「非暴力思想とは何か」が副題。ガンディーは、1869年10月、グジャラート地方に生まれ、1888年、18歳の終わりにイギリスに留学。「世界の工場」イギリスであるとともに、貧富の格差や労働問題などの社会問題化の姿を見る。また菜食主義者との出会いもあった。1891年に弁護士資格を取得し、インドに帰国。2年後の1893年に南アフリカに渡る。そこで実に1914年までの21年間南アフリカに滞在。到着後すぐ人種差別を体験、これがガンディーの原点を形づくる。1906年、ブラフマチャリアの誓い、サッティヤーグラハ運動を開始する。1915年にインドに帰国、様々な運動を指導。有名な塩の行進が1930年。3次にわたる独立運動、1947年分離独立、1948年、三発の銃弾で暗殺される。
人生の転換点は1893年、一等車に乗った列車の中で、肌の色の違いを理由に貨物車へ移動命じられ、拒んだガンディーは警官に取り抑えられ、強制的に外に放り出された。これを原点にして、ガンディーの戦いが始まる。
ガンディーの「非暴力」は「無抵抗」「受動的抵抗」「臆病」「(暴力や武力など)あらゆる力を否定する方法」ではない。尊厳を守るための戦いだと言う。「本書の目的は、ガンディーの非暴力思想の意味を、サッティヤ(真実)アーグラハ(しがみつく)の思想を手がかりに探求する」と言う。サッティヤーグラフ運動者は、「仮に武器を与えられても、それらに依拠せず、むしろ相手が振るう暴力をあえて自発的に引き受けることで、自分たちが主張しようとしている『真実』の正当性を示そうとする」「正しい理由のために運動者が殴られている姿は、相手の魂、良心を揺さぶるはずである」。自らが「真実」だと思う信念に決して妥協を許さないという断固たる意志・実践だ。あたかも法華経に説かれる不軽菩薩を想起させる。
そして、もう一つ。「ブラフマチャリヤ」の実践だ。宇宙原理である「ブラフマン」に至るための「チャリヤ(行為)」で、一般的には「禁欲行」や「独身(期)」を意味するが、ガンディーは生命エネルギーを可能な限り浪費することなく、公益のために蓄積していくならば、社会変容を引き起こす巨大なエネルギーに拡大できると考えたのだ。このサッティヤーグラフ運動とブラフマチャリアの実践は、ガンディー自身の自らの身体をかけての「肉食を始めとする食の暴力性」「衣服に見られる植民地経済の搾取や不平等の暴力性」「人種や性の暴力性」「異教徒を許さない宗教に関わる暴力性」との妥協なき戦いへと進んでいく。西洋文明が生み出すあらゆる暴力に抗うことはもちろん、人間存在の生老病死に関わる理不尽・不平等に対しても、真実を直視し、真実と信じるものに極限まで忠実であろうとしたのが「ガンディーの非暴力思想」であると言う。加えてそれを理念のレベルで終えることなく、大衆運動へと広げたところにガンディーの凄さがある。衣服を背広から徐々にインド大衆の姿そのままに変化させていったゆえんもそこにある。マハートマーと言われるところまで突き詰めたガンディーであったが故に、家族は大変だったと思われる。
ガンディーは何をしようとしたのか。ガンディーの真実とは何か。ガンディーの非暴力思想とは何か――。鋭く剔抉した書。
「所詮、人間というものは理屈ではどうにもならない、矛盾だらけの生きものだ」「人間は、運命に左右されるものだが、だからこそ、その運命と折り合って面白がって生きればいいではないか」「理不尽は社会につきもの。そのなかで下級武士でも、商家の跡取りでない次男や三男でも、強盗でも筋を通した立派な奴がいるものだ」――運命や業にさいなまれた男と女とその絡みを描いた精選された11編の名短編集。
「あほうがらす」――店も持たず、抱え女もなく、単独で女を客にとりもつ裏家業の蔑称が「あほうがらす」(ポン引き)。「鮒宗」の宗六は10年ぶりで、兄の万右衛門に出会う。厄介ものだった宗六だが、今は「どじょう鍋」など小さな店を営んでいる。その裏仕事が「あほうがらす」。兄の息子からの頼み事があって接触したいが、今までのことがあってできない。そんな時、「どんな稼業にも、ぴんときりがあるのだ。あほうがらすのうちでも、俺だけの芸をもつ者は、江戸ニゃあ5人といめぇ」という与吉から、兄が妾を囲っていることを聞く。「ほ、ほんとかえ、小父さん・・・・・・」「まあさ、行ってみねぇな」・・・・・・。「あっ」と万右衛門の驚愕は、顔面蒼白、失神せんばかり。息子の願いは叶うが、妾を恋しがる病床の兄は弟に最後の頼みをするのだった・・・・・・。あまりにも意外な展開だが、人間は矛盾撞着な存在であり、男女の関係も理屈を超えていることを、ユーモラスに描く。
「鳥居強右衛門」――私の地元・東三河の長篠の合戦での有名な話。一捻りあって、苦境の中にある若殿を見た瞬間、決めていた心と反対の「援軍が来る」と叫んでしまった話としている。
「火消しの殿」――忠臣蔵の悲劇の主人公・浅野内匠頭は、大変な節約家であったが、一方で「火消し」に奮闘する男たることを誇りとする「火消し」大好き人間であったと言う。極端な二面性を持つが、どこかでこの2つはつながっているようだ。興味深い作品。「元禄色子」――忠臣蔵の討ち入りを前にして、大石蔵之介は息子の主税に遊びの経験をさせようとする。「色子の情は、遊女よりも濃い」と言われるようだが、主税は陰間茶屋「玉水」に通い続け、相川幸之助に初めてにして最後の愛をかけることになる。
「荒木又右衛門」――天下無双、伊賀上野の36人切りの剣豪としてではなく、自分に与えられた運命を冷静に直視しつつ、時代の法律と定めの中で、どこまでも筋を通していく強靭な精神を持った男の姿を描く。
「男色武士道」――「尻奉公」の一言におとなしい鷲見左門は怒り、同じ殿様の小姓を務める千本九郎は助太刀を相手を倒す。殿様の男色の相手をつとめると言われるニ人の互いを思う清洌堅固な武士道精神が描かれる。「狐と馬」――ぼんやりして青鼻汁を垂らして、顔は長く背丈はずんぐりの横山馬之助に、狐が入り、やり手の男に一変する。出世もするが馬之助は慢心増長。狐が去り元に戻ってしまう。人間の驕りや慢心は怖い。コミカルに描く。
このほか「運の矢」「つるつる」「夢の茶屋」「稲妻」などがある。
軽薄な商業主義に堕したテレビ、命をかけて撮影現場に挑む名優たち、夜を徹しても創り書き上げる倉本聰さん――。確かに「破れ星、燃えた」。「速い、安い、うまい、をセールスポイントとして書き始めた頃から、〆切りだけは破ったことがない」「みんなが夢中になり『創』の現場であったはずの現場が、いつの間にか『作』の現場に堕している。『創』は智恵により前例にないものを新しく発想し生むこと、『作』は知識と金によって前例を踏襲してつくること」「旬の間だけチヤホヤされて、ボロ屑のように捨てられて行く、何の保障もない日本のテレビ人。そういう人間をあまりにも多く見てきた。テレビを喰い物にし、稼ぎの場としてめちゃくちゃにしてしまったその場しのぎの遊び人は入れない。真面目に一生をテレビに捧げた人間だけがそこに入れる。そういうコンセプトで物語を創った」「芸能週刊誌、新聞、テレビ等は、我々の不幸を最も喜ぶ。表面心配・同情の態度をとるが、なに内心は全くちがう。病気・スキャンダル・不祥事エトセトラ。我々の仕事に問題が生じると、彼らは張り切る」「世間からは、常にファン達の波にかこまれ、孤独とは対極の世界に住んでいると思われている芸能人。しかし、彼らは開花の時期の華やかさが派手ならば派手な程、旬を過ぎた時包まれる孤独と寂しさという厳しく残酷な現実があるのだ。世間は勝者には優しいが、敗者には冷たい」----。草創期からテレビを支えてきた俳優を勢ぞろいさせた「やすらぎの郷(刻)」。野際陽子、八千草薫、梅宮辰夫----。「戦没者名簿」と記された。「その戦った者にテレビ界は、代理店は、スポンサーは、そして視聴者は、せめて多少とも報いてやることができたのだろうか。やすらぎの郷のような施設を誰も考えてやれないのだろうか」「富良野に住んでいる僕にとっては『北の国から』は、決して終わっていなかった」――倉本さんの怒りは続いている。
「破れ星、流れた」の続編でニッポン放送からの独立後の話。接した俳優も凄まじい。「燃えた! 『文五捕物絵図』」「妙に気に入っていただいた瞬間湯沸かし器・阿川弘之先生」「樫山文枝の全く別のキャラクターに遭遇した(欠点を描いてあげた方が人物の個性が光る)」「お茶という母の唯一の生きがいを取り上げてしまった悔恨」「短編小説にはヘソ(核)がなければならない」。そして「NHK大河ドラマ降板事件」・・・・・・。
北海道札幌へ――。「ショーケン、高倉健、石原プロなどから頼まれて書く(拾う神あり)」「お前はすぐ図に乗って天狗になってしまう欠点がある。これからは常に自分の絶対頭の上がらない人を3人持ちなさい。この教えは強烈に心に響き、以後その言葉を座右の銘にしている」「北島三郎の人気の秘密――相手の年齢も、身分も全く斟酌せず、どんな客にも平等の客として、学識も何もなく対応していく(お客一番)。僕の脚本は、どこかで大学でのエリート意識を捨てきれず、プロデューサーや評論家、特殊な観客を対象にして書いている。これでは大衆はついてくるわけがない」「『前略おふくろ様』のおふくろ役・田中絹代さん。晩年は、貧困と孤独の中にあった。葬儀では行列が延々と続き、香典というより賽銭が積み上がった」。
そして富良野へ――。「高倉健の尋常でない寡黙と驚くほどのアメリカ映画についての勉強」「洒落と演技とサービスの勝新太郎、集中すると周りが全く見えなくなる演技派・大滝秀治」----。そして「北の国から」だが、「どんどん進歩する文明社会の中で、泰然とさからって生き方を変えない一人の男の極めて大真面目な人間喜劇を描いてみたかった」「黒板五郎役には、この中で誰が一番"情けないか"という議論になり、満場一致で田中邦衛に決まった」・・・・・・。
そして富良野塾――。映画が衰退してからのテレビが生み出す安易な役者の氾濫に、腹に据えかねる怒りを持っていた、と言う。「大病をしていた石原裕次郎は脱皮しようと苦しんでいた。最後の依頼に応えられなかった」「炭鉱の地の底の世界を体験」「富良野塾の『谷は眠っていた』」「緒方拳が末期癌を抱えて臨んだ『風のガーデン』。ラストシーンの中井貴一と緒方拳。あれほど役者が真剣に渡り合い、全神経とエネルギーを使い果たした撮影現場を見たことがない」「マグロの一本釣りに命をかけるドラマ、死んでも構わないですと言った渡哲也」「妹のようであった大原麗子の死は、あまりにもショックで衝撃的だった」・・・・・・。
「僕の仕事は人に"感動"を届けることである。それは、量より質の問題だ」との思いが、凄まじい熱量を持って伝わってくる。感動する。
舞台は大正時代末期の大阪・船場。平野町の呉服屋の「ぼんぼん」の古瀬壮一郎は画家になろうと東京に出る。しかし、関東大震災で被災して故郷に帰るが、その時の火災による怪我で亡くなってしまった妻・倭子への未練が断ち切れない。そこで巫女に降霊を頼むがうまくいかない。「行んではらへんかもしれへん。なんや普通の霊と違てはる」と、死んでもまだこの世にうろついているとの警告を受ける。その懸念どおり総一郎の周りには、奇妙な出来事が起き、倭子の気配が漂い始める。「この家に、倭子がいる。わずか一年ばかりの生活の末に亡くして、二度と会えないと思っていたものが」・・・・・・。
そのうち、倭子の霊について探る荘一郎は、「エリマキ」と巫女が呼ぶ顔のない"化け物"に出会う。エリマキは死を自覚しないで迷っている霊を喰って腹を満たしているが、倭子の霊は大勢の"何か"に阻まれて喰うことができないという。「あれは、俺の手には負えない。・・・・・・俺には喰えない」と。エリマキとともに荘一郎は謎を追うが、そこにはこの家に代々伝わってきたあるしきたりがあったことを突き止める。「お前の嫁さんは願ほどきをされなかった。だからあんな歪な姿でまだ、この世に留まってる」「(店を継いだ)義兄さんがなんぞ隠してはるのは確かでんな」・・・・・・。
「霊」というあわいの世界が、リズミカルで生き生きとした船場言葉で描かれ、ぐいぐい引き込まれる。上方の浄瑠璃のような台詞と音が響くようで魅了される。江戸で言えば、宮部みゆきの「三島屋変調百物語」を大阪で言えばこうなるのかなと思ったりする。見事。顔のないエリマキだが、人が強く思い入れを持つ顔に見えるという設定は、なるほど、そういうことになるだろうとの異次元の生命を想起させる。
原田マハの6つの短編集。2007~2008年が4編、2022~ 2023年が2編。著者が「ようやく封印を解いて世に出す"ノワール"小説集」と言い、帯には「アートの暗部を炙り出す禁断の小説集」「禁じられた遊び、爛れたエロス、閃く殺意」とある。「これまでの原田マハさんとは違う」と言う声があるようだが、芸術において人間の始原的な愛や性欲や夢幻の世界が狂気となって噴出するのは至極当然のことであろう。「リボルバー」「風神雷神」「たゆたえども沈まず」に書かれたゴッホやゴーギャン、日本の名だたる絵師を見れば、生々しい人間の狂気を見ざるを得ない。
「深海魚」――高校生の瀬川真央は友達も彼氏もいない。学校ではひどいいじめに遭っていた。そんな真央がいつも逃げ込めるのは押し入れで「海の底」。そこで見る夢はたまらなく淫靡で、流花との禁じられた遊びが・・・・・・。
「楽園の破片」――ボストン美術館の講演会でスピーチをする予定の高木響子は、乗った急行列車が遅れて焦る。もうひとりのスピーカーのレイとは7年間の不倫関係があった。・・・・・・「ゴーギャンは、タヒチに永住する気はなかった。楽園だったからだ。対極にある現実があってこそ、楽園は楽園たりうる。現実と楽園を行き来する危ういボートに、ゴーギャンはカンヴァスと筆とイーゼルとを持ち込んだ。彼は楽園に安住できなかったのだ」「私たちは楽園に似たもの、あるいはその破片を生涯大切にして、憧れ続ける運命なのだ」・・・・・・。
「指」――東京にある私大の日本美術史博士課程2年の私は、家庭を持つ彼の研究室で助手をしている。5月のある週末に室生寺に来て、釈迦如来坐像の端麗で清らかな指を共に見る。「だから・・・・・・中指で、触って欲しいの」・・・・・・。
「キアーラ」――神戸の大学で教鞭を執る修復家の亜季。1997年9月のイタリアの大地震で、アッシジの聖人フランチェスコの遺体が眠る聖フランチェスコ大聖堂の天井のフレスコ画が崩れ落ちた。亜季は呼ばれて修復作業を行うことになるが・・・・・・。
「オフィーリア」――芥川龍之介の「地獄変」をもとにして、絵の中に閉じ込められたオフィーリアから見た世界。日本の画家の家に運ばれた「オフィーリア」は成金男のおぞましい姿や浮気現場を見る。・・・・・・「静かに沈んでゆく。悲しく、残酷な、これ以上ないほど美しい瀕死の瞬間」「それはすなわち、絵にすること。絵の中に閉じ込め、永遠を生きさせること」・・・・・・。
「向日葵奇譚」――超売れっ子で演技に定評がある役者・山埜祥哉の舞台の脚本を手がける塚本。狂気と悲劇の画家ゴッホを主人公に描こうとする。そこに1枚の奇妙な写真に出会う。後ろ姿のゴッホの写真を見ると、狂気や天才ではないゴッホが見えてきて、塚本は脚本を一晩で書き直す。
いつもの原田マハの世界と違っている――そうは全く思えない。