matito.jpg「きみがぼくにその街を教えてくれた・・・・・・ぼくは17歳で、きみはひとつ年下だった。・・・・・・『街は高い壁にまわりを囲まれているの』ときみは語り出す」「本当のわたしが生きて暮らしているのは、高い壁に囲まれたその街の中なの・・・・・・今ここにいるわたしは、本当のわたしじゃない。その身代わりに過ぎないの。ただの移ろう影のようなもの」と、いきなり不思議な世界に引き込む。実際の世界で恋をした「ぼく」は、突然消えた「きみ」を求めて幻想的な街に入り込む。「きみ」のいる図書館で、「ぼく」に託された仕事は「夢読み」だった。名前がなく、時がなく、単角獣のほかに動物はいない。驚くことに自分の影が引きはがされ別になっていた。・・・・・・やがて、影は街を出ようとし、私は残ろうと決断したのだが・・・・・・。

そして、「こちらの『現実の世界』にあって、私は中年と呼ばれる年齢にさしかかった」のだが、大学を卒業後、ずっと勤めていた書籍取次業の会社を突如として辞職。福島県の小さな町の図書館長となるが、そこで不思議な事象に遭遇する。面接し採用してくれた素晴らしい人格を持つ前の図書館長が実は死亡していた幽霊であったのだ。さらに、不思議な能力を持つ少年に出会い、少年は、「その街に行かなくてはならない」「<古い夢>を読む。僕にはそれができる」と言うのであった。

壁に囲まれた世界とその外側の世界。こちらの世界とあちらの世界。現実と非現実。意識と非意識との薄い接面。生きているものと死んだものとが一つになった混在。本体と影。壁に囲まれた街には、時間は意味を持たず、人の抱く迷い、嫉妬、恐れ、苦悩、憎しみ、懊悩、自己憐憫、夢、愛などの感情は無用のもので、害をなすものととして描かれている。人間の心の深層には、あらゆるものをため込む蔵のようなものがあるとする唯識論に小説として迫っていると思った。深層心理の深淵だ。また、有の世界と無の世界が、実は「空」の世界が、有と現れ、無と隠れることを示していることも想起した。さらにまた、昨年のノーベル物理学賞の「量子もつれ」が、小説の世界で表現すると、このようになるのかと思ったものだ。いずれにしても、人間の存在が宇宙生命のなかの小宇宙として存在し、可視の世界は、その一部分、一端であることを示しているといえよう。それゆえに「壁」は「不確か」であり、能の世界で言う「あわい」を生きるということなのかとも思った。

そうした面白さとともに、村上ワールドとして、私は、福島県の小さな町で知り合ったカフェの「彼女」との語らい。音楽を聴いて、ウイスキーを少し飲み、落ち着いて、深さと経験に満ちた洒落た大人の会話をする、あの描写は際立っていいと思う。こっちもまた私にとっての村上ワールドだ。

プロフィール

太田あきひろ

太田あきひろ(昭宏)
昭和20年10月6日、愛知県生まれ。京都大学大学院修士課程修了、元国会担当政治記者、京大時代は相撲部主将。

93年に衆議院議員当選以来、衆議院予算委・商工委・建設委・議院運営委の各理事、教育改革国民会議オブザーバー等を歴任。前公明党代表、前党全国議員団会議議長、元国土交通大臣、元水循環政策担当大臣。

現在、党常任顧問。

太田あきひろホームページへ

カテゴリ一覧

最新記事一覧

月別アーカイブ

上へ