pu-tin.jpgロシアのウクライナ侵略から1年――。「プーチンの戦争」とも言われるが、なぜロシアはウクライナを侵略したのか、プーチンの思想と行動は、いかなるものに基づいているのか。戦略や戦況ではなく、ロシアとウクライナが歩んできた歴史的な背景と宗教観・民族観、この地域が間歇泉のように「文明の衝突」として吹き上げてくる場所であることを解説する。あまりにも複雑な歴史に翻弄されてきたことがわかる。しかもあたかも地震におけるプレート理論を想起させる。「ロシア正教とカトリック、そしてイスラムという文明の『断層線』で起こった戦争だ」と言っているように、軍事的・経済的・宗教的・民族的に衝突する地であることがわかる。

「そもそもの発端は、20142月に起こったNATO拡大派主導のマイダン革命と、これに反発したロシアによる『クリミア併合』まで遡る。この時マイダン革命という事実上NATO勢力が誘発したクーデターに驚いた東ウクライナでは、ロシア語話者の多い東部ドンバス地方で2つの共和国(ドネツク人民共和国、ルガンスク人民共和国)が反乱を起こした。以来、ウクライナとロシアとの間に火種を残し、それが現在まで続いている(ミンスク合意I、ミンスク合意もあったが)」・・・・・・。さらに遡れば、「プーチンはウクライナの占領が目的ではなく、2008年にロシアを一義的には仮想敵と決めつけてきたNATOが、同国にまで拡大してきていることに問題があると言っている(NATOの東方拡大問題)(ウクライナとジョージアのNATO加盟を議題とした米国)」・・・・・・。また、「言語も文化も違い東スラブの3ヵ国、ウクライナとベラルーシ、ロシアは三位一体とするプーチン」「ウクライナの西側はカトリック系ポーランドとの関係が深く、東側はロシア語圏で正教的でロシアとの結びつきが強い」・・・・・・。ウクライナは、国内においての宗教・民族問題だけでなく、軍事的にも政治的にも欧米とロシアに引き裂かれ続けてきたという。加えて、「今回のプーチンによるウクライナへの軍事侵攻については、ロシアの歴史的・文明論的・宗教的なアイデンティティーの問題が深く絡み合い、『第三のローマ』を目指し、東方志向を抱くプーチン・ロシアに対し、我々はどう対処していけばいいのか」と問題を投げかける。

さらに遡れば、1991年、ソ連崩壊と侵略兵器管理のための法的共同体C I S(独立国家共同体)が結成され、ロシアは「ポスト・ソビエト空間の再統合」と位置づけたが、ウクライナやモルドバなどの独立国は「旧ソ連地域の各国がロシアと円満に離婚(文明的離婚)するためのもの」と考えた。ユーラシアにおける民主化革命、オレンジ革命からマイダン革命に至る不安定な変遷だ。本書は、歴史・宗教・地政学から説き起こし、「なぜロシアは、ウクライナへ侵攻したのか」「宗教・歴史からロシアを読み解く」「分裂するウクライナ」「プーチンの素顔」「ロシアとCIS」「これからの安全保障体制」を章立てして解説する。よくぞ新書でと思うほど濃密な内容だ。

「ロシアはG8を追放された代わりに、BRICSG20など多極化世界で生きる道を選んだと言うことだ」と、大変危惧しているように、「この『兄弟殺し』の戦争がユーラシアの分裂、つまりヨーロッパとアジアとに分けるとしたら、ことは両国間にとどまらず、ユーラシア全体のグローバル市場や安全保障の構造を分断していく」「バイデン政権が世界を『民主主義と専制国家』に分断させたことで、多くの開発独裁的な権威主義体制はプーチンの陣営へ結果的に引き寄せられた。今やG20が分裂し、新G8G7と対峙していることはこの数年顕著となっている」と述べている。いかなる歴史や宗教・民族問題があろうと、生命を奪う戦争は絶対にあってはならないことだ。1日も早い停戦を願うとともに、このことで起きている世界政治の変化を見逃してはならない。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ