naokisyou.jpg愛、どこまでも続く愛、誰人も寄せ付けないあまりにも切ない愛・・・・・・。「けっして揺らがない大きな理の中にわたしたちは在り、それぞれの懐かしい人影と確かな約束を交わしている。群青と薔薇色に染まった空に、いつの間にか光る星がひとつ瞬いていた。同じ星がわたしの手の中にもある」・・・・・・。「流浪の月」は月だが、今回は宇宙に輝く星とのつながり。読んでいる途中、今年のノーベル物理学賞の「量子もつれ」を思った。

風光明媚な瀬戸内の島、それはまた一日で噂が広がってしまう小さな世界だ。高校生の井上暁海と青埜櫂。暁海は、父親が他の女のもとに行ってしまい、怒りと憂鬱に塞ぎ込む母親と2人で住む。櫂は男なしでは生きられない自由奔放な母の恋愛に振り回され、京都から男を求めて島に来た母と暮らす。心に孤独と欠落を抱えたニ人は互いに惹かれあっていく。櫂は、漫画や小説を投稿するサイトで久住尚人と知り合い、櫂が小説を、尚人はイラストを描き、その投稿作品が青年誌の優秀賞を獲ったりした。そして二人は卒業、櫂は東京へ、暁海は島に残る。遠距離恋愛だ。そのうちに櫂は大成功して有頂天になるが、尚人の私生活があらぬことで週刊誌に上げられ、一気に凋落する。どんな状況にあっても、二人が思うのは暁海のこと、櫂のことだった。

「ぼくの過去は石を投げられる類のものです。でもぼくは後悔していない。・・・・・・ぼくたちは生きる権利がある。だからきみももう捨ててしまいなさい。もしくは選びなさい」「わたしはなにを捨てて、なにを選べばいいのだろう。親、子供、配偶者、恋人、友人、ペット、仕事、あるいは形のない尊厳、価値観、誰かの正義。すべて捨ててもいいし、すべて抱えてもいい。自由」「わたしは愛する男のために人生を誤りたい。わたしはきっと愚かなのだろう。なのにこの清々しさはなんだろう」「わたしは世界を救えるスーパーマンではない。けれどこのつらさはわたしが選んだものだ。櫂とわたしの小さな世界を、わたし自身が守ろうと決めたのだ。自分がなにに属するかを決める自由」・・・・・・。この世界には、生きることの不自由さが充満している。その不自由さを突き抜け、自らの人生を自ら決め、自ら選ぶ。自らの人生は自らが、自らを生きるしかないのだ。凄まじく清々しいいいやつ同士の恋愛小説だが、今の社会を抉っている。


mihatenu.jpg「父の遺言では無いのですけど、遺していたノートに書いてあったのです。我れ中国革命に関して成せるは孫文との盟約で成せるなり。これに関する日記、手紙など一切公言してはならず」「あなたは革命をなす。私は革命を養う」――中国の独立を目指す孫文、辛亥革命後も失脚の苦難の中にある孫文を支え続けた梅屋庄吉の姿を描く。梅屋庄吉、妻となる登米やトク、宮崎寅蔵、萱野長知、宋慶齢らを描くが、いずれも凄まじい。特に本書で印象的なのは、この女性3人と庄吉の母・ノブの凄さだ。庄吉、孫文、彼らを囲む女性たちの肚の決まり具合といい、スケールといい、破天荒ぶりといいケタはずれだ。

長崎の貿易商・梅屋商店の跡継ぎとして育った庄吉。逃げて渡った中国、香港で写真館を経営するが、そこで出会ったのが、清朝を打倒し、西洋の侵略から自立を目指す孫文。孫文の情熱にのめり込むように支援を誓った梅屋庄吉。次々とおそいかかる苦難をものともせず、写真から映画へ。日活の前身となるMパテー商会を創立し、黎明期の映画事業の大成功で得た資金で、革命を支援し続ける。その気迫と情熱は凄いものがある。また孫文が亡くなった1925年以降も、中国への日本の侵略が始まっていくなか、人脈を通じて戦争阻止に情熱を傾ける梅屋庄吉の姿が浮き彫りにされる。

孫文の三民主義と王道――。「衆生のために幸福を図ることだ。民族主義、民権主義、民生主義の三民主義と、立法、行政、司法の三権の分立とともに、官吏を選抜する考選権、行政を管理する糾察権を加えた五権分立によって、漢族4億人の最大の幸福を得る」「西洋の覇道に、東洋は王道を持って向き合うべし」「蜂起に十度失敗するほど革命に尽くし、10年以上も海外をめぐって共和制を訴えたものは他にいない。孫文こそが中国革命の理論家であり、体現者だった」・・・・・・。孫文が日本で行った最後の演説、「日本民族は、すでに一面欧米の覇道文化を取り入れるとともに、他面、アジアの王道文化の本質を持っている。今後日本が世界の文化に対し、西洋覇道の犬となるか、あるいは、東洋王道の干城となるか、それは日本国民の慎重に考慮すべきことである」との情熱がほとばしる。民衆救済にかけた戦いの人生が心に迫ってくる。


kikinogaikou.jpg当初は「日米関係史」を構想していたというが、ご両親の生い立ちから始める「自叙伝」となったという。あの戦争の終わった1945年生まれの私と同学年。自らの戦いの生き様を、なんとしてもこれだけは残し伝えようとした渾身の著作。20204月、亡くなる寸前まで手を入れていたという。同時代を生きてきただけに、その思いがストレートに伝わってくる。

「この本の執筆には明確な目的があった。自己の過去を振り返ることでもなく、ましてや自分がやってきたことを人々に理解してもらいたいということでもない。僕はいろいろな立場でアメリカと、特に安全保障に関わってきた。その姿が正しくアメリカに伝わっていないことに苛立ちを感じることが多かった。・・・・・・そして、日本側でわかってもらいたいこと、つまりこのような遅々とした進み方では日本は世界についていけない」と語り、日本がやってきた事は60点位だろうが、国際社会はせいぜい30点という不当な評価に過ぎないと怒る。日本の気迫なきリーダーにも、少しも前に進もうとしない官僚にも、「口先平和主義、超安全主義、人命を最高の価値となし硝煙を悪魔とみなす日本の独特の規範」の国民意識にも、どれだけ遮られてきたか。激動し漂流する世界のなかで、「ジャパン・ファースト主義」から「国際公共財を担う新たな国家」に転換せよと切々と訴える。

ご両親を語ることから始まるが、自叙伝のためではなく「父母たちの戦争」で731細菌部隊と父、日中戦争、ガダルカナルや沖縄戦での母の弟たちの死・・・・・・。まさにあの戦争が何であったかを生々しく語る。「日本人とアメリカ人」では、戦後鎌倉の家を借りて住んだ青春時代、そして外交官生活が始まり、1980年代の日米の摩擦、最強の外交官・牛場信彦との出会い。緊迫して激しい外交交渉の現場が語られる。目に浮かぶようなエネルギッシュで感受性豊かな我らの30代。そのような空気を想い起こす。

1985年、北米局の安全保障課長になる。もっとも活躍できる課長の時代。昼も夜もなく働いた。「武器輸出三原則」「核持ち込み疑惑」問題への苛立ちとともに「日米同盟の金字塔――米ソ中距離核(I NF)交渉」が語られる。そして湾岸危機だ。戦後平和主義に浸りきった日本は、金だけで済ませる国として屈辱的な外交敗北をする。国際安全保障に全く参画できない情けなさのなかで、中心にいた岡本さんは懸命にせめて物資支援をと奔走する。凄まじい戦いが行われ実行されるが、米国を始めとする国々に評価されるところまで至らなかった。その悔しさが溢れている。

外務省を辞めた岡本さんだが、2度にわたって首相補佐官になる。私には当然だ、活躍してもらえる、という記憶がある。ここでも岩盤にぶち当たる。「沖縄の普天間移設」「インド洋への給油、自衛隊のイラク派遣」問題だ。湾岸危機の時の悔しさを胸に走り回る。それも前線で。世界との落差を体を張って埋めようとする姿が迫ってくるが、それだけに同志として戦った奥イラク大使などの死は誰よりもこたえたことが書かれている。

「難しき隣人たち――日本外交の最大課題」として中国、韓国についても率直に述べる。そして「日本の行く末は心配である。日本はアジアの中ですら相対化され、影が薄くなりつつある。僕らは今、没落の始まりの時期にいるのかもしれない。だから、日本の若者にお願いしたい。君たちはどういう時に日本人であると自覚するのだろうか。君たちの価値観と行動力で、君たちが作って欲しい。誇りに満ちた国・日本を」と結ぶ。これは遺言だ。改めてご冥福をお祈りします。

<<前の5件

  • 1  2  3

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ