世界史のミカタ.jpg歴史はどうしても勝者の歴史となる。西欧史が世界の主流として分析され、そして東洋史は東アジア全体というより、中国と韓半島、そして日本史を我々は学ぶことになる。これまでの世界史だ。本書ではこれまでにない世界史が「世界史のミカタ」として語られる。特徴的なのは、中央アジアに蟠踞した遊牧民への視座。「中国史でも、ヨーロッパ史でもない、中央アジアの勢力を公平に評価する世界史のミカタ(中国史の研究者は黄河より内側の勢力争いに興味を寄せやすく、ヨーロッパ史の研究者は民主的なギリシアが専制的なペルシアをどうあしらったかといった視点で研究してきた)」「遊牧民は季節に応じた牧草を求めて移動するので、土地を与えられて主従関係を結ぶという封建制の関係が成り立ちにくい。・・・・・・土地が欲しい農耕社会、つまりユーラシア大陸の両端に封建的な世界が成立し、真ん中の草原が封建制と関係ない世界になる(梅棹忠夫)」わけだ。もう一つ、「世界史から見た日露戦争」「第一次世界大戦のインパクト」に象徴されるように、世界が大航海時代と産業革命を経て、相互に影響を与えて共振し、それに各国の戦略が加わって大変動をもたらすダイナミズムを語っていることだ。世界史の"共振のダイナミズム"といえようか。たしかに国家の枠を超えて「世界を見る力」を刺激的に開示してくれる。

各章の対談は、大胆・率直だ。「神話の共通性(なぜ世界の神話は似ているか)(女装する英雄)」「世界史を変えた遊牧民(すべてはアレクサンドロスから始まった)(異民族に寛容だったローマ帝国)(遊牧民のインパクト)」「宗教誕生とイスラム世界の増殖(なぜ多神教から一神教が生まれたのか)(ローマ帝国にキリスト教が広まった理由)(貨幣経済と寄付社会)(教会がなければ統治できない王たち)」「中華帝国の本質(漢民族の王朝は漢、宋、明の三つしかない)(中国には内側で完結する強い内向性=中華意識)(中国の伝統にある文人の文化、人文的教養・文弱の中国)」「ヨーロッパの二段階拡大(大航海時代の"点の支配")(産業革命による"面の支配")」「明治維新とフランス革命の類似性(なぜ、ルイ16世は処刑されたか)(強烈な「日本」意識)」「システムとしての帝国主義(ビスマルクの深謀遠慮)(未熟なアメリカ外交)(世界史から見た日露戦争)」「第一次大戦のインパクト(帝国の解体)(日本にとっての第一次世界大戦)」「今も残るファシズムの亡霊(ムッソリーニが残した文化遺産)(ナポレオンとヒトラーの決定的違い)」「社会主義は敗北したか(社会主義はフランス革命から始まった)(平等の為に人は戦わない)(社会主義の闇)」「国民国家の次に来るもの(人間は何のために死ねるか)(日米英三国同盟)(すぐに降伏するイタリアは進んでいる)」・・・・・・。

世界の歴史を俯瞰する。自由自在に。


20191223_115848.jpg 1577069506680.jpg

師走の慌ただしさが街を横切っている感のある21、22日の土日――。地元では「舎人文化市(ごぼう市)」「町会・自治会の餅つき大会」「幼稚園の音楽祭」「各団体の忘年会」など多数の行事があり、多くの方と懇談しました。

また、「日本空手協会納会」「合気道養神会納会」などの納式が行われ、挨拶しました。気合いに満ちた納会でした。

1577069526336.jpg 1577069641843.jpg

20191223_120029.jpg


氷獄.jpg最新の心臓手術の最中に起きた前代未聞の殺人事件を描いた「チーム・バチスタの栄光」。それから13年ぶりに海堂尊が続編として出したのがこの「氷獄」。「バチスタ・スキャンダル」の裁判がいよいよ始まったという設定だ。

「バチスタ・スキャンダル」から2年。被疑者・氷室は黙秘を続け、弁護をも拒み続ける。しかも「保身の願望もない」と言うのだ。死刑に持ち込みたい検察もこれに手こずり、起訴の基本方針も決められないでいた。そこに国選弁護士として新人弁護士・日高正義が名乗りをあげる。しかし、意気込んで東京拘置所に行った日高に対して、氷室は「保身の願望もない」「ここは氷の牢獄。何をしても凍えるだけ」と虚無的態度に取り付く島がない。諦めない日高は、「チーム・バチスタの栄光」の田口医師やインテリ・ヤクザ、イヤミの白鳥技官らの話を聞き、ある提案を持ち掛ける。そして2人は、氷室の"死刑"と引き換えにしたそれぞれの闘いを始めるのだ。

日高正義の名前にもあるとおり、テーマは「医療と司法の正義を問う」だ。難しい生死の境に立つ医療現場、有罪率99.9%の検察司法の難しさと歪み――そうしたなかでの正義とは何か、医療過誤に苦しむ患者と医師の双方を助けるにはどうしたらいいのか。「『正義』とはできるだけ小さく使う方がよい。大きく使おうとすればするほど、か弱き人々を傷つける」「私が医師のミスを徹底的に叩くシステムを作った結果、誠実な医師のミスを糾弾し、潰してしまうことになった。だが今回、そんな医師を救えて、酷いシステムを手直しすることもできた」「『小さき正義』とは、悪の中にも棲息しているかもしれない。・・・・・・正しいものばかり集めたら、世界は息苦しくなり、潰れちゃう。だからバランスを取るためにわたしは極悪人でも誰も弁護を引き受けたがらないような人を引き受けることにしたの。世の中にはへそ曲がりが必要なのよ」・・・・・・。そういう意味では登場人物がいずれもキャラの立つ"へそ曲がり"だ。

本書は他に東城大学医学部付属病院を舞台とし、田口や白鳥らも登場する「双生」「星宿」「黎明」の3編がある。


DSC_5087.JPG雨が降っても困らない地下鉄の出入口に――。地元から強い要望のあった東京メトロ南北線の王子神谷駅の屋根設置工事がこのほど完成しました。「雨が降ると濡れて困る」「すべるとケガをする」との声を受け、古田しのぶ北区議会議員とともに実現に動いてきました。これは利便性だけでなく、洪水時に対応できる地下鉄出入口のシャッターがしっかり備えつけられており、安全・安心に大きく寄与するものです。18日朝、視察をしました。


結婚不要社会.jpg「欧米は日本に先んじて結婚不可欠社会から脱しているが、日本も事実婚や同棲カップルが増え、結婚しなくても子どもを産み育てる制度が整い、結婚不要社会の方向に進んでいる」「1990年国立社人研は"1.57ショック"の警鐘を鳴らした」「1995年の30代前半の未婚率は、男性37.3%、女性19.7%。それが2015年には男性47.1%、女性34.6%」「少子化の原因は"保育所の不足"だけではなく"結婚の減少"と初めて認めたのが麻生政権の時」「少子化は晩婚化によるといわれていたが違う。晩婚化ではなく未婚化だ」「いい男がいないから結婚しない。収入が低い男性とあえて結婚することはしない」「結婚困難社会だが、独身でも生活できる仕組みが整った」「1997年のアジア金融危機、その後の人件費の安い非正規雇用の増大が未婚化を深刻にした」「加えて生じた想定外の社会現象が、"恋愛の衰退"。これは生活の責任をもって愛情で結婚する欧米とは全く違う」・・・・・・。

近代社会における結婚は「親密性」と「経済生活」の2つの要素が前提で組み立てられている。「恋愛」と「生活」、「自分の存在を肯定してくれる相手」と「結婚後の経済生活を期待できる相手」だ。かつての「イエの跡を継ぐ」時代から高度成長によってサラリーマン化し、「イエ」からの自立が進み、都会の企業で給料も上がり「皆婚社会」が成立した。しかし、それが90年代から「フリーター」「非正規雇用」など経済的困難さに遭遇する。ニューエコノミーの進展、サービス化やグローバル化や情報化は男性の雇用の不安定化、収入の格差を生み、女性も職場労働で自立する社会が始まった。「いまや男女にとって、親密な関係性と経済目的を満たすため、結婚が不要になった」という。大別すると「結婚の困難性が顕著な日本や東アジア諸国」「結婚の不要性が顕著になってパートナーを求める欧米」となり、「日本では経済的な満足度を重視し、それが低下すると離婚」「欧米では親密性の満足度を重視し、それが低下すると離婚」という傾向の違いがあるとする。欧米では、経済生活はそれぞれ自立し、親密性では恋愛感情志向でパートナー化する。「日本が欧米のような結婚不要社会にならない最大の理由は、日本社会が従来型の近代的結婚に固執しているからだ」という。その理由として「社会システムが近代的結婚を必要としている」「永続性の保証」「世間体社会」「子どものために」の4点を指摘する。そして世界が結婚困難社会となるなか「欧米では"同棲"といったパートナーとの新しい形の結び付きが広まり結婚が不要になるという道を辿り、日本では"バーチャル関係"が広まるという形で結婚どころか、リアルなパートナーとの結びつきも不要になり始めている」と総括し、危惧する。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ