kakutikara.jpg「加藤周一の名文に学ぶ」が副題。加藤周一の名文は素晴らしいが、何よりもその洞察力、観察力、揺らぐことのない信念・哲学、その境地がケタ外れに凄い。著者はそれを分析し、「それから加藤の書いた文章を注意深く読むようになった。すると加藤の文章には、さまざまな工夫が凝らされ、技巧が施されていることに気づいた」と言う。解読する著者の力に感動する。

「『基本の基』は、一文を短くし、読点などの記号に注意を払うことである。このふたつだけでも実行できれば、少なくとも分かりやすい文章に近づく」と言う。そして、「文を短くすること」「むつかしい言葉を使わない」「文章がしっかりとした構造を持っていること」「起承転結、序破急を踏まえて書けば、文章の展開が明瞭になる」ことを、加藤周一の文章を示しつつ解説する。読点の打ち方ひとつに心配りがされていることに驚く。観察力は、鳥の目で見、虫の目で見ることが基本の基とするが、見る主体の哲学が重要となる。「『上野毛雑文』あとがき」を取り上げているが、「街に暮らす意義を、名所旧跡や建物、記念碑などに求めず、町内に暮らす身近な人との交わりに見出していたからに違いない」と解説するが、加藤の思想・哲学が現れていると思う。「小さな花」を解説するなかで、「思えば、加藤は身近な人に対する愛を、人生の生きる糧とした」と言っている。加藤の「私は私の選択が、強大な権力の側にではなく、小さな花の側にあることを、望む。・・・・・・みずからを合理化するのに巧みな権力に対して、ただ人間の愛する能力を証言するためにのみ差し出された無名の花の命を、私は常に、かぎりなく美しく感じるのである」との加藤の文に触れてである。

「実践編」として、「むつかしいことをやさしく」「論点は三点に絞る」「強調で論点が明確に」「大局観と細部への眼」など様々な視点が提起されるが、「具体と抽象の往復」では、まさに「演説」が全く同じであることを感じる。また、「比喩が持つ説得力」として、加藤の「三匹の蛙の話」を取り上げている。「加藤が引くこの三匹の蛙の例え話は、悲観主義、楽観主義、現実主義をわかりやすく表現して、かつ面白い。悲観主義者は、何をすることもなく溺れ死ぬ。楽観主義者も、何をすることもなく溺れ死ぬ。悲観主義も楽観主義も同じ結果を生み、現状は打開できない。現実主義だけが現状打開する」と言う。

「応用編」で、「紹介文」「追悼文」「書評文」「鑑賞文」として、加藤の名文が取り上げられている。簡にして明とは、このようなものかと感嘆する。しかも、「丸山眞男」にしても「福永武彦」にしても、「そこにその人の本質が現れるように書く」ことそのままだ。人間っていうのは面白いし、凄いものだと思えてくる。「見ていてくれる人がいるのは幸せだよ」と言われたことがあるが、それが文章に現れている。「文は人なり」だ。バートランド・ラッセルの「ラッセル自伝」の書評で、加藤は「一個の人間の生きるに値するかどうかは、必ずしもその達成した事業の大きさによらない。ラッセルの場合に、それは大きかった。凡人の場合に、それは大きくない。しかし私は、みずからの情熱を裏切らない人生は、たとえ達成したところがどれほど小さくても、生きるに値すると考えるのである」と言っている。

著者は、「しかし、『書く力』とは、文章作成技術のことだけではない。知識を増やし、経験を積み、観察を重ね、感性を磨くことも『書く力』を養う」と言っている。まさにそこだと思う。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ