20120518トッカン特別国税徴収官.jpg特別に悪質な税金滞納者から取り立てを行うのが、徴収官のなかでもトッカン(特別国税徴収官)。

冷徹・非情に見えるトッカンの鏡雅愛と、その補佐に選ばれた鈴宮深樹(いつもぐっと詰まるので通称グー子)の話。生々しい現実が浮き彫りにされ、グー子は悩み、怒り、自己を嫌悪し、自分を見出していく。きっと、本当の話が題材とされている。小説で公務員ものは少ない。しかも嫌われて当のトッカンという仕事。

生きる、死ぬの現実の世界と格闘する人々の渦のなかで、人間と社会を知り、使命や喜び、誇りを知るということだろう。今日もきれいごとではない世界を必死に生きている人々。ギリギリのなかで、心の通い合いが表現されて、いい。


20120515クリエイティブ マインド.jpg電通顧問の杉山恒太郎さん。きわめて面白く刺激的な本。

「逆をやれ」「変わらないために、変わる」「自分から自由になる」「加害者意識をもって生きろ。被害者意識をもって生きるな」「プロセスに、プレジャーを」「ものづくりはしょせん、人間の肉体と想像力でしかできない、生々しくもアナログな世界」「アイディアは思い出すもの」「リフティングをしてウォームアップするように、アタマもつねに回転させておく」「少しくらいクレージーじゃないと」「できない理由を考えちゃダメ」「自己模倣は、最大の敵」「漠然と生きているとフケむ」・・・・・・。

杉山さんがその時々、後輩などに語ってきた言葉が40出てくる。解説も。

人は何かに(子どもの頃からとか、常識とか)とらわれ、がんじがらめにいつのまにかなっているが、それに気付き、物事を本来のイメージに引き戻す力――それが想像力であり、無から何かを生み出すことではない。自由も孤独もみずから闘って手に入れるものだ。シバリがある、不自由だと感じたらチャンスと思うことだ。広告も含めて表現の世界は「正しくても、面白くなきゃ、意味がない。正義感に燃えてなにかを主張する人は、冗談をいわない人が多いが、マジメになりすぎちゃう。いつのまにか、発想がやせたものになりがちだ。

仕事一辺倒になると、どうしても猪突猛進しがちです。広告を出す側の目線だけになって、受け取る側の気持ちが見えなくなる。受け手の気持ちを慮ること、大人の思いやりこそ大切。他人のことを真剣に考えられない人は受け手のことがわからないわけで、いい企画ができるはずがない。

エビフライは尻尾があるから美味しい――エビフライの尻尾はふつう、食べない。しかし、尻尾のないエビフライはなんだか味気ない。料理は栄養を吸収するだけでなく、感性や情緒に働きかけて、楽しんでもらうこと。アタマのいい人は、ともするとムダを切り捨ててしまいがちになる。(エビフライの)尻尾を意識できるようになれば、もっと企画にうまみとか、コクが出る。

世の中には情報がたくさんあるが、それを自分で熟慮して編集したものが知識、そこから発酵してジャンプしたものが知恵となる。それが「教養」だ。コミュニケーションには、この教養が究極的に必要。

「毎日、コツコツと勉強しなさい」(ノーベル賞の小柴さん)というが、それは直観力を磨くため。ロジカルに追いつめ抜いたその先に、パッと思考がジャンプして「非論理的な"なにか"」「アイディア」が感じられるようになる。  

政治も、人と話しをすることも、演説ということもあまりにも同じだと思う。


消費増税亡国論.jpgあれほどシロアリ退治を叫んでいた野田首相が、「シロアリ退治なき消費増税」をめざしているのは、言行不一致でおかしい。

「社会保障と税の一体改革」というが、全く社会保障の改革は示さず「単なる増税」だ。「経済活動を混乱させ、日本経済を不況に逆戻りさせる増税」だ。これら三つの前提条件が揃って初めて、消費増税の論戦が開始されるのだ。つまり増税の前にやるべきことがある、とはそういうことだ。

日本の財政が危機にあるというというのはデマコギーであり、日本政府資産超過の状況下で財政危機は発生しない。景気回復なくして財政再建なしであり、そのために外貨準備の一部を日本円に換金し、50兆円の資金枠を確保し、日本経済再生50兆円特別枠として公共事業等に使え――などという。

わが党のいう5条件と同じ考えだが、政治・政局を語るとどうしても論が荒くなる。


20120508レジーム・チェンジ.jpg「恐慌を突破する逆転の発想」と副題にある。主流派経済学者たちのいう「価格が需要と供給を一致させる市場メカニズムを安定させる」のではない。「資本主義は本質的に不安定なもので、それゆえに金融危機は必ず生じる」と主張したハイマン・ミンスキーの理論、そして米国の世界恐慌脱出におけるマリナー・エクルズの理論を紹介する。

今の日本、このような閉塞感のなかにあるのは、改革が進んでいないからではなく、「デフレ・レジーム」に制約されて、そこから抜け出せないからだ。

デフレが20年も続いているのに、インフレの時に行うべき「デフレ・レジーム」をなぜ続けるのか。栄養不足で体調が悪い時に、なぜ「ダイエットが良い」などといっているのだ。デフレから脱却するための「インフレ・レジーム」へと、ありとあらゆる経済政策の向きを一斉に反転させよ。

インフレ・ターゲティングにも限界がある。あらゆる経済政策を総動員することだ。デフレは、投資や消費を減退させ、需要は不足し、供給は過剰になるが、市場は底を打たせることはない。底なしだ。金融危機(バブルは必ず崩壊するが、金融資本主義は必ず金融危機を招く)、グローバリゼーション、労働市場の流動化、成熟国家の実態経済に内在するデフレ圧力、そして財政均衡論の高まりと消費増税、公共事業悪玉論(非生産性部門の退出)・・・・・・。

全て今の世界はデフレ圧力に満ち満ち、デフレ・レジームから脱出できないでいる。

中野さんは「大それた試み」と思いつつも、国民全体に訴えたいと本書を出版したという。


20120507街頭①0503.JPGゴールデンウイークの後半、地元で街頭演説や諸行事に出席しました。

3日、4日は雨、5日、6日は晴でしたが、いずれも多くの方が足を止めて聞いてくれました。

「民主党政権は党内をまとめきれず、決められない政治となっている」「円高・デフレ・電力不足(への不安)・ガソリンの高騰など現場の悲鳴に応えられない政治だ」「社会保障と税の一体改革といいながら、ただ単なる増税法案が提出されている」「民主党のマニフェスト総崩れはひどいものだが、それは、民主党の経済・財政戦略自体が崩れたということ。何をめざしているかという目標自体がわからなくなっている」――など、さらには憲法や子育て支援について話しました。

20120507街頭①0505.JPG日本再建――被災地の復興も、景気・経済も、社会保障も、首都直下地震などに備えた防災・減災対策も、決断して進めなければ本当に日本は沈没します。それにしてもこのゴールデンウイークは高速道路の大事故、山での遭難、竜巻の大被害など、全てが変調をきたしている不安を感じる日々でした。1つ1つに対応すること、まさに「今も全力」「政治は結果」が求められていると思います。

頑張ります。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ