yakunitatanai.jpg「日本が生み出すスゴい発想」が副題。ロボット研究や開発の周辺で面白い研究、世界が広がっている。人の代わりに製造業やサービス業で労働に従事するのではない「役に立たないロボット」。しかし、この「役に立たないロボット」は、人の内面的な心理状態や思考、思想などに変化をもたらし、その価値の可能性は「一気に広がるように感じられる」と言う。「彼らには、愛玩や癒しを超えて、人に影響をもたらし、社会すら変えてしまうほどの力が隠されている」と、関係者たちの取材を紹介しつつその実感を語る。

テクノロジーは製造などを通じ物質的な発展をもたらしたが、そこで起きる軋みや疎外感を脱する逆方向からの「役に立たないロボット」の挑戦だ。これからの未来を考える上でも大変興味深い。

「『弱いロボット』はウェルビーイングを引き出す」――。弱いロボットを作る豊橋技術科学大学の岡田智男教授。圧迫を感じるほどに正確に仕事をするロボットではなく、「あえてヨタヨタ、キョロキョロ」――周りのウェルビーイングを引き出すロボット。「桃太郎」の話を途中で忘れる「トーキング・ボーンズ」や「ゴミ箱ロボット」。「弱みの開示」「期待値を下げる」は弱音を吐きづらい現代社会には大事なことだ。

「『LOVOT(らぼっと)、人を幸せにするテクノロジーのあり方」――。「効率」ではなく「ゆるい」キャラ。「人の代わりに仕事をする」ではなく、「人に働きかけて人の状態を良くする」。「癒す」「愛される」ロボットだけでなく、「人の成長にコミットする『ライフコーチ』のロボット」だが、実に面白い。目指しているのは「中長期的な人の変容」。どんなものか「らぼっと」に触れたくなった。

「『ヘボコン』、笑いの奥に潜むもの」――。へボコンとは技術力の低い人のためのロボット相撲大会。娯楽サイト「デイリーポータルZ」。人間はホモルーデンスだ。ヘボを楽しむ、ボケやハチャメチャ芸人もいる。「面白い」というのは価値だ。

「『AI BO』供養に見る『壊れる』価値」――。宮部みゆきの「さよならの儀式」を思い出すが、ロボット犬「AI BO」供養が現実に行われている。日本人の意識と非軍事のロボット製造の両面から日本のロボットの汎用性の意義が語られる。「直す」より「治癒」の気持ちになっているようだ。

「人や社会を拡張するロボットたち」――。人間拡張と社会拡張。「役に立たないロボット」は、人も社会も変えていく可能性を持つ。「仕事をしないロボットたちは、生産性や効率、便利さを求める社会のベクトルに異なる視座を突きつける。面白いロボット研究が進んでいる。 

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ