hoshiiha.jpg「脳科学者とマーケターが教える『買い物』の心理」が副題。マット・ジョンソンが脳科学者、プリンス・ギューマンがマーケター。いかに企業が広告などによって、消費者の思考や感情を刺激し、「欲しい」を導くか。消費社会の隠れた仕組みを明らかにする。大変興味深く面白い。「広告の時計の針はきまって、1010分を指している。1010分の位置にすると、時計の針が笑顔に見え、見る人の感情にプラスの影響を及ぼし、購買意欲を高める」「ファストフードのロゴは、赤か黄色。赤は生理的な刺激を生む色で無意識に切迫感を伝達し、黄色は無意識に親しみやすさや楽しい感情を伝達すると信じられてきた」「脳の神経活動を観察するf MRI装置を使ってワインを飲んだ時の快楽中枢の反応を調べたところ、『高価なワイン』と告げられて飲んだワインの方が『安価なワイン』と言われた時より快楽中枢は激しく発火した」「amazonaの文字の下から zの下まで矢印が伸びているマークは笑顔の形を示している。矢印は輸送。それで購買意欲を高めている」。消費者が知らないうちに巧みな戦略があるわけだ。人間の心理には快と不快、論理と感情、知覚と現実という大いなる矛盾が潜み、人は、危険と安心のどちらにも惹きつけられる生き物だ。本書は、さらに、神経科学の観点からの記憶、意思決定、共感、つながり、ストーリー、サブリミナル効果、注意、体験とはどういうものかを消費主義という文脈から抉り出している。「見えていなかったものを見る力を手に入れたゆえに、乗客ではなく、パイロットとして消費の世界で舵をとっていけるはず」と消費者に呼びかけている。

「脳の感覚で、ダントツでいちばん強いのは視覚だ。視覚は大脳皮質の大部分を支配し、視覚情報の処理と解釈だけに、脳の約3分の1が使われている」「ブランドは思いに基づくメンタルモデルに入り込む」「脳は常にアンカーを下ろす場所を探している。アンカーを固定する(比較の基準)」「感情の記憶とピーク・エンド効果(出来事のピークは、出来事の記憶に影響を及ぼし、最終的な印象を決定づける)」「YouTubeが自動再生機能を実装したすぐ後に、Netflixが『次のエピソード』を自動的に再生するというよく似た機能を採用し、シリーズ物を視聴すると、次の回が自動で再生される流れを初期設定とした」「この空腹による衝動買い狙いに特化したマーケティングを繰り返し行っている企業がある」「脳科学で衝動に耐える力を表す尺度・ Kファクターを利用した販売戦略が行われる。 Kファクターが下がれば購入意欲を抑えにくくなる。『期間限定』『数量限定』『送料無料』などはそれだ。脳科学や心理学の知見を応用しているのだ」「快・不快が購入にどう関わるか。快はあっという間に消える偶然性を好む人が未来に得られる快を予測する能力はとても低い」

脳は考えることや計算を嫌う。通貨にしても、日常生活においてもデジタル化がさらに進み、頭に入って来やすい情報で、自分を取り巻く世界を形作ってしまう。それが依存へと発展する。「共感と人間同士のつながりーーブランドが密かに使う言語。集団よりも、一個人のストーリーへの共感が強いことを広告は利用する。説得力のあるストーリーほど強力なものはない」「目で処理できないほどの短い時間のサブリミナルではなく、目の前のありふれた風景に溶け込ませる方がよほど効果的。ミドリミナル・プライシングだ」

脳科学と心理学、マーケティングを駆使して、次から次へと具体例が示されて、極めて刺激的で面白い。果たして、私たちの「欲しい!」という感情は、本当の自分なのだろうか。


zainiti.jpg「移民国家日本練習記」が副題。戦後から今日までの在日の歩みを振り返り、その上で、日本人、在日、さまざまなマイノリティーがともに希望の歴史を編む努力が必要だと論じている。生々しく激しい壮絶な歴史を、自分の歴史と記憶に絡ませ、改めて感じ入った。

458月の敗戦当初、日本には200万人以上の朝鮮人がいたとされ、翌3月末までに130万人以上が朝鮮に帰国。その後、日本に残り続けた在日の数は5060万人台で推移した。91年から彼らは『特別永住者』として、日本に住むようになったが、その数が減り続け、2021年にはおよそ30万人となった」「平和憲法は民主主義や基本的人権を高らかにうたったが、日本人からすれば、在日は内なる他者であり、日本国籍を剥ぎ取るべき『招かれざる客』であった」「日本国籍を失った在日は、郵便局員や国鉄職員などを含む公務員になれないし、公営住宅にも入居できない。生活保護を除いて、社会保障全般のかやの外に置かれ続けた」「戦後の日本人も食うに困ったが、日本国籍を奪われた在日の苦境はさらにひどかった。荒い手を使ったり、裏社会に飛び込むものだっていた」のである。

在日映画のパイオニアのひとつ「あれが港の灯だ」(61)、「キューポラのある街」(62)。そして江戸川区の小松川高校定時制2年の女子生徒が殺害された小松川事件(58)。在日の民族意識を鼓舞した韓国民団と朝鮮総連。それに背中を押され、58年から始まった北朝鮮への移住(6061年がピークで両年で、7万人以上)。いかに日本での生活が過酷であったか、生活保護だけが命綱であった。「4665年生まれの在日2世は、ブルーカラー比率が高く、就職差別は深刻で、団塊の世代の日本人や後の世代の在日に比べ、確実にわりを食ってきた」ことが描かれる。同世代を生きてきた私として実感することだ。そのなか焼き肉屋やパチンコ店等で這い上がる在日の人々、日本人のヒーローとなった力道山は、「出自を隠して日本人を演じきる」姿勢を貫いたが、それ自体がナショナリズムと現実を生きることの苦悩を抱え込んでの戦いであった。日本が高度成長の波に乗り、団塊の世代が大学闘争に突入した68年に起きたのが、あの金嬉老事件。救いの手を差し伸べた知識人とその挫折。その軽薄さを茶化したのが、福田恒存の「解ってたまるか!」(浅利慶太演出)であったと描く。

高度成長、世界的な人権意識の高まりの中で、80年代には、在日韓国・朝鮮人を含む外国人にも、国民年金や児童手当などが適用されるようになり、86年にはついに国民健康保険が全面適用されるようになる。

「純」と「準」――。「在日の一部は薄れゆく民族意識を確かなものにしようと奮闘した」「通称名と本名、どちらを取ろうとわだかまりは残る。ジレンマを解消したところで、それは別のジレンマを生む。在日のアイデンティティーをめぐる戦いが行き着いた先は、必ずしもバラ色ではなかった」「民族意識を胸に、韓国や北朝鮮という祖国に貢献すべきか。将来の統一朝鮮を導く存在となるべきか。日本に定住する市民としての権利獲得に力を注ぐべきか。日本国籍取得は、憎き日本人との同化として責められるべきか。コリア系日本人として生きる道は否定されるべきなのか」――。70年代後半からアイデンティティーをめぐる様々な議論が盛んになっていく。本書が「在日韓国人になる」を表題としている問題意識が切実な生々しい問題として迫ってくる。そしてこの21世紀、社会は反転して分断とヘイトスピーチが跋扈し、平和と人権の21世紀とは全く異なる様相を呈している。著者は、その中で「敗北宣言はまだ早い」とし、冒頭に掲げた「ともに希望の歴史を編む努力が必要だ」と言うのだ。ぐいぐい迫ってくる著作。


seiitaisyou.jpg室町幕府の創設を成し遂げた足利尊氏、その弟で実質的に幕府を興した足利直義、足利家の執事で幕府樹立の影の立役者・高師直の3人の結束と戦い、数奇な運命を描く。鎌倉時代末期から建武の新政、室町幕府樹立、南北朝時代の攻防激しい動乱の十数年を、人物を中心にして立体的に描き切る熱量あふれる力作。

幼い頃より庶子の日陰者として、一心同体、信頼の絆で結ばれた尊氏と直義。しかし尊氏は、「やる気に乏しく、弱気で逃げ腰で無責任でお人好し。使命感なしで執着なし」「とにかく人に対する邪気と言うものが一切ない。見事なほどに人柄が丸い」という性格で、「腑抜けの棟梁」「極楽殿」と阿呆呼ばわりされている。しっかり者で生真面目一本の直義は、「一体何を考えているのか」と、兄の怠惰さ、無関心に呆れながらも、懸命に支えていく。高師直も執事の立場に徹し、懸命に支えていく。

鎌倉幕府の末期、北条得宗家の独裁で鎌倉幕府の信用は地に堕ち、怨嗟の声が上がっていた。三人は幕府の粛清から足利家を守ろうと必死の戦いをしていたが、後醍醐天皇から北条家討伐の勅命が下り、反旗・討伐の決断をする。足利一族が得宗家に成り代わって鎌倉府を引き継ぐと考えたのだ。しかし後醍醐天皇は幕府そのものを潰し、朝廷の世を作ろうとした。足利家に幕府を引き継がせる気などさらさらなかった。建武の新政。鎌倉府が行ってきたそれまでの制度や決まり事を全てひっくり返したのだ。曖昧な態度で後醍醐天皇に好意を寄せている尊氏に苛立つ直義と師直は、怒りのなか、新生幕府の樹立を画策する。

「やる気なし、使命感なし、執着なし」の尊氏だが、なぜか「足利殿は懐の深い御仁である。その御器量は、大海の如し」と赤松円心、楠木正成、新田義貞など、歴戦の強者は好意を寄せる。その後の攻防は複雑で激しい。"朝敵"とされるが、「今の帝である大覚寺統も皇室なら、われらは持明院統を正当な皇室として担ぎ上げ、新しき錦の御旗を掲げよう(赤松円心)」――。建武3(1336)、後醍醐天皇を一時的に降伏させた尊氏と直義は持明院統の新しい朝廷を成立させ、新たな武家政治の基本方針「建武式目」を制定、実質的な室町幕府が誕生する。不満とした後醍醐天皇は吉野に遷幸し南朝を建て、建武4(1337)から南北朝の動乱期に突入する。足利一門とそれに与する武門は、独力で各自の領国を切り取り、統治権と軍事指揮権を持つことによって、後年の細川氏、斯波氏、吉良氏、上杉氏、赤松氏、今河(今川)氏などが形成される。打ち続く戦乱のなか、次第に直義と師直の亀裂が生じていく。それはやがて、観応の擾乱(13501352)へと突き進んでいく。朝廷と公家、武士と一族、領地と財と権力争覇――。心から信頼しあい、結束の固かった3人にしても、いかんともしがたい時代の波に翻弄されていく。時代そのものの人知を超えた宿命と言えるであろう。

「真の武士とは、修羅道に生きる覚悟ができたもののことを言う。何かを得るためには何かを捨てる。平然と我が命を懸け物にできる大将に率いられてこそ、成るものも成る」「世に最も恐るべきは、悪人にあらず。己の正義を譲らぬ頑固者である。唯我独尊の道を一緒に夢に突き進む、わしや相州殿のようなものである」「およそ人の世において、最も始末に負えず、対応に困るのは、他者からのむき出しの敵ではなく、逆にそこぬけの好意であることを、この時ほどしみじみと感じたことはない。完全に毒気を抜かれ、もはや手も足も出なくなる」。絶体絶命の中での言葉だけにずしりと重い。

「天下の政道、私あるべからず。生死の根源、早く切断すべし」「五十路まで 迷い来にける 儚さよ ただかりそめの 草の庵に」――。享年54。とても、うつけ者の歌ではない。


daisanno.jpg「激突する『一帯一路』と『インド太平洋』」が副題。人口は、2023年中に中国を抜いて世界第一位になるとされ、経済規模でも2022年にかつての宗主国・イギリスを抜いて米中日独に次いで五位、軍事費の伸びも著しく、20 21年時点でアメリカ、中国に次ぐ存在となっているインド。日米豪印戦略対話「クワッド」の一角を占め、二国間でも日米との関係強化を進めてきたインド。世界の舞台で、インドの影響力は高まっているが、ロシアのウクライナ侵略についての国連安保理のロシア非難決議案に対し、インドは棄権票を投じた。本書は、「ユーラシアとインド太平洋を俯瞰するとともに、南アジアとインド洋を中心とした地域の動きを分析することで、インド、中国、そして日米による新たな『グレート・ゲーム』の諸相を描き出そう」としたもの。

インドと米国、日本との関係は深い。しかし、一方で、旧ソ連時代に、ロシアとの「事実上の同盟」の強固な関係があり、今も「軍備」と「エネルギー」をロシアに依存していることも事実。印中国境紛争や印パ戦争を経て、「米中パキスタン」対「ソ印バングラデシュ」の構図が19 71年にできあがる。さらに「湾岸戦争」「ソ連崩壊」を経て、アジア重視外交、2014年のモディ政権による「アクト・イースト政策」へと至る。しかし同時期に中国は、「一帯一路」のユーラシア戦略に踏み込む。そして「自由で開かれたインド太平洋」をめぐる日米印の合従連衡が立ち上がる。

「南アジアでしのぎを削る、インドと中国」では、パキスタンの港湾都市グワーダル、中国・パキスタン経済回廊、ハンバントタ港開発で「債務の罠」に陥ったスリランカ、一帯一路と相容れないインドの核心的利益等が具体的に描かれる。

ユーラシアの地政学的、また地経学的動向を具体的に示す中で、インドの存在感と自律的な戦略が浮かび上がってきている。


2035neno.jpg「失われる民主主義、破裂する資本主義」が副題。コロナ、ロシアのウクライナ侵略、AIの急進展など、2020年代の世界的地殻変動を経て、2035年の世界地図はどうなるか――。「世界最高の頭脳による未来予測」と帯にある。

フランスの歴史家、文化人類学者であるエマニュエル・トッドは、民主主義の制度は残ったが、習慣や精神が失われて民主主義は今後も破壊され続けるとして「まもなく民主主義が寿命を迎える」と言う。「私は高等教育を受けた人々が、人口の25%を占めたことが、ソ連で共産主義が崩壊した本当の理由だと考える」「ロシアは独裁だが、それは誰も何のイデオロギーも信じていない独裁だ。西洋で起きているすべての根源は『超個人主義の出現』と『社会の細分化』だ。人々は、家族や自分の生活のことを考え、民族や国家、全体のことについてはあまり気にしない」と指摘。エリートが富や政治力を独占するリベラルな寡頭制があらわになる。与那覇潤×市原麻衣子のセッションでは、新興国の存在感は大きくはなるが、インドも東南アジアも民主主義は深刻な状況であることを示している。マルクス・ガブリエルは、「危機の時代にこそ、『新しい啓蒙』が生まれる」とする。戦争やパンデミックといった世界的危機のなかから、大陸を超えた普遍的な道徳的価値を見いだすチャンスがあると言う。アダム・スミスもマックス・ウェーバーも、資本主義は、道徳的感情に根ざし、資本主義と倫理は両立しなければならないとする。歴史は、科学技術的、経済的な進歩を、道徳的・哲学的考察から切り離してきたが、哲学は、社会的自省の中核となるべきだと主張する。イマヌエル・カントの定言命法では「一人ひとりに人間性を見よ」と説く。そしてエネルギー危機の中で我々が使っているインターネットは、最も持続性の低いシステムだとし、「人類は変容と啓蒙の道を歩んでおり、進歩的な側面が勝利します」「デジタルは、反民主主義的存在であり、未来は世界の情報が統制され、デジタル権威主義体制に陥る」と憂慮している。

フランスの経済学者、ジャック・アタリは、「人類に求められているのは『利他主義』であり、今こそ『命の経済』へ舵を切るとき」と言う。脱成長ではなく、保健や教育、文化や体に悪い食べ物を減らしていくこと、「死の経済」を減らせと言う。「テクノロジーよりも、人間への『教育』に目を向けよ」と言うのだ。日本については、「日本とアフリカとのネットワークを構築せよ」「人口政策を策定せよ」「女性の権利拡大をし、外国人に対してより開放的になること」「同調の文化ではなく異論を称える文化を発展させること」とエールを送る。米国の経済学者、ブランコ・ミラノビッチは、所得分配と不平等、先進国の中間層の実質所得が象の鼻のように落ちる「エレファントカーブ」で名高い。「冷戦後に2種類の資本主義が顕在化した。米国主導のリベラル能力資本主義と、中国主導の政治的資本主義だ。中国共産党が実際に進めたことは、国家が役割を持つ資本主義、あるいは土着資本主義を作り出すことだった」と言う。東浩紀×小川さやかのセッションでも、「現在の不平等を解消するために、西洋型の資本主義だけを目標とするのではなく、相対化された視点で、資本主義の限界を捉えていることが重要」としている。また「SNSによって私たちが失ってしまったもの」として、「SNSは政治から『思考の時間』を奪っている」「民主主義にとって本当に必要なことは、『人々に考えさせること』」と言っている。本書に通底する極めて重要なことだ。

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ