saiou.jpg「関ヶ原の戦い」の直前、徳川家康の東軍と石田三成の西軍の決戦の裏に、「穴太衆(あのうしゅう)の決してやぶられない最強の楯(石垣)」と「国友衆のどんな守りをも打ち破ると言う至高の矛(砲)」の熾烈な戦いがあった。その飛田匡介と国友彦九郎の戦いを圧倒的な迫力と緊迫感の中で描く。あわせて蛍大名の汚名にまみれた大津城主・京極高次の民への情愛と器量を浮き彫りにする。「八本目の槍」の石田三成、「じんかん」の松永久秀に続いて、今回は京極高次の汚名挽回、まさに今村翔吾の力量だ。

主人公の匡介は、越前一乗谷落城によって家族を失い、逃げる途中で穴太衆飛田屋の頭で「塞王」と呼ばれる飛田源斎に助けられる。源斎は石の目を見る類い稀な才能が匡介にあることを見出し、石積みの技だけでなく、山方、荷方も学ばせ鍛えあげる。それに応えて匡介は副頭になり、後継者と目される。一方、鉄砲職人である国友彦九郎も、頭で「砲仙」と畏敬される国友三落の後継者となる。しかも二人は、「落ちない無双の城を築けば戦さは絶える」「絶望するほど危険な砲を作れば戦さは止む」と泰平の世を望む信念を持っていた。

時は東西激突の関ヶ原直前――。まず激突する伏見城。塞王・源斎は、徳川家家臣・鳥居元忠が3千3百で籠城する伏見城に入り、西軍の4万の大軍を迎え撃つ。「武者返し」などの石垣を築いてなんと13日間も耐え抜いたのだ。そして琵琶湖の水を外堀、中堀、内堀に引いた水城である大津城の攻防。城主の京極高次は一度は転んだ西軍から再度離反し、大津城に立てこもる。三成の策した大津に東軍を呼びこんで戦う策に、高次は大津の民を守るために激突の戦場となることを避けようとしたのだ。寄せ手の大将は毛利元康、これに西国無双の名将・立花宗茂らが加わり押し寄せる。攻撃する国友衆の彦九郎、崩されても崩されても作り直す穴太衆の匡介。凄まじい戦闘は息苦しいほどだ。大軍に耐え抜いたがゆえに、毛利元康、小早川秀包、立花宗茂らの精強な兵は、ついに関ヶ原の決戦に間に合わなかったのだ。

「穴太衆」と「国友衆」の知略の攻防と、戦争と民衆、武将の苦悩と敬愛がほとばしる。


dousi.jpg第二次世界大戦の独ソ戦。数百万の大軍が激突したこの戦争は、第二次世界大戦の主戦場であり、数千キロにわたるスケールといい、非戦闘員を巻き込んだ死者数と言い、まさに空前絶後。しかもナチス・ドイツとソ連の双方が、相手を妥協の余地のない滅ぼされる敵とみなすイデオロギーによって、残酷な絶滅戦争を繰り広げたものであった。本書はその独ソ戦の決定的な分岐点となるスターリングラード攻防戦と、要塞都市ケーニヒスベルクの戦いに放り込まれたソ連の女性狙撃手セラフィマと、その仲間の凄絶な日々と心の逡巡・葛藤を描く。戦争の悲惨さと緊張感漂う素晴らしい作品。

独ソ戦が激化する1942年頃、小さな農村で暮らす少女セラフィマ。ある日、急襲したドイツ軍によって、母親も村人も全てが惨殺された。自らも射殺される寸前、駆けつけた赤軍の女性兵士イリーナに救われる。「戦いたいか、死にたいか」と突き付けられたセラフィマは、イリ一ナが教官長を務める狙撃訓練学校に入り、狙撃兵になることを決意する。心にあるのは、村を襲い母を撃ったドイツ兵士と母の遺体を焼き払ったイリーナへの復讐。イリーナのもとで厳しい訓練を受けた仲間の女性狙撃手は、いずれも過去の闇を抱えた個性的な面々。ぶつかりながらも奥底では絆を強くしていく。そしてスターリングラードの攻防戦へ、さらにケーニヒスベルクへ。心に抱える怒りや悲しみ、人を撃つ恐怖と葛藤・・・・・・。それらを押しつぶしていく国家の戦争の残酷さ。そして絶望。戦場では敵を撃たなければ自分が死ぬという現実。

復讐心は戦争の濁流のなかで変化し、彼女たちが「死」の果てに行き着いた境地をも描いていく。第11回アガサ・クリスティ一賞大賞受賞作。


1107016.jpg 1107021.jpg

新しい年が動き始めました。4日、北区の新年賀詞交換会や企業での仕事始め等に出席。昨年はいずれもコロナ禍で中止でしたが、規模は縮小しながらも開催。久しぶりに多くの方に会い意見交換をしました。コロナの感染が、このところ増加していますが、「克服して今年こそ平常に戻りたい」との率直な声が圧倒的に多い状況。様々な意味でまさに勝負の年です。


sensou.jpg銭湯は癒しの空間だ。一仕事終えた後、「ふう」と湯船につかった心地良い思い出を誰しももっているだろう。内風呂をもってなかった我々の世代は特にそうだ。安田さんと金井さんのコンビが国内外の様々な銭湯や温泉を訪ねるが、そこには凄まじい歴史があった。

「ジャングル風呂と旧泰緬鉄道」「秘境・ヒンダット温泉」――。タイ中部の街カンチャナブリーからバスで3時間、そこには映画「戦場にかける橋」の舞台となった場所、クウェー鉄橋があり、日本兵がジャングルで露天風呂として整備したヒンダット温泉があった。クワイ河マーチが響き出すが、強制労働と虐待と日本兵の心情を想い起こす。

「日本最南端の沖縄ユーフルヤー」――。沖縄市にある今や沖縄唯一の銭湯「中乃湯」に行く。湯上がりに出会ったおじさんが語る米軍上陸、特攻隊、収容所の日々。そして今に続く基地問題・・・・・・

「温泉、沐浴場、チムジルバン・・・・・・、釜山やソウルのお風呂」――。日韓の入浴観の違いやアカスリ、そして日韓の歴史・・・・・・。「神奈川県の寒川町(引揚者住宅には風呂がなく銭湯開業の嘆願書でできた風呂)」――そこには相模海軍工廠があり、その秘密の工場で毒ガスが製造されていた。

「広島県の大久野島(「うさぎの島」の毒ガス兵器)」――。温泉が湧き、各所でうさぎが跳ね回る大久野島には、陸軍の日本最大規模の毒ガス工場があった。作業に従事した人の被害、中国大陸に送られた毒ガス兵器と戦後の被害・・・・・・

二人は裸になる銭湯や温泉で、庶民からあの戦争の加害・被害の生々しい証言を聞いていく。「温泉と戦争」という対比が鮮やか。それがより深く浮き彫りにされる。


saikyounou.jpgあの「スマホ脳」のアンデシュ・ハンセン氏の特別授業。前著では、スマホの便利さに溺れているうちに、うつ、睡眠障害、記憶力・集中力・注意力の減退、学力低下、依存等々、脳が蝕まれていく恐るべき実態を暴き出した。脳は周囲の環境を理解し、新しい情報を探そうとするが、その脳内物質がドーパミン。ドーパミンの最重要課題は、人間に行動する動機を与えることだが、SNSはその報酬中枢を煽る。ではどうすればいいのかを本書で語る。

一言で言えば「運動しよう。そうすれば脳は確実に強くなる」ということだ。「運動の後にもらえるドーパミンの方が、スマホからもらえるよりずっと量が多い」「ストレスを受けると扁桃体が警報を鳴らす。この扁桃体の大騒ぎにブレーキをかけてくれるのが海馬(記憶をつかさどる)と前頭葉。海馬と前頭葉を強くするのが運動だ」「運動によって1番強化される脳の部分は前頭葉と前頭葉皮質」「昔に比べるとスマホ、パソコン、テレビなどスクリーンの前で過ごす時間が増えている。今の子供は、すぐご褒美(ドーパミン)をもらうことに慣れてしまい、スポーツ、勉強、読書、楽器を弾くなど我慢強く練習できない。ドーパミンの罠にハマらないようにすることが大切」「短期記憶が保存される場所が海馬。短期記憶から長期記憶の移動(固定化)を選ぶのも海馬」などという。

自分最強の脳を手に入れ、ストレスに強くなるため、運動がいかに大事かを解説している。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ