意」は私も近いところにいたので、その努力がよくわかるし、その後の「約束を守らない」残念な事態、そして現在の改善など実感がある。
「中東と日本(湾岸戦争、中東和平問題、イランという存在、ガザ地区戦闘、そもそも中東とはアラブとは?)」が解説される。日本の立ち位置は重要である。
随所にある「外交小話」は面白いし、最後のサッチャー首相の主張に対しての賛否の問いかけは重い。世界の世論調査(世界価値観調査)でも「仮に戦争が起こる事態になったら、自分の国のために戦いますか」との質問に「はい」と答えた人は2019年の調査時点で、日本は13%と際立って低く、77カ国中最下位だったことを思い起こす。