eigowo.jpg「ファスト映画・ネタバレ――コンテンツ消費の現在形」が副題。倍速視聴や10秒飛ばしが意外に多くの人の習慣となっていると言う。特に高齢者よりも若者、若者の中でも若年層に行くほどその傾向が大きいようだ。私自身も、「忙しい」「せっかち」「結論を早く得たい」ゆえか、飛ばして観ることがある。ストーリー中心のエンタメではそうする一方、藤沢周平の「花のあと」などの作品は、ほとんどセリフがなく、情景と心理描写が巧みで、そこにこそ味わいがある。飛ばして観るなら意味がない。北野武(ビートたけし)の名作「HANA-BI」の最後で、岸本加世子がたった一言だけを言うシーンが、いまだに心に残っている。「倍速視聴について調査をすればするほど、考察も深めれば深めるほど、この習慣そのものはたまたま地表に表出した現象の一つに過ぎず、地中にはとんでもなく広い範囲で『根』が張られていると確信した」「倍速視聴が現代社会の何を表していて、創作行為のどんな本質を浮き彫りにするかを突き詰めて考えることにした」と現代社会を剔抉したのが本書だ。

基底にあるのは、「映像作品の供給過多」「現代人の多忙に端を発するコスパ(タイパ)志向」「セリフで全てを説明する映像作品が増えたこと」の3点だと指摘する。現代人は膨大な映像作品をチェックする時間にとにかく追われている。映像メディアだけでなく、SNSも競合相手だ。しかも話題にはついていきたい。無駄は悪でコスパこそ正義。「見たい」のではなく「知りたい」。周囲が大絶賛している作品を知っておきたい。情報強者でありたい。知っているとグループの話の輪に入れる。若年世代にとって仲間の和を維持するのが至上命題、「共感強制力」があると言う。今の若者は、コミュニティで自分が息をしやすくするため、追いつけている自分に安心するために早送りで観るという。

これに加えて、1,9801990年生まれのY世代(ほぼミレニアル世代)は、「デジタルネイティブ」で、SNSで叩かれたくないという「同調圧力」と「防御意識」が強かったのに対し、1990年代後半から2000年代生まれのZ世代は、「ソーシャルネイティブ」で、SNS上で周りと同程度に自己アピールしたいという「同調志向」と「発信意識」が強いという。Z世代が20歳前後となって社会に躍り出て、たったこの5年で変化しているわけだ。「とりわけZ世代を中心とした層に、『回り道』や『コスパの悪さ』を恐れる傾向が強い」と指摘する。常に"横を見ている"若者たちだ。

中身の濃い芸術的作品を目指す作り手の方と食い違うのは当然だ。「わかりやすく」「セリフで説明しすぎる」「過激で断定的だとネット上でフォロワーを集めやすい」「テレビではテロップが増える」ことになる。情報過多・説明過多・無駄のないテンポの映像コンテンツばかりを浴び続ければ、どんな人間でも「それが普通」と思うようになる。「わかりやすさ」と「作品的野心」の両立という難問に立ち向かうざるを得ないのだ。

SNSが発達し、同調圧力がストレスを生む社会。ブルシットジョブでストレスをため込んで帰り、LINEグループの人間関係にも疲れ果てているのに、考えさせられるドラマなんぞ観たくはない。だが、会話の輪には入りたい。テレビドラマでもスポーツ番組でも、話題とストレス解消を求めたい。それで倍速視聴に至るという。追われるのではなく、中身と情感を追い求めていく反転のサイクルはできないのか。AISNS社会の進展するなか、大事な局面に立っている。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ