脱プラスチックへの挑戦.jpg「脱炭素社会」と「脱プラスチック社会」をめざす。「気候変動」という言い方ではなく「気候危機、気象異常事態」と言おう。「産業革命の際に仕込んだ時限爆弾である『温室効果ガスによる温暖化がティッピングポイント(臨界点)に達してしまう』のが早いか、それとも私たち人類が叡智を結集して『ソーシャル・ティッピングポイントと呼ばれる社会の大転換を起こす』のが早いかの競争である」という。副題に「持続可能な地球と世界ビジネスの潮流」とある通り、「脱プラスチック社会」をめざして、各国が各人が各企業やNPOがいかに努力し、挑戦しているかを紹介する。

まず気候――。産業革命前と比して平均気温は1度上昇し、パリ協定では上昇を2度未満に収め、さらにまずは1.5度未満をめざすとした。「気候変動が社会・経済に深刻な影響を与える」としたが、今は違う。地球が限界となり不可逆の過程に突入するという危機である。ヨハン・ロックストローム博士らは「プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)」を主張する。大きなコストがかかり、人が住みにくくなるというのではなく、ホットハウス・アースに向かう不可逆で破滅的な変化をもたらし、自己強化型のフィードバックメカニズム(熱を海が95%吸収しているが、海の吸収が激減し、氷が融け、それが太陽光を吸収しやすい海へと逆転する)になってしまう。今はこの逆転のスイッチを押してしまう(2度の上昇)ことをさせないギリギリの地点だという。10メートル以上の海面上昇、大洪水と大干ばつで食料生産危機、疫病、最も人が住めるのは南極圏・北極圏。そして循環型の経済にしないともたない。「今後10年間の行動がカギを握る」ということであり、「運命を決める時」だ。これは2015年に定められたSDGsの基礎となる。そのなかに廃棄物問題、プラスチック問題があるというわけだ。

プラスチック――。「世界のプラスチック生産量は年間4億トン。毎年910万トンが海に流出(500ミリリットルのペットボトル5000億本分)」「このまま増え続けると、海洋のプラスチックごみは、2050年には魚や貝の合計より重くなる」「とくに20~30年間に小さく危険なマイクロプラスチックになる。それが食物連鎖で濃縮され、人間の体内まで届けられる」「世界でプラごみ回収の試みが始まっている(ボイヤン・スラットのオーシャン・クリーンアップなど)」「世界各国で使い捨てプラスチック規制が始まっている」「企業も脱プラへの競争が始まり、化石燃料からのダイベスト(投資撤退)だけでなくプラスチックのダイベストも」「日本はプラスチック廃棄物の4分の3が焼却されており、リサイクルではない」「日本環境設計はケミカルリサイクルで世界注目の技術をもっている」などが語られる。また、いわき市の小松事務所の生分解性プラスチック容器技術群も注目されている。

SDGsのウェディングケーキが示すように、自然環境(14番、15番、6番、13番)が17の土台、幹となっている。「環境も経済も大事ですね」という両立ではないフェーズに世界は突き進んでいる。


ハビタブル.jpg「系外惑星が示す生命像の変容と転換」が副題。太陽とは別の恒星をめぐる惑星である「系外惑星」――。初めて発見されたのが1995年、太陽系とは似ても似つかぬ至近距離で恒星を周回する加熱された「ホット・ジュピター」。2010年代初頭には発見数は500個を超え、2019年では4000個近い系外惑星が確認されている。そこで、海を持ち生命を宿す系外惑星は多数存在するのか。適温と水(液体)が存在できる軌道の範囲を「ハビタブル・ゾーン」というが、地球サイズや少し大きい惑星(スーパーアース)で、「ハビタブル・ゾーン」にあるものは何十個と発見されているという。大変な勢いだ。

しかし、そこで「地球のような生命、地球のような生物の進化と環境」の呪縛から脱せよ。太陽系の構造が惑星系の標準的姿とする「太陽系中心主義」や、生命を宿す天体に対する考え方も地球のような惑星と考える「地球中心主義」、生命は必然的に人類という到達点に向けて進化する「人間中心主義」から離れよ、という。太陽系の地球しか知らなかった私たちは、「第2の地球」や「地球に似た惑星」を探しがちだが、"異界"の現実・真実を求めるべきだ。そして今がコペルニクスやガリレオの時代のような大転機だという。本書を読んで納得する。それは私たちの存在がノーマルに定置されることになる。

系外惑星研究は、宇宙科学と生命科学を結節する。井田教授のいう宇宙の始まりや天文学・物理学の「天空の科学」と、医学・脳科学・環境科学・地球科学などの「私につながる科学」が交錯する研究分野の進展だ。「天空の科学」では、ブラックホール、ダークマター(実在)、ダークエネルギー(仮説)、ビックバン宇宙、ヒッグス粒子(質量を与える)、超ひも理論等が概説されるが、これがきわめて解り易く面白い。「私につながる科学」では、地球科学における革命・プレートテクトニクス理論、地震、気候変動と地球の温暖化(科学と政治のせめぎ合い)、地球の経験した気温変化と人類自らが原因となった短期の環境変化、遺伝と生命の進化、ゲノム解析、キリスト教とダーウィン進化論の対立、生命の起源・・・・・・。そして「天空と私が交錯する『ハビタブル天体』」では、系外惑星の発見のみちのり、ハビタブル惑星の発見、赤色矮星の惑星、エンケラドス・エウロパ・タイタン等のハビタブル衛星、地球外生命、地球外知的生命と意識の起源等が語られる。

地球も生命の進化も、別様のかたちがいくらでもあり得るという新たな地平が勢いをもって開かれている。


岩井克人「欲望の貨幣論」を語る  丸山俊一.jpg経済学者・思想家の岩井克人氏が資本主義、グローバル経済、貨幣論について語る。NHKはBSスペシャル番組「欲望の資本主義 特別編 欲望の貨幣論2019」を、岩井さんの言語を軸に、スティグリッツ、ティロ―ル、セドラチェフ、ハラリ、ガブリエルらの世界の知性を交えてドキュメントをつくった。その岩井さんの思考を丸山俊一氏がまとめたものだが、なんとも骨太な資本主義と経済・社会の道筋が人類の思想史として明示される。アリストテレス、ジョン・ロー、アダム・スミス、ハイエクやフリードマン等、歴史と思想にふれつつ、「貨幣」と「資本主義」の本質に迫る。ビットコインやMMTにもコメントする。

「貨幣」をめぐっては「貨幣商品説」や「貨幣法制説」が長い歴史のなかで先行する。しかし「貨幣は他の誰かが交換に応じ受け取ってくれる、ただそれだけのことによって貨幣たりうる」「ゆえに貨幣とは貨幣であるから貨幣である」と岩井さんはいう。貨幣が貨幣として社会に受容されるからこそ貨幣という自己循環論法だ。したがってデジタル通貨の登場は貨幣論からいくと当然の帰結だが、ビットコインは"投機商品"になってしまい、「貨幣になる可能性がほぼゼロ」となったと断じる。またその自己循環論法に行き着いたのは17世紀の"お尋ね者ジョン・ロー"だが、銀行貨幣制度を導入し、貨幣量を増加させるが、ミシシッピー・バブルの"取り付け騒ぎ"で破綻する。シュンペーターはこのジョン・ローの貨幣理論を評価(おそらくケインズも)する。今日の金融システムは「ローのシステム」であり、経済の効率を高める役割を果たすとともに、他方で経済の不安定性を高めるという「効率性と安定性の二律背反」を背負い込むシステムだ。

「資本主義については二つの対立する見方がある」と岩井さんはいう。アダム・スミスを始祖とする「新古典派」は、「見えざる手」に信頼を置き、資本主義を純粋にしていき、地球全体を市場によって覆い尽くせば、効率性も安定性も実現される「理想状態」に近づくという主張だ。ハイエクやフリードマンに受け継がれている。もう一つはケインズを代表する不均衡動学派であり、その先駆者はジョン・ロー。岩井さんもそうだ。資本主義を純粋にしていくと「効率性」は増すが、逆に「安定性」が減る。資本主義が曲がりなりにも「安定性」を保ってきたのは、政府や中央銀行の介入や税制、金融投機の規制があったからだという。

ニューディールのケインズ革命があり、フリードマン等の新古典派の反革命があり、リーマン・ショック後の今日がある。この「二律背反」の鬩ぎあいのなかで、アリストテレスの「貨幣は元々交換のための手段。しかし次第にそれを貯めること自体が目的化する」との言葉が蘇る。貨幣への欲望のパラドックス、さらに「ケインズの美人コンテスト」という、貨幣をめぐる人間の欲望の無限の乱反射(勝ち馬に乗り、稼ぎたい)――まさに、やめられない、止まらない。欲望が欲望を生む"欲望の資本主義"だ。「人間は、貨幣の出現によって、無限の欲望を身につけてしまった」「貨幣があまりにも自由放任されると、資本主義そのものが破壊されてしまう」――そのために、「国家や中央銀行、税制、投機規制等の"外部"の力」そして「貨幣は、本来人間を匿名にする。・・・・・・自分で自分の目的を決定できる存在・・・・・・これが人間の尊厳になる」という。そこで岩井さんはカントの「規範」「道徳律」「相対的な価値である価格ではなく内的な価値である尊厳を持つ」ことを強調するのだ。


「新型コロナによる収入減のうえ、ボーナスが減少すると、住宅ローン返済が大変」――。コロナ禍でこうした不安の声が寄せられています。この問題について国交省(住宅支援機構)、金融庁から返済猶予などの柔軟対応をするという方針が再度徹底されることになりました。岡本みつなり衆院議員が5月29日の衆院国土交通委員会で強く求め、「ボーナス返済や毎月の返済額の変更に、柔軟に対応する」と国交省、金融庁の双方から答弁がありました。


ザリガニの鳴くところ  ディーリア・オーエンズ著.jpgノース・カロライナ州の湿地で、チェイスという若者の死体が発見される。疑いの目は、村人から"湿地の少女"と呼ばれるカイアに向けられる。カイアは幼い頃に家族に置き去りにされ、たった一人で未開の湿地で生きてきた。偏見、蔑み、貧困、好奇にさらされるなか、学校に通ったのは1日だけ、語りかける相手はカモメしかいない。手を差し伸べたのは燃料店のジャンピン夫婦と、兄の友人で読み書きを教えてくれたテイトぐらい。圧倒的な孤独。「長い孤独のせいで自分が人とは違う振る舞いをするようになったことに気づいていた。しかし、好んで孤独になったわけではない。カイアは大半のことを自然から学んだ。誰もそばにいないとき、自然がカイアを育て、鍛え、守ってくれたのだ。たとえ自分の異質な振る舞いのせいでいまがあるのだとしても、それは生き物としての本能に従った結果でもあった」・・・・・・。作者はジョージア州出身の野生動物学者。本書は学術論文ではなく、小説としては初めての69歳にしての作品。素晴らしい。

文明と自然、野生のもつ生存の優しさと残酷さ、文明のもつ自堕落と軽薄、人間に内在する愛と暴力、偏見と差別等々を問いかけつつ、物語が進む。ミステリー小説を超えたそうした背景の深さと、「むせかえるほどに濃密な緑、広大無辺の闇、そこに息づく無数の命。その脈動と自分の鼓動を重ねるように生きるカイアの姿(友廣純)」は、感動を与える。野生の靭さとしたたかさは、文明の傲慢・暴力性と脆弱さの間隙を衝く。

"ザリガニの鳴くところ"とは「茂みの奥深く、生き物たちが自然のままの姿で生きる場所」ということ。湿地で孤独のなかで懸命に生き続けた美しく聡明な少女から見た現代社会の歪みや汚さが透視される。自然は残酷だが美しい。「本物の男とは、恥ずかしがらずに涙を見せ、詩を心で味わい、オペラを魂で感じ、必要なときには女性を守る行動ができる者のことを言うのだ」・・・・・・。野生動物学者でなければ描けない世界が心に響いてくる。しかもカイアは、1945年10月10日生まれ、私と4日違いという設定。

<<前の5件

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ