noakakuku.jpg寛永8(1631)、江戸城御座の間。三代将軍家光から、「御伽衆」となっていた立花宗茂は、「神君家康がいかにして『関ヶ原』を勝ち抜いたか、考えを聞かせてほしい」と言われる。「西国無双」と讃えられた名将であり、西軍につき寝返らなかった武将としては唯一、「柳川13万石」を秀忠の時代に復領させた立花宗茂も、下命に不安を募らせる。「その真意は?」「新たな大名取り潰しの意図が潜んでいるのではないか」・・・・・・。時は、ニ代将軍・秀忠の病が篤くなっており、家光は親政に気持ちを昂ぶらせていた。関ヶ原とは何であったのか。「関ヶ原は力と力のぶつかり合いではなかった。内府家康が、艱難辛苦の連続だった人生を賭し、知恵の限りを尽くしての謀略戦だった。しかも、謀りに謀った末の最後の一手を前に、おそらく勝ち戦を確信してはいなかった」「豊臣家の名のもとに集められた軍勢が、豊臣家の城を中心に集まった軍勢と対決するのである。両陣営が美濃路で激突したのが『関ヶ原』であった」「改めて、この天下を分けた決戦の不可解さに、宗茂は思いを致す」・・・・・・。

 さらに家光は、「関ヶ原」の毛利についても聞きたいと言う。「関ヶ原」は、徳川と毛利との戦いでもあったのだ。同じく「御伽衆」となっていた毛利秀元が呼び出される。毛利秀元は、「関ヶ原」では毛利一統を率いて南宮山に布陣したものの、戦況を虚しく傍観して、「宰相の空弁当」と揶揄された本人だ。緊張と警戒心のなか、「吉川広家の内通の意味」「毛利秀元と吉川広家の確執」「秀元の動きが封じられた状況」「なぜ大垣決戦ではなく関ヶ原に移動し決戦となったか」「それを促した小早川秀秋の動き」などを話す。凄まじい謀略と各武将の決断・逡巡、間断なくうち続く戦況の変化が、驚嘆すべき重厚さと濃密度で描かれる。これまで描き続けられた「関ヶ原」が、極めてクリーンに立体的に迫ってくる。それをはやる心の家光、天下一の名将の老残の境地。見事に緊張感の中から描いている。

1章は「関ヶ原の闇」だが、第二章は「鎌倉の雪」――。千姫の名で知られる2代将軍徳川秀忠の長女、家光の姉であり影響力を持つ「天寿院」と立花宗茂の心の通い合いを描く。常軌を逸するほどの経験を積んだニ人が通わすそこはかとないロマンス。これがまた良い。

3章は、「江戸の火花」――。大御所秀忠が1632年、亡くなる。家光は昂ぶる。旗本を監察する横目に加え、大名家に目を光らせる大横目を設ける。父秀忠からは「代替わりにこそ留意せよ。世にくすぶる輩は再び世が乱れるのを待って息を潜めている。それを恐れよ、それに足元をすくわれぬよう警戒を怠るな」との遺言がある。大名たちの戦々恐々は目に見えるようだ。父母から愛されなかった家光は、父母の寵愛に甘える弟・大納言忠長を許せない。そうしたときに、肥後の加藤忠広の嫡男・光広による謀反の企て「加藤家改易騒動」が起きる。加藤清正以来、関係の深かった宗茂はどうするか・・・・・・。

「誰も、教えてくれぬではないか・・・・・・。眠れぬ夜を、幾度も幾度も重ね――余はようやく、法の徹底しかない、そう思い切ったのだ。徳治ではなく法治、慈悲ではなく処罰、それが余の治世のあり方だ! 偉大なる祖父と父から託されたもの、それを守る道はそこにしかない!」。それに対して宗茂は、「偉大な祖父と父。それに比べて我が身の将軍たる根拠とは――。家光の心中深くにあるこの不安を・・・・・・その心を安んじてあげられぬものか。抜き身のようなその心を、老いの身が鞘となって包んであげられないものか。その思いが、宗茂の胸を貫くことがあった」という。まさに立花宗茂残照。尚、赫赫たれ。

「貴殿の赫赫たる武勲、それを知るものはまず、その居ずまいに驚かされる。誇らず飾らず、あるがままをさらしている。その姿に、人は知らず知らず強く惹かれてしまっている」と語る丹羽長重に、宗茂は「宗茂などはるかに及ばぬほどの辛酸をなめてきた長重。関ヶ原の敗軍も生き延びて今がある。その先にこの柔らかな笑顔がある」「またひとり、畏友を得た思いだった」と語るのだ。いい。


akatoao.jpgペインティング・ナイフをすべらせて描いた一枚の「エスキース」(下絵)が紡ぐ連作短編集。

メルボルンに留学した茜は、蒼と出会い恋に落ちる。レッドとブルー。レイとブー。日本に帰るレイを心に留めようとして、ブーは友人の画家・ジャック・ジャクソンに胸から上の人物画を書いて欲しいと頼む。「赤いブラウスと青い鳥のブローチ」「すっと流れるレイの長い髪の毛」――この絵はジャック・ジャクソンにとっても個性を見出し「画家志望ではなく画家のジャック・ジャクソンにしてくれた絵」となった。

メルボルンから帰国するまでの「期間限定の恋」に始まった2人の愛は、日本での展開となる。画廊、絵を飾る額縁工房の物語、漫画家2人の話、輸入雑貨店の店員、猫をめぐっての復縁・・・・・・。様々な困難が当然のように押し寄せるが、収まるところに収まるのは、最初の恋の熱源の大きさあってのことと言えようか。表紙に描かれた爽やかさと美しさが、伝わってくる。


itioku.jpgコロナ、ウクライナ危機、円安、慢性デフレ・・・・・・。人口減少・少子高齢社会、AI ・ロボット・ DX などの急進展、レベルの変わった災害、地球環境やエネルギーなどの構造的問題・・・・・・。日本は大変な問題に直面している。腹を決めてこの勝負の10年に挑まなければ日本に未来はない。それを「貧しい国ニツポン」「一億総下流社会」として警鐘を鳴らす。

「安い日本」を、「ビッグマック指数」の価格比較で見れば、日本390円に対して、物価が高いことで知られるスイスの804円、ノルウェーの737円、アメリカの669円、そしてタイは443円、中国442円、韓国440円。しかもこれが今年年初の1ドル115円の換算というから恐ろしい。本書では、第3章の「金融とエネルギーの問題は表裏一体」、第4章の「世界金融戦争勃発〜知られざる経済制裁」が、ロシアへの経済制裁や経済制裁の最終兵器「 OFA C規制」などを通じて描かれ面白い。いずれにしても「米国の動きをよく見る」ことが重要・不可欠と解説する。日本を、「一億総下流社会」にしてはならないという思いは伝わってくる。


tyouatu.jpg46億年前、地球が誕生し、38億年前からの生物の全歴史をエキサイティングに描き出し、はるか未来のサピエンスの終末、全生物の絶滅までを一気に示す凄まじい著作。「人類の遺産はどうだろう。地球上の生命の長さに照らし合わせると、ほとんど無に等しい。あらゆる戦争、文学、王侯貴族、独裁者、喜び、苦しみ、愛、夢、功績など、激しくも短い人類の歴史は、未来の堆積岩の中に数ミリメートル程度の層を残すだけで、それも侵食されて塵となり、海の底に沈むだけ」「人類の歴史は、わずか一段落を占めるに過ぎない」――宇宙のなかの地球、地球の上の生物、おびただしい生物の進化と絶滅。人間存在と生命ヘの畏敬の世界に引き込まれる。

地球は生きている。大陸は何度も大きく移動・分裂し、小惑星の衝突があり(約6,600万年前、恐竜の世界は突然終わる)、火山の壊滅的な噴火(7万4,000年前のスマトラ島のトバ山の噴火、南アフリカの海岸にまで瓦礫が注いだ)に見舞われた。その都度、寒い氷期に覆われ、生物は大量絶滅していく。「ビッグファイブ」と呼ばれる5度の大量絶滅を経て、奇跡的に生き残ったものが生命をつないできたのだ。

最古のヒト族は、およそ700万年前の中新世後期に出現した。その一つが西アフリカのチャド湖畔のサヘラントロプス・チャデンシス。直立歩行で木にも登り生活した。そして私たちとよく似ていて、ニ本脚、火を使い、美しい道具を制作する「ホモ・エレクトゥス」が誕生、200万年前までには大陸中に広まり、北ヨーロッパや島だった東南アジアに進出した。私たちに似ていたが、「捕食者の狡猾な眼差しだけで当惑するほど非人間的」だった。「死後の世界という概念がなかった」と言う。約43万年前、スペイン北部に登場したのがネアンデルタール人。「思いやりがあり、思慮深かった。そして彼らは死者を埋葬した」のだが、霊性を追い求めていたのだ。30万年前、最初のネアンデルタール人がヨーロッパの凍てつく寒さに適応していた頃、アフリカに新しいホモ族が出現、これがホモ・サピエンスだ。25万年ほど前には、ヨーロッパに入ろうとしたホモ・サピエンスは、ネアンデルタール人に撃退されたが、4万年前までには、この氷河時代の覇者は、ほぼ絶滅した。しかし、ホモ・サピエンスとネアンデルタール人は交配していたのだ。2022年のノーベル生理学・医学賞でも示されたのは興味深い。

本書はこれからの未来についても語っている。ホモ・サピエンスは絶滅を免れない。それは地球の変動によるものではあるが、まだ「第6の大量絶滅」の時ではない。「ホモ・サピエンスが特別な理由は何か。それは、物事の仕組みの中での自分の位置を意識するようになった、唯一の種だと思われるから。自分たちが世界に与えているダメージを自覚し、それ故、ダメージを軽減するための手段を講じることにしたのだ」「絶望してはいけない。地球は存在し、生命はまだ生きている」と言い、「一族の運命を少しでも明るくしようとする、ちっちゃな動物の儚い努力に、あきらめず、協力しなくてはいけないという衝動にかられる」と言うのだ。訳がリズミカルでとても良い。また絶滅した生物のイラストも挿入されていて楽しい。


repezen.jpg面白い。文章全体がラップのようで心地よい。展開もリズミカルで乗せられる。梅農家を営むおかんと、ダメ息子が、ラップバトルで対決することになる。母親の愛が溢れている。実際、先日、テレビでラップをする高齢女性の話題を見た。

和歌山の田舎で梅農園を営む深見明子、64歳。夫の五郎は膵臓癌でこの世を去った。たった5年8ヶ月の結婚生活、梅農園を切り盛りする忙しい毎日。息子の雄大は、借金はいつものことで結婚・離婚を繰り返すダメ息子で、3年前に失踪して行方知れず。妻の沙羅は大変気の利く女性で明子の手伝いをしている。沙羅は高校を中退した頃からヒップホップミュージシャンになりたいと思っていた。「バトルに出たい」と紗羅が言う。ラッパー同士が、即興のラップで相手を「ディス」りあうラップバトル(MCバトル)。明子にとって全く知らない世界だが、大会に付き添って人生が急カーブ。ひょんなことでラップバトルに出て大ブレイクしてしまった64歳のおかん。なんと行方不明の息子がラップバトルで勝ち抜いてきており、ついに親子対決となる。この展開がなんとも面白いのだ。

そのラップのやり取りで、明子はそれまで行違っていた息子の気持ちを探ろうとする。「格闘技でも将棋でも、名勝負って言われるものには、絶対に相手へのリスペクトがあるし、もっと深いレベルで交差してる感じがある」「本当の勝負は、相手を理解することなんじゃないか」「もしかして自分は、雄大に憎まれていたのかもしれない。果たして自分は、息子を本気で理解しようとしたことが、あったのだろうか」「ずっと面倒かけ続けてきたのは、ひそかな復讐だったのではないだろうか。見落としてきたものとは、一体何なのだろう」「車の中で見つけたときの4歳の雄大の顔。・・・・・・あの時は見ていたのに、見えていなかった」「雄大にしてみたら、彼女の前で面目を潰されて屈辱的だったに違いない。明子の方が無神経だったのだ。見えていなかった。見ていなかった。見ようとしていなかった。――なんでやろ。私は何を見てたんや」・・・・・・。

親の深い愛情、深すぎる愛情、忙しい日常・・・・・・。考えさせられる。

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ