kakukotono.jpg作家、探検家、極地旅行家、北極圏単独行など著名な角幡唯介さん。易しく語っているが、これは哲学書であり、「生きる」ということ、「生と死」の究極を突き詰めている。通常の評論家ではとても及ばない実践者のみが行き着く境地を覗く思いだ。

「生が本来接続されていなければならないもの。それはいったい何なのか。この時の私はそれを何か<基盤的なもの>だと感じた。私たちの生を満たす存在の基盤。北極であれば、それは北極を北極たらしめる何かだ。でも北極ではなくても・・・・・・あらゆる土地、あらゆる空間に充ち、私を含めた、あらゆる存在と自然界の間を流れつつ、それらを生かし、結びつける働きをする流動的な何かである。この旅以来、私はこの<基盤的なもの>が何なのか気になり始めた」「そのように10年以上、おのれの行為を真摯に追求していると、時折、事物との距離が喪失し<基盤的なもの>と同化する瞬間が訪れる」「言葉地図認識の向こうに流れる<実在の精髄三島由紀夫>は、行為をもって初めて届くことができる。それは極めて身体的な感覚だ。三島はそこに到達することを望んだが、しかし、その方法論を死の他に知らなかった」「アマゾン川がアマゾン川たる所以ともいえるその巨大さ、豊饒さ、懐の深さに入り込み、彼はそれと一体化する。・・・・・・この行為と表現の中に開高健とアマゾン川の至高ともいえる調和が実現している」・・・・・・。あるところまで行った人のみが実感できる境地。宗教、哲学の境地が開示され、「実在の精髄に触れ得た瞬間」の喜びとして語られる。

書くことの不純――命がけの探検行のさなかに聞こえるのは、表現者としての悪魔のささやき。「私はこんなことを考えた。もしワイヤーではなく、川を泳いで生きのこったら、そっちの方が話は面白くなったんじゃないか? そして、こんなことを考えている自分にゾッとした」・・・・・・。「行為は純粋で、表現は不純である」と言うが、文章を書く探検家でなくても人間は演技をする不純さを持つ。加藤典洋「日本人の自画像」の「内在と関係」の概念を使う。「本書は基本的に行為内在は純粋で、表現関係は不純だとの立場に立っている」と言う。

「なぜ山に登るのか」――。役に立つでもなく、有名になりたいでもなく、無意味なことを行う内側からき上がってくる抑え切れない情動がある。「羽生の純粋と栗城の不純」「登山の常道と自分の山」など胡散臭い登山をやっている者を区別する。「<内在>によって生きなければ、人は本物に到達することはできない。<関係>が最初に来るとダメなのだ」。ヴォイテク・クルティカの凄さを「冒険芸術論」で伝えてくれる。感動する。

「生の届かなさをいかに解決するか」――三島由紀夫の考え、「はみ出し理論」を通じて、「実在の精髄」「基盤的なもの」に迫る。

登山、探検の極限を通じて「生きるということ」「行為」の行き着く境地を描く。凄みのある著作。


sosikito.jpg「人間関係を支配する『ダンバー数』のすごい力」が副題。「管理できる人間関係の上限は150人である(ダンバー数)ーー霊長類学者のロビン・ダンバーによる大きな集団で暮らす霊長類の種ほど脳が大きいという発見に基づき、これに経済学者が加わって、人間の組織の規模とリーダーシップを検証したユニークな著作。

「組織の規模」――。ヒトの脳の大きさからくる最適なグループサイズは150人。世界中のあらゆる場所に見られる私的社会的ネットワークの典型的なサイズを示すダンバー・グラフ。5(最も親密な友人の数、迅速に決断を下す最適な人数)、それから3倍ずつして、15(親友、多様な情報源とアイディアに恵まれるシンパシー集団)50(良好な関係の友人、あなたの主な社会的サークル)150(友人)、そして500(知り合い)を示す。実感にもあった数字だ。現代の軍隊組織も「3倍の法則」に従っている。5人、15人、50人、150(ダンバー数)が詳細に語られる。企業でも150人を超えると、グループの分裂が始まり、「私たち」が「我ら、彼ら」になるという大きな変化が現れると言う。

組織における「帰属意識」――。「友情の7本柱」が紹介される。「言語(方言が望ましい)」「生まれ育った土地」「教育とキャリア上の経験(医療関係者や法曹関係者を見ればわかる)」「趣味と興味」「世界観(道徳、宗教、政治に関わる考え方の総体)」「ユーモアのセンス」「音楽の好み」の7つだ。道徳・政治・宗教がかなり友情の柱となるが、ユーモアのセンスというのが面白い。これらが組織作りに活用される。帰属意識を固めるために、企業組織でロゴや儀式、起業の物語、ラグビーチームなどのルーティーンがある。ヒトは、血縁や帰属の感覚を渇望するし、それが長期にわたる繁栄と幸福の礎石でもある。それを工夫するのも、リーダーの重要な仕事となる。

組織における「絆づくり」――。組織のメンバーが集まる時間を意識的につくることが重要。食事をする、お酒を飲む、一緒に散歩する、笑う、話題の共有、同調性のある活動を行うことだ。友情を形成する時間と空間をつくる。サルの毛づくろいは、ノミ取りではなくエンドルフィンと呼ばれる化学物質(脳内の麻酔性鎮痛薬)が脳内に放出される。一緒にダンスをし、ジョギングし、笑うのは、固い絆の形成につながる。

組織におけるコミュニケーション、「メディアとメッセージ」――。発せられたメッセージより受け取られたメッセージが重要だ。発言はほとんどが言葉自体でなく、言葉以外の信号(声の調子、表情、強調など)によって伝えられる。その工夫が大事だ。「物語」は非常に強力なツールであることを知っておこう。

「信頼の深さ」――。信頼しあえる環境は、ギブ・アンド・テイクと弱みを見せる覚悟によって整う。集団の中にいる「フリーライダー(たかり、乗っ取り)を発見し、また「ダークトライアド」(ナルシシズム、マキャベリズム、サイコパシー)の人格特性を持つ人を見分けることも重要。彼らの悪影響は破壊的だからだ。

「社会的空間、社会的時間」――。物理的環境(空間、採光、間取り、位置)が、人の健康や幸福と創造性に与える影響力を決して侮ってはいけない。

常識的に思ってきたことが、進化心理学による科学的組織論として丁寧に研究、論述されている。


futarino.jpg迷宮入りしていた少女誘拐事件から10年――。静岡県北の廃村で、少女の白骨遺体が見つかった。この事件、静岡県警は誘拐犯に紙袋に入った身代金1千万円を奪われ、少女は行方不明のままという大失態をしていた。しかも少女・正岡聡子ちゃんは腎臓に持病を抱え、移植を待ち続けるレシピエントだった。

被疑者もなく、全く手がかりもなかったこの事件――。突然の遺体発見に、静岡県警静岡中央署の日下悟警部補、水谷良司巡査が捜査に入る。なぜ10年間も遺体が廃屋の押し入れに手付かずで残されていたのか。事件はリピシエントに関係するのか。犯人はドナー出現を餌にして聡子ちゃんを家からおびき出したのか。犯行に複数が絡んでいるのではないか・・・・・・。「どんな違和感も見逃すな。事件を徹底的に洗い直すんだ」――小さな疑問や違和感を大切にして、捜査が粘り強く進められていく。

やがて、平成25813日午前に誘拐事件が起き、814日午前に川に溺れた青年のドナーが現れた連絡があったこと、815日午後、廃村近くで、ある若者の運転する赤い軽自動車がトラックと正面衝突して死亡事故が発生していたこと、しかも聡子ちゃん誘拐の頃に自宅近くでそんな赤い軽自動車が目撃されていたことなどが明らかになる。さらに長い間待たされるレシピエントの順番が、切羽詰まった問題として浮上してくる。そして衝撃の結末を迎えていく。

被害者遺族の悲しみ、移植を待ち望む親の苦悩と葛藤、そして一歩一歩丹念に進む警察の執念――複雑極まりない事件と人間の愛憎の関係が描かれる。身体ごと持っていかれるような誘拐ミステリの傑作だ。「二人の誘拐者」の意味が最後にわかる。 


meiganimiru.jpg「悪は多けれども、一善に勝つことなし」と言うが、「悪は厳然と存在する」し、「悪というのは美と同じほど、人々を興奮させるのだ」――。凄惨な殺人、強盗、権力者の悪徳、目を背けたくなる動物虐待、貧困という悪、虚栄・・・・・・。西洋絵画から、中野京子さんが「できるだけ珍しい絵画」を紹介する。あの有名画家がこんな絵を描いてるんだと驚くこともあった。

ウィリアム・ホガースの「残酷の4段階」――殺伐たるエッチングでトム・ネロの犬虐待シーンから始まる。アレクサンドル・カバネルの「死刑囚に毒を試すクレオパトラ」ーー実弟と死闘を広げ、暗殺未遂を幾度も経験し、政争を切り抜け、強大な新興国ローマと駆け引きして、王朝とエジプトの富を守らねばならなかった宿命の女性クレオパトラが冷然と死にゆく死刑囚を見る。ジャン=レオン・ジェロームの「古代ローマの奴隷市場」――女性が全裸にされ恥ずかしさに顔を隠す。購入を希望して手が上がる生々しい絵画。

ジャン・クーザンの「エヴァ・プリマ・パンドラ」――あのパンドラの箱。パンドラの夫についても解説している。ジョット・デイ・ボンドーネの「ユダの接吻」――裏切り者ユダ。ルネサンスに先鞭をつけたボンドーネのフレスコ画の傑作。「ユダはなぜ裏切り者になったのだろう?・・・・・・聖書の簡潔な文体で書かれた人間心理の複雑さと底知れなさ、それを絵画化する天才的な画家の表現のみごとさに、裏切り行為すら魅力的に見えてくる不思議」と言っている。この表現も見事。

ジョン・メイラー・コリアの「犯行後のクリュタイムネストラ」――神話中で、屈指の悪女と言われるクリュタイムネストラが、夫の王と愛妾カッサンドラを殺して「傲然と顎を上げて『見得を切る』」。凄まじい作品。本書の表紙となっている。

イタリアの巨匠ティツィアーノ・ヴェチェッリオの「鏡の前の女」――虚栄図と言う。「美女は2度死ぬ」。残酷な時の流れに抗える者はいない。フランシスコ・デ・ゴヤの「駅馬車襲撃」――18世紀スペインにおけるハイウェイマンの恐怖を描いている。フレデリック・レミントンの「森へのダッシュ」――新大陸における旅のリスク。素晴らしい疾走感が伝わってくる。

レンブラントの「目を潰されるサムソン」――怪力のサムソンの両目を抉る瞬間。ジョージ・グロスの「社会の柱」――1枚の絵の中に、悪徳政治家、不道徳で腐敗し切った醜悪な貴族、ジャーナリスト、聖職者を風刺する。

ウジェーヌ・ドラクロアの「サルダナパールの死」――凄惨な巻き込み自殺。王が愛妾も愛馬も召使いも、貴重品も決して敵に渡さない。死への道連れだ。母親が子供を道連れにして、心中するのも「この子のしては死ねない。かわいそうだ」の感情。ルーク・ファイルズの「家もなく食べものもなく」「救貧院臨時宿泊所の入所希望者たち」――貧しさが寒さの中に迫ってくる。

いつもながら、中野さんの見事な解説で、名画が身に迫ってくる。


sakuragatittemo.jpg帯に「森沢文学の真髄!心が静かに癒される、珠玉の家族小説」とあるが、全くその通り。いい話。

離婚し家族を捨てた父。不器用ながらまっすぐに生きた父。「あばら家。変わり果てた父の容貌。どう見ても粗衣粗食を思わせるのに、毎月、うちに送金してくれていたという事実。綺麗にしていた生垣。そして、あの裏庭----」。父を密かに思う息子と娘。心を閉ざす母----。家の壁に貼られた写真、半生をかけて植林した桜、そして一面に咲く紫花菜----。別れて30年、時を隔てて父の家族への愛を知って、心の澱が消えてゆくのだった。

東京の業界最大手の建設会社に勤める山川忠彦。趣味は釣りで週末を美しい自然の桑畑村で過ごすようになる。そこで知り合った檜山浩之と親友になり、村の人々は温かい。

ある日、浩之から電話があり桑畑村でリゾート開発が進んでおり、しかも進めているのが忠彦の建設会社だと言う。驚いた忠彦は桑畑村に向かうが、大変な事故に遭遇する。山が大暴落を起こしたのだ。その事故を目撃したショックで忠彦は失語症になり、精神状態も安定しなくなる。次第に夫婦の感情のすれ違い、亀裂が大きくなって離婚。家を出た忠彦は桑畑村へ行く。

そして30年――。檜山から連絡があり、忠彦が亡くなったと言う。揺れる家族の心・・・・・・

不器用ながら、まっすぐに生きた男と、家族の絆を描いた感動作。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ