20200310_111130.jpg3・11東日本大震災から9年――。それを前にして福島県・双葉町で初めて避難指示が解除され、14日には常磐線が全線再開となります。双葉駅、大野駅、夜ノ森駅の周辺が一部解除され、真新しい駅舎や役場連絡所が常磐線とともに動き始めます。伊沢史朗・双葉町長が「時間がかかったがようやくここまできた」「ただ、今回の解除がイコール『住民帰還』となるわけではない」と語っているように住民帰還の2年後の春を目指しての新たな戦いが開始されます。9日、赤羽かずよし国交大臣とも話し合いを行いましたが、復興支援への強い決意を述べていました。

2015年3月1日、常磐道が全通。安倍総理とともに、国交大臣であった私は開通式典に参加。内堀雅雄・福島県知事や多くの市町村長とともに喜びを分かち合いました。今回の常磐線全線再開は関わりを持ってきた私としても感慨があり、復興の大きな節となると思います。


星と龍.jpg葉室麟の最後の長編で、未完のもの。楠木正成を描く。後醍醐天皇の建武の新政までは描いたが、足利尊氏らの九州への駆逐、反撃に転じた足利軍と楠木・新田義貞連合軍との湊川の戦い、正成の最後は書かれていない。本当に残念だ。

北条得宗家の命を受け、同じ悪党を討伐することで正成は名を上げる。築城・籠城・情報戦・電撃戦と縦横無尽の軍才をもった正成だが、その精神の骨格を成したものが、夢窓疎石の弟子・無風から受けた朱子学であった。中国・南宋の「夷敵を撃つ精神」「帝によってこの世を作り替える」「天子は徳によって世を治めてこそ天子なのだ」「悪党であるがゆえに正しきことをなそうと若きころ心に思い定めた」「正成の生き方は生涯で正しきことをなしたいということであった」――。

安部龍太郎が、末尾に「夢と希望と作家の祈りと」との心に浸み入る解説を載せ、「複雑怪奇な南北朝時代・・・・・・。そのシンボルとして葉室さんが選んだのが、理想の象徴としての星である後醍醐天皇と、天に駆け昇ろうとする龍に見立てた楠木正成だった」と言っている。正成は後醍醐天皇を隠岐島から脱出させ、反幕勢力の布陣を整え、自ら千早城に幕府の大軍を引きつけ、ついに倒幕を成し遂げる。しかし、理想と現実は当然異なる。足利によって護良親王は殺害され、その背後には帝自身がいる。足利尊氏の台頭、新田義貞の巻き返しがある。「楠木ならばいずれ足利を退治いたすこともできよう。朕をしのごうとするものは護良であれ、尊氏であれ、天罰を被るのじゃ。後醍醐天皇は満足げに嘯いた」と描いている。正成と志を共にした鬼灯には「どのような敵にも打ち勝つ、魔神のごとき戦上手の楠木様の一番の弱みは正しき道を求めるところでございますな」と語らせている。「天と天皇」「朝廷と武士」「南宋における朱子学と貿易」「日宋、日元貿易と宋銭」など、根源的問題が自然のうちに剔り出されている。


713431.jpg 713457.jpg

7日、地元の地域回りをしました。また大塚駅北口駅前広場整備工事や、巣鴨地蔵通りの無電柱化工事、国道17号の拡幅工事等を視察しました。

大塚駅は、平成21年に開通した南北自由通路、平成29年5月にリニューアルした南口駅前広場に続き、北口駅前広場の再整備事業で大きく変化・前進します。

また、巣鴨地蔵通りの無電柱化によって、魅力あるまちづくりと安全・安心、防災が築かれます。


イスラム2.0.jpg「SNSが変えた1400年の宗教観」が副題。「日本人はイスラム教を危険だ、怖いと思っているが違う。イスラム教は平和な宗教なのだ」ということが通説となっている。しかし現実には、ヨーロッパなどで性犯罪や暴力、価値観の違いに由来する問題が多発している。「なぜ」との問いも「平和の宗教」という通説がその思考を遮断している。飯山さんは「2000年以降、ジハード主義が世界中で急速に拡大した背景にあるのはイスラム2.0であると考えている」「2000年初頭からIT、SNS、動画サイトが登場。一部の宗教エリートのものだった『コーラン』『ハディーズ』の知識が、容易に直接触れられるようになり、ここ10年ほどのイスラム教徒たちの行動を大きく変えた」「イスラム2.0時代は、一般信徒が徐々に啓示に忠実な『真に正しい』信仰に覚醒し、原理主義化していく時代。多くのイスラム教徒が近代的価値観に違和感を持ち、異議を唱え、よりイスラム的な価値の実現を求める時代だ」という。

そして、「ヨーロッパのイスラム化とリベラル・ジハード(移民人口が急増、定住すれども同化せず、ポピュリズム政党は極右?、教育現場でも激しい対立)」「インドネシアにみるイスラム教への『覚醒』(世俗法よりもイスラム法、州知事が冒瀆罪で実刑判決、宗教マイノリティへの寛容度低下)」「イスラム・ポピュリズム(ジョコウィ大統領の選挙戦略、反LGBTが活発化、男と女と夫婦)」「イスラム教の『宗教改革』(エジプトの状況、コプト教徒への迫害と融和策、女性と子供)」など、ヨーロッパ、インドネシア、エジプト等の問題の複雑さ、困難さが述べられる。

最終章「イスラム教徒と共生するために」で、対立・衝突を避けて「どうにか共生を成立させること」「多様性社会への粘り強い知的営為」の努力を求めている。


ケーキの切れない非行少年たち.jpg児童精神科医として精神科病院や医療少年院に勤務していた宮口さん。「ここに丸いケーキがあります。3人で食べるとしたらどうやって切りますか? 皆が平等に」と紙に丸い円を描いて提示すると、凶悪犯罪に手を染めていた少年たちはそれができないのに驚愕する。「計算ができず、漢字も読めない」「計画が立てられない、見通しがもてない」「反省といわれてもそもそも反省ができず、葛藤すらもてない」のだ。認知力が弱く、反省以前の子どもが沢山いるという現実を直視しないといけないと、宮口さんは行動する。

非行少年に共通する特徴5点セット+1――。「認知機能の弱さ」「感情統制の弱さ」「融通の利かなさ」「不適切な自己評価」「対人スキルの乏しさ」、そして「身体的不器用さ」。「見る力」「聞く力」「想像する力」が弱い。自己肯定感が低く、怒りをため込む。対人スキルが弱く、嫌なことも断れず、イジメに遭っても他者に助けを求めることができない。身体的不器用で力加減がわからず物をよく壊す。社会に出ても、仕事ができず、人間関係もうまくいかない。「知的障害はIQが70未満」だが、IQ70~84の「境界知能」の子どもたちは、およそ14%ほどいて、知的障害者と同じくしんどさを感じていて、支援を必要としている。困っている人たちだ。保護者などにも気づかれないまま、イジメに遭い、中学に入った頃から全くついていけなくなり、大きなストレスをかかえる。非行に走って加害者になり、警察に逮捕され、少年鑑別所に回され、初めて「障害があった」と気づかれる。軽度知能障害や境界知能の人には支援が必要だが、気づかれないゆえに非行、犯罪まで行く。

認知行動療法に基づいたソーシャルスキルトレーニングがあるが、それは認知機能に大きな問題がないことが前提となり、考え方を変えるトレーニングだ。しかし、聞く力、言語を理解する力、見る力、想像する力などの認知機能に問題がある人には身につかない。矯正教育や学校教育の現場では対象者の能力が考慮されていない。

「ではどうすれば? 1日5分で日本を変える」「学習の土台にある認知機能をターゲットにせよ」――。ワーキングメモリを含む認知機能向上への支援として有効な「コグトレ(認知機能強化トレーニング)」が紹介される。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ