nihonjinn.jpg「テレワークがさらした深層」が副題。コロナ禍でテレワークが進行し、残業や休暇の取り方、長時間労働の課題が急速に改善されたが、コロナの感染が下火になるや、多くの企業はテレワークから出社勤務への切り替えが進んでいる。そこには、「テレワーク」と「承認欲求」の日本的な特徴が交差しているという。

テレワークが長期化すると、新たな意識変化が生まれてきた。「新入社員は孤独感と不安に迫られるようになった」「管理職の存在感が薄れ、部下をコントロールできない不安が起きた」「会社に行けば世間話や情報交換もでき刺激が得られる。特に承認欲求が得られる」のだ。心理学者のマズローは、「承認欲求は生理的欲求や安全・安定の欲求等と並んで人間の基本的な欲求の1つに位置づけられる」「人間社会では、すべての人々は通常安定し、基礎の確立した、自己に対する高い評価や自己尊敬、自尊心、他者から尊重されることに対する欲求あるいは欲望を持っている」と言っている。リモートは、楽な点もあるが承認不足を招いているのだ。管理職にもたらされていた「自尊の欲求」と「尊敬の欲求」が欠けてきているのだ。欧米にある「働いて収入を得る場所が会社」とは日本は違う。会社で認められるという意味は大きい。「見せびらかし文化」が役職にしても残業にしてもあるというのだ。

本書で面白いのは「見せびらかし」から「チラ見せ」へという指摘だ。昨今は、企業でも自治体でも管理職になりたくないという「管理職離れ」が起きており、もらう給料も別に高くはなく尊敬もされない、役職の魅力が低下しているという。現実にそうなっている。そこで起きている承認欲求が、さりげなくちょっとできることを見せる「チラ見せ」であり、なんとZ世代はそれに長けているという。人にどう見せるかという処世術に長けているというわけだ。目立つことや嫉妬につながることを避けて生きていくのだが、わかるが生命力のなさが情けない。

本書は、それらのことも踏まえて、テレワークの普及が始まった以上、パンドラの箱を開けてしまったのだから、「テレワークの制度化が転機に」「テレワークと出社を組み合わせるハイブリッド型の働き方」を提起し、「消える承認の『床』と『天井』と『壁』」を述べる。そして「副業解禁のインパクト」「起業の原動力は強い承認欲求」「テレワークが切り拓くシームレスなキャリアチェンジ」を提起する。そして「偉い」から「すごい」「さすが」ヘと言う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ